1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説

「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説

「英雄色を好む」の読み方は「えいゆういろをこのむ」で、意味は「英雄は女好きである」です。弁護として使われていますが、褒め言葉ではないので注意しましょう。また、ただの女好きの男性に対して使うこともできません。今回はそんな「英雄色を好む」について詳しく解説していきます。類語や対義語、さらには英語も紹介しますので是非参考にしてください。

「英雄色を好む」とは

「英雄色を好む」の読み方は「えいゆういろをこのむ」

「英雄色を好む」の読み方は「えいゆういろをこのむ」です。 「えいゆうしょくをこのむ」ではありません。 読み方として「英雄、色を好む」と覚えておくと読みやすいでしょう。

「英雄色を好む」の意味は「英雄は女好きである」

「英雄色を好む」をそのまま捉えると「英雄は女好きである」となります。 「英雄といわれる人は何事においても精力的であるため、女色を好む傾向も強い」といった意味です。 仕事や自分自身のスキルアップにも精力的であるが、女性関係にもその勢いが劣らないということです。

「英雄色を好む」の語源は由来不明

「英雄色を好む」の語源は不明です。 どこで誰が言い出したことなのかは、残っておりません。 例としては「豊臣秀吉」や「ナポレオン」がよく挙げられていますが、当時から「英雄色を好む」といったことわざがあったかは不明です。

「英雄色を好む」の使い方と注意点

弁護として使われるが、褒め言葉ではない

「英雄色を好む」褒め言葉としては使いません。 特に現代ではなおさら、「英雄色を好む」を褒め言葉としては使わないでしょう。 むしろ女色を求めない男性の方が評価されております。 しかしながら、弁護としてはしばしば使われています。 これは、成功した人や大物俳優などに対して言われることが多くなっています。 「何事にも精力的で勢いがあり何でも成功させてしまうパワーがあるので、女性関係でもそのパワーを発揮してしまうのは仕方がない」ということです。 大企業の社長や大物俳優が浮気や不倫をしたり、日々女性と遊んでいることを「仕方がない」とした意味合いです。

例文

  • 英雄色を好むと言うからね、彼が遊んでしまうのは仕方がない。
  • あの大物俳優は、命尽きるまでまさに英雄色を好むだった。
  • いくら英雄色を好むというからといって、私は絶対に許しません。
  • 英雄色を好むを使えるのは成功している人だけであって、あなたには通用しません。
  • 英雄色を好むくらいだったら、凡人の一途の方がよっぽど良いわよ。

ただの女好きな男に対しては使えない

「英雄色を好む」は、あくまで「英雄」に限ったことわざです。 そのため、ただの女好きの男に対しては使えないので注意しましょう。 何度も言いますが英雄じゃない限り、ただの女好きです。 誰も弁護はしてくれませんし、プレイボーイとして思われるだけです。

自分に対しては使わない

また「英雄色を好む」は自分に対しては使いません。 自分のことを「英雄」と言うのはおかしいですね。 「英雄」は「優れた才能や実力を持っている人」のことです。 自分でそれを言ってしまうと「自意識過剰」となってしまいます。 さらには、女好きなのは仕方ないと自分で言ってしまうことになります。 「俺って英雄色を好むだからさ=俺は英雄なんで女好きなのは仕方ありません!」と言ってしまうと、それを言える神経を含めてもはや突っ込む気力を失われるレベルでしょう。

「英雄色を好む」の類語

英傑色を好む

「英傑色を好む」は「英雄色を好む」と同義です。 英傑とは英雄と同じ意味を持ちます。 そのため、「英雄色を好む」と「英傑色を好む」は全く同じ意味となります。

例文

  • あのアーティストは、英傑色を好むを体言したような人だ。
  • 英傑色を好むって…いつからあいつは英傑になった?

英雄色に迷う/英雄酒を好む

「英雄色を好む」の類語には「英雄色に迷う」と「英雄酒を好む」があります。 「英雄色に迷う」は、普段決断力も統率力もある英雄が女色のことになると迷うことがあるという意味です。 さらに「英雄酒を好む」は、英雄はお酒を飲むことも豪快だということです。 昔の強い人たちは、みんな酒豪で戦いの前夜もお酒を飲んでいたと言いますよね。 しかしながら命を掛けて戦う前ですから、飲まないとやってられなかったのかもしれません。

例文

  • 英雄色に迷うか…せっかく世間からも評価されて大きな仕事たくさんもらってたところだったのにね。
  • うちのはただの酒好きよ、せめて英雄酒を好むだったら良かったんだけど。

女遊びは芸の肥やし

「女遊びは芸の肥やし」の意味は「女遊びをすることは、芸を身につけるにあたって有益である」ということです。 ここで言う芸とは、主に歌舞伎や落語などの舞台芸術で女形を演じる方を指しています。 女遊びをすることで、女性の仕草や表情などを学べるということです。 しかし、現代では女形を演じるわけではない芸能人や役者の方がこの言葉を使っていますよね。 それはただの、浮気の言い訳でしかありません。 演じる役の幅が広がるなどと言いますが、女遊びする前にやることありますよね…。

例文

  • 女遊びは芸の肥やしだ、しっかりと学んでこい。
  • サラリーマンにとって女遊びは芸の肥やしになるわけ無いと思わない?

浮気は男の甲斐性

「浮気は男の甲斐性」の意味は、「浮気も男のステータスのひとつ」ということです。 なんとも信じ難い言葉ですが、古い時代には正妻以外にも妾(めかけ)がいました。 側室とも言います、大河ドラマなどでも出てきますよね。 要するに経済的援助を行う愛人のことです。 この愛人を作れるということは、経済力と女性を囲うだけの精力があるということです。 お金も体力も器もなければ、何人もの女性を囲うことは出来ません。 そこから「浮気」が出来るのは男のステータスのひとつ、という意味のことわざなんです。 ちなみに「甲斐性」には「経済力があって頼もしい」という意味があります。 しかしながら、現代ではただの浮気男にしかなりませんので、このことわざは通用いたしません。

例文

  • 浮気は男の甲斐性なんて、いつの時代の話ですか?
  • そんなに浮気は男の甲斐性だと思うなら、他の方のところへ行ってください。

「英雄色を好む」の対義語

色男金と力はなかりけり

「色男金と力はなかりけり」の意味は、「モテる美男子は財力も権力も無い」です。 これは色男に対して負け惜しみの言葉としても使われています。 かっこよくて人気のある色男をからかった川柳となっています。

色好みの果ては怪しき者にとまる

「色好みの果ては怪しき者にとまる」の意味は「多くの女性をより好みし続けていると、その結果誰とも結ばれる変な女性と一緒になる」といった意味です。 一人の女性に定まらず、より好みするために女性と遊びまくっていると、最終的に素敵な女性は一途な男性と結ばれて自分の元には変な人しか残らないという言葉です。 人間関係でより好みして、うまくいくことってほとんどないですよね。

色気より食い気

「色気より食い気」の意味は「色欲よりも食欲の方が勝っている」という意味です。 異性に好かれることよりも、食べることのほうが楽しく好きだという気持ちを表したことわざです。 ただ、それが転じて「見た目よりも実質を重んじる」という深い意味も持つ言葉です。

純粋無垢/一途

対義語に「純粋無垢」と「一途」があります。 「純粋無垢」の意味は「性格や考え方に邪念がまったくない様子」です。 「一途」の意味は「ただ一つのことに打ち込み、他のことを考えない様子」です。 どちらも恋愛では、決めた一人の相手以外の異性と関わりを一切持たない人のことを表して使います。

一妻多夫

「一妻多夫(いっさいたふ)」は、漢字の通り「一人の女性が複数の男性と結婚できる婚姻形態」のことです。 日本では認められていませんので、既婚の女性が他の男性と関係を持つのは不倫とされてしまいます。

「英雄色を好む」の英語

「英雄色を好む」に該当する英語のことわざはない

「英雄色を好む」に該当する英語のことわざはありません。 「英雄色を好む」を英訳し表現することは可能ですが、ネイティブに伝えてもあまりしっくりこないかもしれないので注意です。 フェミニズムの考えが強い欧米では「英雄色を好む」をポジティブに捉える人は少ないと思われます。 「女好きなら英雄なんて言えないでしょ」と考える人が大半でしょう。

All great men are also great lovers.

全ての偉大な男はよく恋をする。

The brave are susceptible to female charms.

勇者は女性の愛嬌には弱い。

Great men have great fondness for the sensual pleasures.

偉大な男は性的興奮を好む。

Heroes are amorous.

英雄は性欲にかられている。

マルティン・ルターの名言

16世紀に活躍したドイツの神学者にマルティン・ルターという人がおり、彼の名言の1つが「英雄色を好む」というニュアンスに少し近いです。

He who loves not wine, women and song remains a fool his whole life long.

酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる。

「酒、女、歌」というのはあくまで例えで、中世における代表的な娯楽になります。 今風にいうと「セックス、ドラッグ、ロックンロール」といったところでしょうか。 この名言は反語で、『「酒、女、歌」を楽しめるやつが賢者だ』と言ってることになります。

「英雄」を含むことわざ

英雄人を欺く

「英雄人を欺く」の意味は「英雄は才知に優れているため、策略を用いて意表をつくことが多い」です。 平凡な人には考えつかなようなことが、才能も知恵もある英雄には考えつくことができるということです。 「欺く」の意味は「言葉巧みにうそをつき、相手に真実だと思わせる」といった意味です。 英雄は人を騙すことが出来るほど、才知に長けていることを表したことわざです。

英雄人を忌む

「英雄人を忌む」の意味は「英雄は、自分より優れた人を忌み嫌う」です。 三国志が由来の言葉で、英雄は英雄と顔を合わせることすらも嫌がるということです。 やはり自分が英雄だという自覚のある人は、自分が一番でいたいと思うものです。 自分より優れた人と対面して、惨めな気持ちになりたくないということです。 政治の世界などでも派閥争いが出来るのは、「英雄人を忌む」といった精神があるからでしょう。 相手の凄さを認められず自分がトップでいたいと思う人が多く、誰かの下で働けないためにいくつもの派閥が生まれてしまいます。

乱世の英雄

「乱世の英雄」の意味は「乱れた世の中では英雄となる人物」です。 許子将が曹操を評した言葉で「君は平和な世であれば乱賊となり、乱世ならば英雄になるだろう」というものから来ています。 人を騙すことが得意である曹操が、乱れた天下ではそのずる賢さが世を渡る知恵となり活躍できるだろうということです。 また「治世の能臣、乱世の奸雄(かんゆう)」と言われたともされており、この意味は「世の中が平和な時は有能な臣下として働くが、乱れた世の中ではずる賢い英雄となるだろう」といった意味です。 曹操…後漢末の武将であり政治家、詩人でもある。 許子将…三国時代の人物批評家。

英雄は英雄を知る

「英雄は英雄を知る」も三国志に由来する故事成語です。 意味は「英雄は誰が英雄であるかということを知っている」「英雄の真の価値は英雄だけが知る」といった意味です。 誰が英雄なのか、英雄となりえるのかを知ることが出来るのは、英雄までの道のりを経験しそれだけの才知がある英雄だけだという意味です。 類義には「青梅、酒を煮て、英雄を論ず」があります。 これは曹操が劉備を宴に招き梅の実をつまみにに、天下の英雄を論じたという話です。 曹操にとってまだ自分の客でしかない劉備が、英雄的資質があることを見抜いていたということです。 そのため曹操は劉備を推し量ろうと「天下の英雄は君と余だ」と論じた言います。 しかし劉備は自分の英雄的資質を見抜かれないよう、その時に突然鳴り響いた雷に怖がるふりをして小心者を装ったと言われており、英雄は見抜く力も見抜かれないようにする力もあることが分かります。

英雄色を好むのはなぜ?

テストステロン

「テストステロン」とは、男性ホルモン全体の95%を占めています。 骨や筋肉の強度を向上させたり、造血作用があります。 脳や精神面への影響もあると言われており、活力や気持ちの張りにもテストステロンの作用です。 そして、色欲もテストステロンの作用なんです。 体力や筋力のある英雄はテストステロンが多いということになりますので、色を好むのは必然なことということです。 経済学者であるフェールも、男性ホルモンの値が高い人ほど高い社会的地位を目指し努力をすることを、実験で証明しております。稼ぎの多い投資家ほど男性ホルモンが高い…要するに色も好むということです。

昇華という心理

「昇華」とは、防衛機制のひとつです。 「昇華」は本来許されない本能的な欲求(攻撃欲求や性的欲求)や実現不可能な目標を、さらに社会的な地位や価値のある別の目標に向け、更にその実現によって満足する心理です。 そういった欲求や感情が強いほど、に昇華するために他のことに打ち込んだということです。 人一倍目標実現を目指した人は成功する確率も高いですよね。 英雄(成功者、出世した人)が女色を強く好むのは、こういった心理的に見ても証明されるのかもしれません。

色欲は生命エネルギー

色欲があるということは、子孫繁栄に繋がりますよね。 要するに、色欲は生命エネルギーでもあるわけです。 色欲が強い人はパワーがみなぎっており、生命力があるんです。 生命力のある人は、忍耐力もありどんな苦境をも乗り越えようという勢いがあるわけです。 実際に全てが成功していなくても、何度も挑戦する男性の姿はかっこよく「英雄」に見えてきますよね。 そういった男性の多くは女色を好む傾向があるということです。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「英雄色を好む」について理解できていれば幸いです。 ✔読み方は「えいゆういろをこのむ」 ✔意味は「英雄は女好きである」 ✔弁護として使われるが、褒め言葉ではない ✔ただの女好きの男性には使えない 今の時代、なかなか英雄と呼ばれる男性っていないですが、英雄にもなれば女好きであることでさえも諺になってしまうのがすごいですね。

こちらの記事もチェック

「引導を渡す」の意味と語源、仕事や恋愛での使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「生来」の意味と読み方、使い方、例文、類語「元来」との違い、英語表現を解説

WURK

「三々五々」の意味と使い方、例文、読み方、由来、類語、対義語、英語表現

WURK

「平謝り」の意味と使い方、例文、語源、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「推して知るべし」の意味と使い方、類語「言わずもがな」との違いを例文付きで解説

WURK

「稚拙」の意味とビジネスでの使い方、類語「幼稚」との違い、対義語、英語表現

WURK

「一翼を担う」と「一端を担う」の意味の違い!履歴書に使うのはどっちがベター?

WURK

「喧騒」の意味と使い方、例文、類語、対義語、「喧噪」との違い、英語表現を解説

WURK

「なし崩し」の意味と使い方、例文、漢字、類語、対義語【誤用注意】

WURK

「冥利に尽きる」の意味と使い方、例文、敬語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「赴任」の意味と使い方、例文、類語、「着任」との違い、英語表現

WURK

「生き馬の目を抜く」の意味と使い方、語源、類語、反対語、英語表現を解説

WURK

「玉石混交」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「不文律」の意味と使い方、読み方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「否めない」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「水物」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「心許ない」の意味と使い方、語源の古語、類語「心細い」との違い、英語表現を徹底解説

WURK

「二者択一」の意味と読み方、使い方、例文、類語「取捨選択」との違い、英語表現を解説

WURK

「次点」の意味と使い方、類語、「時点」との違い、3番目はある?

WURK

「随一」の意味と使い方、語源、類語、「逐一・唯一」、英語表現を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説