1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「慰労」とは?正しい意味や使い方を解説!”慰労会”は何をするのか?

「慰労」とは?正しい意味や使い方を解説!”慰労会”は何をするのか?

「慰労」という言葉をご存知でしょうか。「慰労会」や「慰労金」など、ビジネスシーンにおいては一度は聞いたことがある言葉です。では、「慰労会」とはどのようなときに開かれる会なのでしょうか。なんとなく意味は分かっていても、説明するのはなかなか難しいです。そこで今回は「慰労」の意味や使い方、「慰労会」「慰労金」について解説していきます。「慰労」の意味を正しく理解して、上手く使いこなせるようにしましょう。

「慰労」の読み方と意味

「慰労」は<いろう>と読みます。 「慰労」の意味は「なぐさめいたわること」「苦労をねぎらうこと」です。 「慰」は音読みだと「イ」、訓読みだと「なぐさめる」と読みます。 「慰」は「相手の気持ちをいたわり落ち着かせる」を意味します。 「労」は音読みだと「ロウ」、訓読みだと「いたわる」「ねぎらう」と読みます。 「労」は「心やからだを使ってそのことに努めること」「苦労・努力」を意味します。

「慰労」の使い方と例文

「慰労」は「いたわること」「ねぎらうこと」を表しているので、「頑張った人たちを慰労する」「日頃の慰労を込めて〜」などと使います。 主に 「慰労する」「慰労を込めて」「慰労をかねて」などとします。 「慰労会」「慰労金」と使うこともできます。

例文

  • イベント開催のために奔走してくれたスタッフを慰労する。
  • 試合後に選手たちを慰労する。
  • 相手の働きを慰労する言葉をかける。
  • 彼女にはいつもお世話になっているので、慰労会を開くことにした。
  • 部長の退職祝いとして、慰労会を行う。
  • 日頃の慰労を込めて、下記のとおり◯◯会を開催したく存じます。
  • 弊社の創立記念日にあたり、社員慰労の意味をかねて、今秋に北海道旅行を予定しております。

「慰労」は目上の人に使える?

「慰労」は「なぐさめいたわる」「苦労をねぎらう」という意味なので、基本的に目上の人に使っても問題ありません。 しかし、「慰労」は相手の労をねぎらう言葉のため、目下の人に言われると違和感を感じるという人も中にはいます。 ですので、相手によっては使用しない方が良いこともあります。このような場合は「感謝の気持ちを込めて〜」や「お世話になったお礼を込めて〜」などと別の表現を用いるようにしましょう。

「慰労」の類語

ねぎらい (意味:相手の努力に対して謝意を表すこと) 「一大プロジェクトを成し遂げたスタッフにねぎらいの言葉をかける」 ◯いたわり (意味:功労あること、ほねおり) 「激闘の試合を終えた選手をいたわる」

「慰労の言葉」にはどんなものがある?

ビジネスシーンでは様々な場面で、大変なことが多々あります。 そのような場合には、ふとかけてくれた”慰労の言葉”が、とても嬉しかったりします。 ”慰労の言葉”を聞いて、さらに頑張ろうと思ったりもできます。 そこで今回は言われて嬉しい、心に響く”慰労の言葉”について紹介します。

いつもありがとう

「いつもありがとう」は毎回言う必要はない言葉ですが、いつも行なって当然のことでも、時々お礼を言われると嬉しく思います。 「ありがとう」は対等な立場からねぎらい、感謝されている気持ちになります。    更に「いつも」という言葉をつけると、「普段からよくやってくれていることに気が付いていますよ」というニュアンスを含めることができます。

頑張っているね

「頑張っているね」は努力していることを認めてくれる言葉であり、この一言を言われるだけで「いつも自分のことを気にかけてくれている」という感じがします。 また、同じような言葉でも「頑張ってね」だと「努力が足りないからもっと頑張って」と上から目線な印象を与える可能性があり、ねぎらいの言葉としては不適切です。

助かります

「助かります」は「相手の助力に対してうれしい、ありがたい」ということを表します。 例えば、指示されていないことを行なったあとに「やっておいてくれて非常に助かります」と言われたとします。 自分としては、余計なことをしたかと不安に思っていた場合に「助かりました」と言われたことで、どことなく安心するような感じがします。 「助かります」は基本的に、親しい間柄の相手や目下の人に対して使う表現です。

大事になさってください

「大事になさってください」は体調不良や病気から復活した人に対して、「あまり無理をしないでください」という意味を込めて使用します。 病み上がりの人への気遣いの言葉として、適切な言い回しになります。

お疲れになりましたでしょう

ビジネスシーンではねぎらいの言葉として、よく「お疲れ様でした」を使います。 しかし、「お疲れ様でした」だと一方的な感じがでてしまうので、代わりに「お疲れになりましたでしょう」を用います。 「お疲れになりましたでしょう」とすることで、相手への気遣いを示すことができ、より一層労う気持ちが伝えやすくなります。

「慰労」と「慰安」の使い分け

「慰安」は「なぐさめて心を安らかにすること」を意味します。 「慰労」も「慰安」も、どちらもねぎらうという意味の言葉です。ただ、「慰安」は「心を安らげるようにねぎらう」というニュアンスになります。 例えば、「慰安会」は日頃の労をねぎらって開かれる飲み会のことで、「慰労会」は長年頑張ってきた人に対しての苦労・努力を労う会という意味で使われることが多いです。 他にも「慰安旅行」とした場合は、企業や団体などが、日頃の頑張りや成果などを労うために行う団体旅行を表します。「慰労旅行」とは”なぐさめいたわる旅行”を表しているので、社員旅行だけでなく、家族旅行なども含まれます。 また、「慰安婦」という言葉もあります。 「慰安婦」は「戦時時に軍人相手に売春業を行なっている女性」を表します。”性的に慰めるための役職”ということから「慰安婦」と呼ばれています。 「慰安」と「慰労」は非常に似ていますが、ニュアンスが少々異なるので注意しましょう。

例文

  • 来週から会社の慰安旅行に行きます。
  • よく働いてくれる従業員を慰安する。
  • 彼女は宗教に慰安を求めている。

「慰労金」とは

会社を退職する場合に支払われるのが”退職金”で、この”退職金”には役員に支払われる”慰労金”という名の退職金が存在します。 「慰労金」は「労をねぎらうために贈られる金銭」を意味します。 ”慰労金”は、会社の役員のみが受け取ることができる退職金で、一般的な退職金よりも、金額が高い場合がほとんどです。役員の会社への貢献度によって、金額が変わるそうです。 退職金は、退職金規定に従って支給されます。しかし、慰労金は株主総会の決議で支給が決定されない限り、支給されないお金です。ですので、慰労金は会社が勝手に支給できないお金だということが分かります。 「慰労金」は、会社側から”よく頑張った”とねぎらいの意味を込めてもらえるお金です。 会社によって条件は異なりますが、慰労金はただ在籍しているだけでもらえるものではありません。 基本的には無遅刻無欠勤で、しっかり勤めた人だけがもらえるお金であると認識しておいた方が良いでしょう。

「慰労会」とは

「慰労会」とは”成果や業績、あるいは苦労などをねぎらう会”です。 「慰労会」は皆で大きなことをやり遂げた後や大切なことを終えて、疲れを癒したり、ねぎらうときに開かれることが多いです。 以下のようなときに「慰労会」が開かれます。

  • 仕事で成果をあげたとき
  • 大切な試合や催し物が終わったとき
  • 大きな仕事、大きなプロジェクトを終えたとき
  • 海外出張や長期滞在が終わったとき
  • 選挙活動の後にスタッフと候補者で、お互いの活動をねぎらうとき
  • 定年退職者に送別会として行う

いずれも会の名前は「慰労会」とはされずに、「お疲れ様会」「打ち上げ」という名前で開催されることが多いです。 また、定年退職する人に対しても「今までお疲れ様でした」という気持ちを込めて、慰労会が開かれます。 ”送別会”とも呼ばれますが、ねぎらう意味合いが強い場合は慰労会と呼びます。

「慰労会」の挨拶フレーズ

慰労会を開く上では何回か挨拶をする場面があります。 最初と最後、乾杯の挨拶をします。

「慰労会」の最初の挨拶

「慰労会」では最初の挨拶をするのは、大抵司会者です。 会社全体の会とすると、人数も多くざわざわしていることが多いです。これから会が始まるということがわかるように、開会の告知をします。 最初の挨拶のポイントとしては、

  • 皆の目を見ながら会場を見渡し、大きくハキハキとしっかり挨拶する
  • 分かりやすく簡潔にまとめて、開会だとわかるような挨拶をする

となります。

  • それでは、ただいまより株式会社◯◯の慰労会を開催いたします。
  • それでは、これから△△部の慰労会をとり行います。
  • ただいまより◯◯部××課の慰労会を始めます。

「慰労会」の乾杯の挨拶

慰労会が始まると、乾杯の音頭があります。 乾杯の音頭は主に、上の立場の人がとり行うことがほとんどです。 乾杯の挨拶のポイントとしては、

  • 会を開いた目的があるため、乾杯の発声の前に一言挨拶をもらう
  • 基本的に会社や部を代表する人にお願いするので、司会者は挨拶を促すことを忘れないようにする

となります。

  • まず初めに、◯◯社長より一言ご挨拶をいただきます。
  • まず初めに、××部の△△部長より一言ご挨拶をいただきまして、乾杯のご発声へと進めてまいります。
  • まず初めに、◯◯部長に乾杯の音頭をお願いしたいと思います。皆様、各自グラスのご用意をお願いいたします。

「慰労会」の締めの挨拶

慰労会では、締めの挨拶が大切になります。 開始時と違い、すでに盛り上がっている中での仕切りとなりますので、タイミングもしっかりと読んで挨拶しなくてはなりません。 締めの挨拶のポイントとしては、

  • 功労者をねぎらう言葉をかける
  • タイミングをしっかりはらって挨拶を始める
  • 三本締めで終わるのが一般的

となります。

  • ◯◯さんのご功労に敬意を表し、当社の更なる発展を祈念いたしまして、締めのご挨拶とさせていただきます。本当にお疲れ様でした。
  • それでは△△さんの今後の一層のご活躍をお祈りして、三本締めで締めたいと思います。皆様、お手を拝借願います。
  • 宴もたけなわではございますが、ここで一旦締めさせていただきます。本日はお忙しい中、集まっていただき誠にありがとうございます。◯◯様のますますのご発展をお祈りして、三本締めで締めたいと思います。

「慰労」「慰労会」の英語

まとめ

「慰労」について理解できたでしょうか? ✔︎「慰労」は「なぐさめいたわること」「苦労をねぎらうこと」を意味する ✔︎「慰労の言葉」には、「頑張っているね」「いつもありがとう」などがある ✔︎「慰労金」は「労をねぎらうために贈られる金銭」を表す ✔︎「慰労」の類語には、「いたわり」「ねぎらい」などがある

おすすめの記事

「申し上げます」の意味とビジネスでの使い方!「致します」との使い分けも解説!

WURK

「当方」の意味とビジネスでの使い方、例文、読み方、反対の表現、類語

WURK

「感謝申し上げます」の意味や例文、ビジネスでの様々な感謝の伝え方を解説

WURK

「いえいえ」の意味、場面ごとで変化する使い方、「いやいや」との使い分けを解説

WURK

目上の人に使える?「いかがでしょうか」の意味と使い方、例文、類語を解説!

WURK

ビジネスにおける「案件」の意味や使い方、例文、「事案」との違いを解説

WURK

「いらしてください」の意味と使い方!「来てください」の敬語表現は他にどんなのがある?

WURK

「わざわざ」は失礼?敬語変換と本来の意味、使い方、類語、漢字を解説!!

WURK

ビジネスにおける「僭越ながら」の意味と使い方、例文、スピーチでも使える?

WURK

間違いも多い?「ご確認ください」の正しい使い方、その他「ご確認」の敬語表現は?

WURK

「お目通し」の意味と使い方、敬語表現、類語、「ご一読」との違い

WURK

「検討」と「見当」の意味の違いと使い分け

WURK

「検討」と「検証」の意味の違いと使い分け

WURK

「お世話様です」「お疲れ様です」「ご苦労様です」の違いと使い分け

WURK

「当該」と「該当」の意味の違いと使い分けとは?類語や英語も紹介

WURK

「年季が入る」の意味と使い方、漢字、類語、「古い」との違い

WURK

「〜から...にかけて」の意味と使い方、「...まで」「...にわたって」との違い

WURK

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違いと使い分け

WURK

「佳境」の意味、使い方、類語、英語を紹介「佳境を迎える/佳境に入る」とは?

WURK

「取り急ぎ〜まで」の意味、使い方、例文、類語、英語を紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「慰労」とは?正しい意味や使い方を解説!”慰労会”は何をするのか?