「如才ない」は「じょさいない」と言います。意味は「気がきいていて抜かりがないさま」です。「ない」という否定文ですが「如才ない」は人に使うと褒め言葉になります。今回はそんな「如才ない」について例文付きで詳しく使い方を解説していきます。類語、対義語、英語も紹介しますので是非参考にしてください。
「如才ない」は「じょさいない」と読みます。 「如」は「如実」など「にょ」と読むこともありますが、「にょさいない」ではないので注意しましょう。
「如才ない」の意味は「気がきいていて抜かりがないさま、愛想がよいさま」です。 「ない」と否定されているので、なんとなくネガティブな意味合いの言葉と勘違いし誤用している方が多いですが、「如才ない」は良い意味の言葉です。誰かを褒めるときに使います。
「如才ない」の「如才」ってどういう意味なの?そもそも「如」ってどんな意味の言葉?なんで「才」という漢字が使われるの?と疑問に思う方のために、「如才ない」の語源を解説します。 「如才ない」で良い意味になるわけですから、「如才」は良くない意味となります。 本来、「如才」は「如在」と書かれていました。 語源は『論語』の「祭如在、祭神如神在(祭ることいますが如くし、神を祭ること神いますが如くす)」です。 意味は、「先祖を祭るには先祖が目の前にいるかのように、神を祭るには目の前に神がいるかのように心を込めて祭られた」となります。 しかし、これが段々と「形ばかりの敬意、上辺の敬意」「形式的」といった意味に変化して使われるようになり、「如才」は「なおざりである様子」「手抜かりをして気がきかない様子」を表すようになりました。 そしてこれを否定して「如才ない」となり「なおざりではない=抜かりがない」となりました。
当たり前ですが「如才」は「妙齢」は無関係です。 「如」と「妙」は漢字がオンナヘンで共通していますし、「才」と「齢」も意味が近い漢字ですが、「如才」と「妙齢」にはなんの関係もありません。 ちなみに「妙齢」とは「若い年頃、としごろ、うら若い」という意味です。 特に「若い女性」を指します。「妙」という字には、「若い」という意味もあります。
「如才無い」は現代仮名遣いでは避けられています。 間違いではありませんが、「如才ない」と表記するのが一般的となっています。
「如才ない」は褒め言葉として使うことが出来ます。 例えば、
などと使われることが多いでしょう。 「如才ない人」は「愛想がよく気が利く人」となります。
例文
「如才ない」は「如才なく」の形で副詞的に使うことも出来ます。
などと使います。 「如才ない」はかなり褒め言葉になるので、自分の言動に対して使うことは控えましょう。
例文
「如才ないとは思いますが」は「ミスはないとは思うが」という意味で、ビジネスシーンで相手に最終確認などを依頼するときのクッションフレーズです。 「如才ないとは思いますが」では「如才ない」で一括ではなく、「気が利く」「愛想がいい」という意味合いは含まれません。 「如才がないと思いますが」と言い換えた方がより鮮明でしょう。 より丁寧な敬語にすると「ご如才ないと存じますが」「ご如才ないことと存じますが」となります。 また、同じ意味の表現に「ご如才なきことながら」があります。 「ご如才なきことながら」も「あなた様は失策などしないけれども」という意味合いになります。
例文
「如くはなし」の意味は「及ぶものはない」の意味です。 「ごとくはなし」ではないので注意しましょう。 例えば「用心するに如くはなし」と使った場合「用心するに及ぶものはない=用心するに越したことはない」となります。
例文
「才なし」の意味は「才徳がない、能力がない」です。 「さいなし」と読むのは誤用ですので注意しましょう。 現代ではあまり使われていない表現です。
例文
「所在ない」の意味は「家がない。ホームレス」ではありません。 これは「することがなく退屈である」「手持ち無沙汰である」といった意味になります。 元々漢語である「所在」には「いるところ、あるところ」という意味だけでしたが、日本において「すること、行為」「身分、地位」といった意味合いが生まれました。 そのため「することがなくて退屈」といった意味を表します。
例文
「たわいない」の意味は「正体がない、しまりがない」「しっかりした考えがない」「とりとめもない」となります。 漢字で「他愛ない」と表記することがありますが、これは当て字となっております。 よく「たわいない話」と使いますよね。 これは「とりとめもない、特に深い意味のない話」といった意味になります。 また、「たわいもない」と使うこともありますが、意味は同じとなっています。
「如才ない」とそこまで似ていませんが、同じく「ない」が付き、意味がしっかり理解されていない表現に「やんごとない」があります。 「やんごとない」の意味は「身分や地位が高い、極めて尊いこと、高貴である」「普通ではないこと、特別であること」です。 ただ「身分が高い」ということだけではなく、「地位が高くて近寄りがたい」というニュアンスが含まれます。 「やんごとない」は「止む事無し」が一語化した言葉のため、漢字表記は「止ん事無い」となります。
例文
「そつがない」の意味は「手落ちがない、手抜かりがない」です。 仕事などが無駄な部分がなく、テキパキとこなすことを表しています。 「そつがない」の「そつ」に当てはまる漢字は定まっておらず、基本的に平仮名で用いられています。
例文
「抜かりない」の意味は「油断や不注意によるミスや失敗などがない」です。 「抜かりなく頼むよ」など「抜かりなく」の形で使われることも多くなっています。 ちなみに「抜かり」の意味は「手落ち、手ぬかり、不手際」です。
例文
「行き届く」の意味は「隅々まで気がつくこと、気が配られている」です。 細部などにもしっかりと気を配り、抜かり無い様子を指します。 職場の一人一人の様子を気にしていたり、他の人が気付かないような所まで掃除ができている人を「行き届いた人」と言います。
例文
「愛想が良い」の意味は「人が好感を持てる態度や表情をしている様子」です。 性格が明るく、誰に対しても笑顔で接する人を「愛想が良い人」と言います。 相手が不快になるような態度をすることがなく、気配りが出来ていることを指します。 ただ、人によって「愛想が良い」と言われると「上辺だけいい」と言われていると思ってしまうこともあるため、気を付けましょう。
例文
「手落ち」の意味は「仕事や手続きの際に不足や欠点があること」です。 日常生活ではあまり使われることはなく、ビジネスシーンで使われています。
例文
「手抜かり」の意味は「不注意のため、しなければいけないことを十分にしないこと」です。 注意が行き届かなかった為に生じた失策を指す場合に使います。
例文
「懈怠」の意味は「なまけること、怠慢」です。 「懈怠」は「けだい」「かいたい」とも読むことが出来ます。 ただ「かいたい」の場合は「けたい」と同じ意味もありますが、それに加えて「法律において実施すべき行為を行わないで放置すること」を指して使われています。
例文
「疎略」と「粗略」はどちらも同じ読み方と意味を持ちます。 意味は「物事の扱いがぞんざいであること、おろそかに扱うこと」です。
例文
「等閑」の意味は「物事をいい加減にすること、おろそか」です。 ちなみに「等閑」は「なおざり」とも読みます。 これは「なおざり」が同義語であるため「等閑」をあてたものと言われています。 また「等閑視する」といった言葉もあり、意味は「物事を重要視せず蔑ろにすること、注意を払わないこと」です。
例文
「如才ない」の直訳の英語はありません。 「如才ない」は「気がきいていて抜かりがないさま、愛想がよいさま」という意味なので、それぞれの意味に分けた英語表現を紹介していきます。
まずはじめに「気が利く」を意味する英語は「attentive」です。 「気が利く」の英語にはよく「considerate」も使われますが、これは「思いやりのある」の方が近いです。 「attentive to 人」の形で使います。
「抜け目のない」を意味する英語は「shrewd」です。 「clever」が類語です。
「愛想がよい」の英語表現は色々あります。
などがあります。 「charming」は時として「性的に魅力的な」という意味も持つので注意してください。 また「人を騙すようなカリスマ性がある」という意味で使うこともあります。
いかがだったでしょうか? 「如才ない」について理解できたでしょうか? ✔意味は「気がきいていて抜かりがないさま、愛想がよいさま」 ✔人に使うと褒め言葉になる ✔類語は「そつがない」「抜かりない」など ✔対義語は「手落ち」「手抜かり」など 漢字からは想像できない意味合いのため、しっかりと覚えておきましょう。