1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「にて」の6つの意味と使い方、類語「で・より・おいて」との違いとは?

「にて」の6つの意味と使い方、類語「で・より・おいて」との違いとは?

「にて」は「場所」「時間」「手段・方法」「材料」「原因・理由」「状態・資格」を表すことが出来る言葉です。それぞれの「にて」の使い方を例文付きで詳しく解説していきます。その他、類語「で」「より」「おいて」との違いや英語も紹介します。「にて」から始まる慣用句も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「にて」の6つの意味と使い方

場所を表す「にて」

「にて」は場所や位置を指します。「〜で」「〜において」といった意味です。 ある物事が行われている場所を示すことができます。 「〜の場所で」という意味で、「〜にて」という形で用います。 例えば「横浜にてイベントが開催される」といったように使います。これは「横浜でイベントが行われる」という意味です。 さらに、土地的な場所だけでなく、サイトやテレビ番組なども「〜にて」で表されます。 「紅白歌合戦にて初披露した」などです。 場所を示す「にて」は正式な文書でも用いられます。 ニュースなどでも「本日○○にて優勝パレードが行われる予定です」などと使われています。

例文

  • 横浜にて記念式典を挙行するので、是非お越しください。
  • 明日本社にてミーティングが行われるので、今日中に資料を準備しなければいけない。
  • ニューヨークにて開催されるこのイベントは、世界中から人が集まってくる。
  • 特典付き前売り券は、指定の劇場にて購入いただけます。
  • 予約はすべて、公式サイトにて承ります。
  • 先日のワイドショーにて、全貌が明らかになった。

時間を表す「にて」

「にて」は時間を指します。「〜の時に」「〜の際に」という意味です。 ある物事が行われている時間を表すことができます。 「〜の時に」という意味で、「〜にて」という形で用います。 例えば、「過去にて、そういうこともあった」といったように使います。 「過去の時点では、そういうこともあった」という意味になります。 細かい日時を指定して「13時にて」「3月26日にて」といったように使えますし、日時だけでなく「30歳にて」など年齢にも用いられます。「大正時代にて」「バブル時代にて」などと出来事に対しても使うことができます。 また「これにて終了」というように「只今の時間をもって終了」といった意味でも用いられます。

例文

  • 来月上旬にて、勤続年数3年以下の社員向けの講習会を行いたいと思っています。
  • 11月14日にて、演奏会を開催するので良かったら見に来てください。
  • 3年前にてその研究は始まったが、ついに成果があらわれたようだ。
  • 予想を上回る注文が殺到したため、明日の16時にて販売を停止いたします。
  • 本日分はこれにて終了となります。また明日のご利用をお待ちしております。

手段・方法を表す「にて」

「にて」は手段・方法を指します。「〜によって」「〜の方法で」という意味です。 ある物事が行われる手段・方法を表すことができます。 手段や方法として使う乗り物や道具などに対して用います。 例えば「明日は飛行機にて大阪へ向かいます」などと言います。 また、ビジネスシーンでは「私にて」「当方にて」などと使うことがあります。 「私にて承ります」などとよく使っている方も多いでしょう。 しかし厳密に言うと不自然な表現となります。 この場合は「私が承ります」と「〜が」にしましょう。

例文

  • 私は家から車にて向かいます。
  • この部分は、カッターにて切り込みを入れました。
  • あのアプリケーションはパソコンにてダウンロードをしてください。
  • こちらの商品は、最新のテクノロジーにて新たにパワーアップいたしました。
  • 個別インタビューにて、全ての真相を聞き出すことにした。

「当方」の意味とビジネスでの使い方、例文、読み方、反対の表現、類語

WURK

材料を表す「にて」

「にて」は材料を指します。「〜で」「〜を用いて」という意味です。 ある物事を作る材料を表すことができます。 例えば「塩にて味付け」「絵の具にて色塗り」などと使います。 これは「塩を用いて味付け」「絵の具を使って色塗り」といった意味になります。 手段・方法と似た使い方になります。 物事をするうえで、用いた何かを「〜にて」と表現します。

例文

  • 今日のチャーハンは塩コショウにて味付けしています。
  • なんとこれらは全て、紙粘土にて作られています。
  • 明日の撮影は生花にてセットを作ります。
  • この積木はすべて、ハワイのマンゴーの木にて製作しています。
  • 祖父母の庭で採れた野菜にて作ったスープです。

原因・理由を表す「にて」

「にて」は原因・理由を指しまます。「〜によって」「〜のため」という意味です。 ある物事が起きた原因・理由を表すことができます。 例えば「台風にて延期」「海外出張にて日程変更」などと使います。 これは「台風が原因で延期」「海外出張が理由で日程変更」といった意味になります。

例文

  • 半年もかけて準備をしてきたが、大型台風にて中止になってしまった。
  • 前回の経験にて恐怖心を覚えてしまいました。
  • サーバーダウンにて、繋がりにくくなっておりました。大変申し訳ございません。
  • 大変申し訳にくいのですが、本日は寝坊にてデートを遅刻しました。

状態・資格を表す「にて」

状態・資格を表す「にて」は現代ではほとんど使われません。 使うことはできるが、かなり時代がかった響きになります。 現代では「〜で」「〜のまま」「〜として」などが用いられています。

例文

  • 彼女はスペシャルアドバイザーにて、新プロジェクトメンバーに任命されている。
  • 彼の政治家生命は、総理大臣にはなれず大臣にて終わってしまった。

「にて」の類語との違い

「で」が中世以降「にて」の代わりの口語として使われている

「〜で」はよく使う言葉ですよね。 中世以降「〜にて」の代用としてよく使われています。 要するに意味は同じです。 ただ「にて」は文語であり、「で」は口語とされています。 文章では「にて」を用いるといいでしょう。 上述で用いてきた文章を使うと、「横浜で開催」「これで終了」「塩で味付けする」「台風で延期」などとなりますね。 物事の動作が行われる「場所、時間、場合」、物事が行われる「手段、方法、道具、材料」、物事が起きた「原因、理由」 物事の「資格、状態」を示すことができます。

例文

  • ニューヨークにて開催されるこのイベントは、世界中から人が集まってくる。
  • 予想を上回る注文が殺到したため、明日の16時で販売を停止いたします。
  • この部分は、カッターで切り込みを入れました。
  • 明日の撮影は生花でセットを作ります。
  • 前回の経験で恐怖心を覚えてしまいました。
  • 彼の政治家生命は、総理大臣にはなれず大臣で終わってしまった。

「より」は「動作や作用の起点・基準を表す」

「〜より」もよく使われる表現ですよね。 「〜より」は4つの意味があります。 まず一つ目は動作の起点・経路を示します。 例えば「13時よりスタート」「横浜より出発」などです。 これは「13時からスタート」「横浜から出発」という意味です。 二つ目は比較の基準となるものを示します。 例えば「アメリカより早い」「Aさんより強い」などです。 これは「アメリカと比べて早い」「Aさんと比較して強い」という意味です。 三つ目は打ち消しを伴って限定を示します。 例えば「諦めるよりなかった」「行くよりなかった」です。 これは「諦めるしかなかった」「行くしかなかった」という意味です。 四つ目は、「動作をしてすぐ」を示します 例えば「知るより、彼は彼女に電話をした」です。 これは「知るやいなや、彼は彼女に電話をした」という意味です。 また、よりは「より多く」など副詞としても使われております。

例文

  • 明日の横浜でのイベントは13時よりスタートいたします。
  • 今回の日本の決定は、アメリカより早かった。
  • あれだけ頼み込まれてしまったら、行くよりなかったんだよ。
  • 先日の件を知るより、彼は彼女に電話をして問いただしていたよ。

「おいて」は一部「にて」と同義

「〜おいて」は「〜にて」と同じ意味として使う場面もあります。 主に時間と場所を表す部分では置き換えて使うことが出来ます。 「横浜にてイベントが開催される」は「横浜においてイベントが開催される」と置き換えられます。 さらに「5月16日にて」は「5月16日において」と置き換えられます。 その他、「おいて」には3つの意味があります。 まず一つ目は、人物・事柄との関係を示します。 例えば「Aさんは生物に於いて新しい研究を発表した」「彼女においては重要である」です。 これは「Aさんは生物に関する新しい研究を発表した」「彼女に関しては重要である」という意味です。 二つ目は、立場のある人物の強調を示します。 例えば「内閣総理大臣に於いてそれを決す」です。 特定の立場の人を強調する使い方であり、「〜において」を「〜が」と置き換えられます。 三つ目は、仮条件を示します。 例えば「雨が降った場合においては」です。 これは「もしも雨が降った場合には」という意味になります。

例文

  • 車に関してはA社よりもB社の方が技術は素晴らしいが、デザインに於いてはB社の方がありきたりだ。
  • 彼に於いては性格の面で、メンバーと上手くいかなかったのだと思う。
  • 先方においては異存がないようだ。
  • あの方が待ち合わせ場所に来なかったときに於いては、家に帰っても良いだろう。

「於いて・於て(おいて)」の意味と使い方、類語、「ついて」との違い

WURK

「にて」の文法解説

「にて」の品詞は

「にて」を品詞分解すると、格助詞の「に」に接続助詞である「て」がついた文語の格助詞です。 先ほども説明しましたが、口語の「で」と同じ意味を持ちます。 格助詞とは助詞のひとつであり、体言や体言に準ずるものに付き文章の中で他の言葉とどんな関係があるかを示します。 他にも格助詞には「〜が」「〜の」「〜を」「〜に」「〜から」などとたくさんあります。

「にて」の成り立ちは

「にて」を細かく成り立ちを説明するのは難しいのですが、格助詞の「に」は、断定の助動詞である「なり」の連用形と言われています。 「ころすけなり」の「なり」ですね。これは「ころすけだ!」と断定しているという意味になります。 ただ「なり」の成り立ちを調べていくと、なんと格助詞の「に」にラ変動詞「あり」がついた「にあり」から生じたとされているんですよね。 「にて」の成り立ちを調べるのはかなり難しいと判断しました。

「にても」

「にても」は「〜であっても」「〜においても」といった意味になります。 これまで説明してきた格助詞「にて」に係助詞の「も」が付いたものです。 ただ、現代ではほとんど使われていない表現となります。

「にて」は古語では????

「にて」は古語です。 そのため、成り立ちを調べるのも難しいんですよね。 現代語であれば変化する以前の古語が成り立ちとなるのですが、「にて」自体は古語です。 古語の場合は上述してきた以外にも「〜であって」と状態を表したり、「〜である」と断定を表す言葉としても使われています。 全訳古語辞典から引用すると「月の都の人にて、父母あり」と使った場合「(私は)月の都の人であって、父母がある」となります。

「にて」の英語

場所:in, at

場所を意味する「にて」の英語には、

  • in
  • at

があります。 「at」は狭い場所、一点を指します。 「in」は広い場所、その中を意味します。 話者の感覚によっては「at」と「in」のどちらでも使えることがあります。 国や地域の場合は「in」しか使えません。

Let's meet up at the park.

公園にて会いましょう。

時間:at, on

時間を表す「にて」は「at」です。 日時を表す「にて」は「on」を使います。

We will close up at 11 tonight.

今夜は11時にて閉店です。

On July 11th, we are going to hold a concert, so please come.

7月11日にてコンサートを開催しますので、ぜひいらしてください。

手段:by, via, with

手段を表す「にて」の英語は「by」「via」「with」になります。

You can pay with the credit card.

クレジットカードにてお支払いいただけます。

「にて」と似た言葉

にも

「にも」は「にて」と似ていますが、意味は異なります。 まず「にも」は格助詞「に」に係助詞「も」がついた言葉です。 「並列・列強、強調」の意味と、「〜にも〜ない」の形で「動作がどうしてもできない」という意味を示します。 「並列・列挙、強調」の場合は「そんなこと私にも出来る」「支援総額は50億円にものぼった」と使います。 「動作がどうしても出来ない」ことを表す場合は「動くにも動けない」と使います。 さらに、接続助詞「に」に係助詞「も」がついた場合の「にも」の場合は逆説の仮定条件を示します。 例えば「明日行くにも飛行機の空席がない」「遊ぼうにも金がない」と使います。

とて

「とて」は「にて」と音が似ているだけで意味は全く違います。 「私にて」はあまり使わない表現でしたが、「私とて」は問題なく使えます。 「とて」にもいくつかの意味があります。 まず格助詞の「とて」は「引用」を表します。「〜といって」「〜と思って」という意味です。 例えば「海に行くとて出かけた」とした場合「海に行くといって出かけた」となります。 次に接続助詞の「とて」は、打ち消し・反語の表現を伴って「〜としても」「〜からといって」という意味になります。 例えば「今更何か言ったとて、事実は変わらない」とした場合「今更何か言ったからといって、事実は変わらない」となります。 最後に係助詞の「とて」は「ある物事が例外ではなく他の中に含まれること」を表します。 これは先ほども言った「私とて」がよく使われますよね。 「私とてやりたいわけじゃない」とした場合は「私だって周りの人と同じようにやりたいわけじゃない」といった意味になります。

「にて」とは読まない言葉

「二手」の読み方は「ふたて」

「二手」は「ふたて」と読みます。 意味は「両手」と「二つの組」です。 よく使われる表現に「二手に分かれよう」があります。 これは「二組に分かれよう」ということになります。

「以て」の読み方は「もって」

「以て」は「以て」と読みます。 意味は「物事の手段や方法、物事が生じた原因を表す言葉」です。 「〜により」「〜で」と言い換えることができます。 また「以って」は、意を強める語としても用いることができます。 「まことにもって残念です」「前もって準備しておきます」などと使います。「以って」を付けることで、それぞれ「まことに」「前に」ということを強められます。 さらに「以って」は「一区切り。切れ目」という意味で使うこともできます。 例えば、「3月を以って今通っている塾を辞める」と言えます。これは「3月末日で塾を辞める」という意味になります。

「以って」と「持って」の意味の違いと使い分け

WURK

「nite」の読み方は「ナイト」

「nite」は「ナイト」と読みます。 意味は「製品評価技術基盤機構」です。 「nite」はスラングでは「night」の別表記

「にて」から始まる慣用句

似て非なり

「似て非なり」の意味は「見た限り似ているが、実際は異なっていること、正しくないこと」です。 例えば「教育と支配は似て非なり」などと使います。 親による子への叱責や制限は一見教育のように思えますが、時にそれは子供の自由な思考を奪う支配の場合がありますよね。 このように「似て非なり」は物事だけでなく、目に見えないものにも用いられます。

例文

  • 自由と孤独は似て非なり。
  • 今回の新作は、一般的なゲームとは似て非なり。それは購入してはじめて知ることになるでしょう。
  • ハリセンボン春菜さんと角野卓造さんは似て非なり。

似ても似つかぬ

「似ても似つかぬ」の意味は「全く似ていない」です。 似てると言われても、そのようには一切見えないという意味を込めた表現です。 「似ても」という言葉を使っていることから「似たとしても、似ていない部分がある」といった意味合いに思ってしまうこともあるのですが、「全然似てない」といった意味の言葉になります。

例文

  • Aさんは両親とは似ても似つかぬ風貌だが、いつも両親と楽しそうに話している。
  • Bくんの新しい彼女は、これまでの彼女とは似ても似つかぬ人で、正直意外だった。

煮ても焼いても食えぬ

「煮ても焼いても食えぬ」の意味は「どのような手段を使っても、手に負えないこと」です。 「食用じゃないものは、煮ようが焼こうが食べれない」ことから、転じて「どうやっても思うように扱えない」といった意味になります。 したたかだったり、強情だったりする相手に対して使うことが多くなっています。

例文

  • どうしてもあいつのことだけは煮ても焼いても食えぬ。
  • 珍しく煮ても焼いても食えぬ相手と当たったよ。

二転三転

「二転三転」の意味は「状況や物事の内容が何度も変わること」です。 主に、短期間の間で何度も変わる場合に使います。 ちゃんと話し合いを経て方向性が変わっていく場合には使えません。 判断力や決定力がなかったり、何かミスがあり内容が変わってしまう場合に使います。

例文

  • 部長はいつも話が二転三転するから、最後の段階で伝えてほしいよね。
  • この度はプロジェクトについてスケジュールが二転三転して申し訳ございませんでした。今回のが最終決定となります。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「にて」について理解できたでしょうか? ✔意味は6つある「場所」「時間」「手段・方法」「材料」「原因・理由」「状態・資格」 ✔類語は「で」「より」「おいて」 ✔品詞は「格助詞」 ✔似ている言葉「にも」「とて」とは意味は全く異なる 当たり前に使っている日本語ですが、様々な意味を持つのでしっかり覚えておきましょう。

こちらの記事もチェック

「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「生来」の意味と読み方、使い方、例文、類語「元来」との違い、英語表現を解説

WURK

「三々五々」の意味と使い方、例文、読み方、由来、類語、対義語、英語表現

WURK

「平謝り」の意味と使い方、例文、語源、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「随一」の意味と使い方、語源、類語、「逐一・唯一」、英語表現を解説

WURK

「推して知るべし」の意味と使い方、類語「言わずもがな」との違いを例文付きで解説

WURK

「引導を渡す」の意味と語源、仕事や恋愛での使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「稚拙」の意味とビジネスでの使い方、類語「幼稚」との違い、対義語、英語表現

WURK

「玉石混交」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「二者択一」の意味と読み方、使い方、例文、類語「取捨選択」との違い、英語表現を解説

WURK

「心許ない」の意味と使い方、語源の古語、類語「心細い」との違い、英語表現を徹底解説

WURK

「水物」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「否めない」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「不文律」の意味と使い方、読み方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「生き馬の目を抜く」の意味と使い方、語源、類語、反対語、英語表現を解説

WURK

「一翼を担う」と「一端を担う」の意味の違い!履歴書に使うのはどっちがベター?

WURK

「赴任」の意味と使い方、例文、類語、「着任」との違い、英語表現

WURK

「冥利に尽きる」の意味と使い方、例文、敬語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「なし崩し」の意味と使い方、例文、漢字、類語、対義語【誤用注意】

WURK

「喧騒」の意味と使い方、例文、類語、対義語、「喧噪」との違い、英語表現を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「にて」の6つの意味と使い方、類語「で・より・おいて」との違いとは?