「支障をきたす」は、「業務に支障をきたす」や「体に支障をきたす」といったように、日常生活やビジネスシーンでも使うことの多い言葉です。しかし、本来の意味や使い方について曖昧なまま使っている方も多いと思います。そんな「支障をきたす」について、類語、敬語表現、英語などと共に今回は詳しく解説していきます。
「支障をきたす」は「物事に具合の悪い事情が起きる」という意味です。 「支障」は「進行の妨げになるもの」や「何か物事を進める上で邪魔になるもの」で、 「きたす」は「結果としてある事態を生じさせる・もたらす」といった意味になります。 つまり「支障をきたす」とは、「問題によって物事に悪い影響が出ること」「順調に進んでいたことが問題によって妨げられること」を表しています。 また「支障」は、「差し支え」「差し障り」「故障」といった言葉に言い換えることができます。
「支障をきたす」の「きたす」は、漢字で表すと「来す」または「来たす」となります。 本来「来たす」は、「ある事柄・状態を生じさせる、招く」といった意味になり、良くない事が起きることを示しています。 元々「来たす」以外に「きたす」と読む語句は存在しないため、「期たす」や「着たす」といった表現は全て誤りになります。 「支障をきたす」は一般的にはひらがな表記で使うことが多いですが、文書やメールで表現する場合にはよく漢字表記が使われます。
「支障をきたす」の使い方としては、
といったようになります。 また、
といった使い方もできます。 「支障をきたす」は「その物事によって何らかの不利益がでる」「差し障りがある」といったときに用いる言葉です。 例えば、「昨日転んで腕を骨折してしまったんだ。仕事もしづらいし、日常生活に支障をきたすよ」と言った場合 これは、骨折したことによって普段当たり前にできていた事ができない・骨折が生活の妨げになるということを表しています。 「支障をきたす」は、この先のことを考えた場合に上手くいかない恐れがある場合に用いるため、マイナスに感じます。 しかし、使い方によっては相手にマイナスなイメージではなく、プラスなイメージを与えることができます。 例えば、「◯◯社からの資材調達が厳しいことが判明しました。このままでは作業に支障をきたすため、他社から同等品を調達するのが良いと思うのですが、いかがでしょう」と言った場合 これは、今まで通りだとトラブルが起きてしまうので解決策を考えるということを表しています。 この「支障をきたす」は、成功させなければと強い意志を感じさせることができたり、問題が起こる前に対策を考えるというように、今後に向けての望みがもてるという意味合いになり、プラスに感じることができます。 「支障をきたす」は使い方によって、プラスな印象にもマイナスな印象にもなる言葉です。
「支障をきたす」の例文を紹介します。
「支障をきたす」だけではなく、「支障」「きたす」それぞれの言葉の類語についても紹介します。
◯差し障り (意味:物事の進行に具合の悪い事情) 「これ以上言うと差し障りがあるので止めておきます」 ◯差し支え (意味:何かをするのに都合の悪い事情) 「差し支えなければ、無くした理由についてお聞かせください」 ◯故障 (意味:物事の進行が損なわれるような事情) 「故障しない限りは参加します」 ◯不都合 (意味:都合の悪いこと) 「何か不都合がありましたら、お知らせください」 ◯障り (意味:物事の進行で妨げになるもの・邪魔になるもの) 「工事の騒音が勉強の障りとなった」 ◯不便 (意味:便利でないこと・勝手が悪いこと) 「駅が遠くて不便を感じる」 ◯足手まとい (意味:手や足にまとわりついて行動の自由を妨げること・また、そのようなものやさま) 「一緒に連れて行っても、かえって足手まといになるだけだ」 ◯妨害 (意味:邪魔をすること) 「彼の発言は、会議の進行を妨害した」 ◯邪魔 (意味:妨げとなるものやそのさま) 「私はあなたの邪魔をするつもりはありません」 ◯足枷 (意味:自由な行動を妨げるもの) 「その問題は今後の足枷になる」
◯招く (意味:好ましくない事態を引き起こす) 「彼女の発言によって誤解を招いてしまう」 ◯誘発 (意味:ある事が原因となって、他の事を引き起こすこと) 「その悪道が事故を誘発してしまう」 ◯巻き起こす (意味:ある事がきっかけとなって、ある状態を引き起こす) 「その行動は、周囲の人々に波乱を巻き起こした」 ◯引き起こす (意味:新しい事態を生じさせる・事件を起こす) 「ずさんな管理が、火事を引き起こした」 ◯生じる (意味:新しく何かができたり、起こったりする) 「その事件に対して疑念が生じる」 ◯もたらす (意味:好ましくない状態を生じさせる・ある状態を実現させる) 「彼は関わる人全てに不幸をもたらす」
◯頓挫する<とんざする> (意味:勢いが急に弱まること・計画や事業などが途中で駄目になること) 「マンション建設を計画していたが、近隣住民の反対のために頓挫してしまった」 ◯壁に突き当たる (意味:それ以上進むのが困難な状況になる・仕事や考えなどが行き詰まる) 「壁に突き当たって、記録が伸びないままでいる」 ◯(悪い)影響が出る (意味:物事の力や作用が他のものにまで及ぶこと) 「夜更かしをした影響が出てしまった」 ◯問題が発生する (意味:面倒なことが起きること) 「問題が発生した原因について説明する」 ◯障害となる (意味:物事の達成や進行の妨げとなること) 「軽い風邪だが、仕事の障害となる」 ◯勝手が悪い (意味:自分にとって都合の悪いさま) 「条件はいいが、どうも勝手が悪い」 ◯行き詰まる (意味:物事が進展しなくなる) 「あと少しのところで、交渉が行き詰ってしまった」 ◯迷惑をかける (意味:困ったり手間を取らせる負担を相手に強いること) 「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」
どれも最初の段階では予想していなかったミスや事柄にあい、立ち止まってしまった場合に用いる言葉です。 ビジネスシーンでは「頓挫する」「影響が出る」などがよく使われますが、日常生活では「迷惑をかける」「行き詰まる」といった比較的簡単な表現が使われます。
「支障」につく助詞は大体「が」「の」「を」などになります。 「支障」の前に「なんらかの」「どこに」などを付けることも可能です。 他にも「生活上支障」など助詞を入れずに、名詞を2つを並べた複合名詞として使われる場合もあります。 「支障」という言葉が使われていると、何となく良くない事が起きているイメージになります。
「支障をきたす」に敬語表現はありません。 「きたす」自体が動詞であるため、一般的な動詞と同様に、後ろに続く言葉によって表現する形が変わります。 「きたす」はサ行五段活用の動詞になります。 「きたす」の語幹は「きた」で、それに続く活用形によって言葉が変化します。 (未然形)きたさ・きたそ (連用形)きたし (終止形・連体形)きたす (仮定形・命令形)きたせ 連用形である「きたし」に丁寧語の「ます」をつけた、「きたします」が敬語に一番近い言葉となります。 なので目上の相手に使うときは、「支障をきたします」と言うのが良いでしょう。
「支障をきたす」に近いニュアンスの英語表現は、
などで、「...を妨害する、邪魔する」という意味になります。 ネイティブは日常生活では「interfere」を最もよく使います。その他の2つは結構難しい表現になりますが、ぜひ覚えておきましょう。 その他にも、
などの表現も使うことができます。 それでは例文を見ていきましょう。
Working overtime every day interfered with daily life.
毎日の残業が日常生活に支障をきたした。
Her absence was just about to cause lots of troubles for this new project.
彼女の不在が、この新しいプロジェクトに大きな支障をきたすところだった。
My computer gets slower and slower, which starts impeding my task.
パソコンがどんどん遅くなり、私の業務に支障をきたしはじめた。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
就職先で英語が必要な方や海外への転職を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「支障をきたす」について理解できたでしょうか? ✔︎「支障をきたす」は、「物事に悪い問題が起こる」という意味 ✔︎「支障をきたす」を漢字で書くと、「支障を来たす」「支障を来す」になる ✔︎「支障」は「差し支え」「差し障り」などと言い換えることができる ✔︎「支障をきたす」の類語には、「頓挫する」「行き詰まる」などがある ✔︎「支障をきたす」に敬語表現はないが、目上の人と話す場合は「支障をきたします」と使う