1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「劈く」の意味と読み方、使い方、語源、類語、英語表現を例文付きで解説

「劈く」の意味と読み方、使い方、語源、類語、英語表現を例文付きで解説

「劈く」は「つんざく」と読み、「強い力で引き裂く」という意味です。「耳に劈くような」で大きな音を形容する時に使います。「劈く」のさらに詳しい使い方や語源、類語、英語表現を例文付きで詳しく解説していきます。

「劈く」とは

「劈く」の意味は「強い力で破る。激しく引き裂く」

「劈く」の意味は「強い力で破る。激しく引き裂く」です。 「劈」の漢字を分解すると「辟」+「刀」です。 「辟」は「人をひきさく罰」という意味です。 「刀」はひきさく手段である「かたな」を表しています。 「劈」という漢字の原義は「刀で人をひきさく」です。 「辟」を使った熟語には「辟易」があります。

「辟易する」とはどんな意味?「辟易」の正しい読み方と使い方

WURK

「劈く」の読み方は「つんざく」

「劈く」は「つんざく」と読みます。 「劈」は訓読みで「つんざく」、音読みで「ヘキ」と読みます。 「劈」を使った熟語には「劈砕(ヘキサイ)」「劈頭(ヘキトウ)」「劈開(ヘキカイ)」などがあります。 「劈砕」は同じ意味の漢字が2つ重なっており、「粉々にわりくだく」という意味です。 「劈頭」は「頭部で一撃する」という意から転じて「まっさき。第一番。最初」という意味になります。 「劈開」は「ひびがはいって割れる」という意味です。 どれも日常会話では使わないものばかりです。

「つんざく」の漢字は「擘く」とも

「つんざく」の漢字は「擘く」が当てられる場合もあります。 「擘く」は「さく」と読む場合もあります。しかし「さく」の漢字は「裂く」が一般的です。 「劈」と「擘」の違いは、漢字の下部です。 「刀」と「手」で、きりさく手段の違いがあります。 しかし、漢字自体の意味に違いはありません。

「劈く」は「ひらく」の当て字としても使われる

「劈く」は「ひらく」と読む場合もあります。 しかし「ひらく」の漢字に「劈く」を当て字で、正式な訓読みではありません。 「劈く」の漢字を当てる「ひらく」は、「戸をひらく」などの「ひらく」ではありません。 「包丁で魚をひらく」の「ひらく」であり、「きりひらく」「さばく」の意味をもつ「ひらく」です。

「劈く」の語源は和語「つみさく」

「つんざく」という言葉の語源は和語「つみさく」だと言われています。 「つみさく」が音便化し「つんざく」です。 「つみさく」とは「爪先を用いて植物などを裂き分かつ」を意味します。 「つみさく」とは「爪先(つめさき)」が変化したものと言われています。

「劈く」の使い方と例文

「耳を劈く」で大きな音を表現する定型句

「劈く」は「耳を劈く」の形で最もよく使われます。 「耳を劈く」とは「鼓膜が破れるほど大きな音や声」を表した表現です。 比喩言葉を用いて、

  • 耳を劈くような
  • 耳を劈かんばかりの
  • 耳を劈くほどの

などの形でも使われます。 ちなみに「耳を劈く爆音」は二重表現にはあたりません。 「耳を劈く」で「大きな」を意味するので「爆」と意味が重複する気もしますが、 「耳を劈く」は比喩表現なので、「耳を劈く爆音」で「鼓膜がやぶれるくらい大きな爆音」となり、正しい表現といえます。

例文

  • 耳を劈く悲鳴が聞こえ、辺りが騒然とした。
  • 戦場では耳を劈くような爆音が毎日鳴り止まない。
  • 大物歌手が舞台にあがると、耳を劈かんばかりの黄色い歓声が響いた。

「暗喩」の意味、使い方、例文!比喩表現「直喩」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「大気を劈く」「闇を劈く」「胸を劈く」などの比喩表現も

「耳を劈く」以外にも

  • 大気を劈く
  • 空気を劈く
  • 空を劈く
  • 虚空を劈く
  • 闇を劈く
  • 胸を劈く
  • 膚を劈く
  • 鼻を劈く

などの表現があります。 「大気を劈く」「空気を劈く」「空を劈く」「虚空を劈く」はどれも「耳を劈く」と同じく大きな音を形容するときに使います。 「闇を劈く」は大きな音以外にも強い光に対しても使うことができます。 「胸を劈く」はあまり一般的な表現ではありません。 「強いショックを受ける様子」を表したものですが、その意味では「胸を衝く(むねをつく)」の方が一般的です。 ちなみに「胸をつつく」は誤用です。 「膚を劈く(はだをつんざく)」は厳しい寒さに対して使います。「膚を劈く酷寒(こっかん)」が定型句です。 これは小説などで使われる詩的な響きのある言い回しです。 「鼻を劈く」は悪臭を表すときに時折見聞きする表現です。 しかし「劈く」を匂いに対して使うのは正式な用法ではありません。 耳に使えるのだから鼻にも使えるだろう、という考え方で誰かが始めた使い方です。 正式な文章では使わないようにしましょう。

例文

  • 校庭にいる子供たちの歌声が青空を劈いた。
  • あの夜は、闇を劈くような稲妻が落ちた。
  • 幼少期に父親に胸を衝くような言葉を浴びせられた。
  • 膚を劈く酷寒の中、雪山をただひたすら歩いたのだった。
  • 隣の席に座った女の口臭が鼻を劈くほどだった。

「劈く」は食べ物・植物に対しても使える

「劈く」の目的語を食べ物や植物にして、原義の「強い力でひきさく」という意味で使うことも稀になります。 「スイカを包丁で劈く」などということがいうことができます。

「劈く」の類語

「破裂」「亀裂」「寸裂」

原義の「劈く」の類語には、

  • 破裂(はれつ)
  • 亀裂(きれつ)
  • 寸裂(すんれつ)

などがあります。 「破裂」は「勢いよくやぶれさけること」を意味します。 そこから転じて「相談がまとまらない」という意味もあります。 「亀裂」は「(亀の甲の模様のような)ひびが入ること」を意味します。 そこから転じて「人間関係の断絶」という意味もあります。 「寸裂」は「ずたずたにさくこと」を意味します。

例文

  • 2年間おならを溜めていたミルク瓶が昨夜破裂した。
  • 口論をしてから父との関係には亀裂が入ったままだ。

「轟音」「絹を裂くような」「霹靂」「大音声」

「大きな音」を表す表現には、

  • 轟音
  • 絹を裂くような
  • 霹靂
  • 大音声

などがあります。 「轟音」は「ごうおん」と読みます。「轟く」で「とどろく」と読みます。 「轟音」は「大きくひびきわたる音」です。 「絹(きぬ)を裂くような」は「高くて鋭い声」を形容し、特に女性の叫び声に対して使います。 直喩である点も「耳を劈くような」と非常に似ています。 「霹靂」は「へきれき」と読みます。 原義は「急に激しい雷が響くこと」です。そこから転じて激しい音響の形容として使います。 主に「青天の霹靂」の形で使い、「急な出来事で人をびっくりさせる」という意味で使います。 ちなみに「へきれき」の漢字は「劈歴」とも書きます。この漢字からも「劈く」と類語であることがわかります。 「大音声」は読み方が注意です。「だいおんせい」ではなく「だいおんじょう」です。 「大音声」は文字通り「大きな音声」を意味します。

例文

  • 絹を裂くような叫び声が聞こえた。
  • 社長から急に呼びかけられたのは青天の霹靂だった。
  • あのバカはいつも大音声で名乗る。

「劈く」の英語

earsplitting, deafening

「耳を劈く」を意味する英語には、

  • earsplitting
  • deafening

などがあります。 「split」は「さく」という意味なので、「earsplitting」で「耳を裂く」という意味です。 「deafening」の原型は「deafen」です。「deafen」は「耳が聞こえない」を意味する形容詞「deaf」の動詞形です。 「deafen」で「耳を聞こえなくする」という意味です。

There was an earsplitting roar at the street.

通りで耳を劈く轟音がした。

rend the air

「rend the air」で文字通り「空気を劈く」となります。 「rend」は「ずたずたに引きちぎる」という意味の動詞で、「air」を目的語にして比喩的に使います。

Someone's terrifying scream rent the air.

誰からのぞっとするような悲鳴が空気を劈いた。

pierce the night

「pierce the night」で「闇を劈く」という意味になり、音や光に対して使えます。

A few rays of light pierced the night.

いくつかの光が闇を劈いた。

「耳」を含み似た慣用句

「耳を劈く」と同様に「耳」を含み、一見似ているようだが、実は意味が違う慣用句を最後に紹介します。

「耳を塞ぐ」は「聞かないようにする」

「耳を塞ぐ」は「強いて聞かないようにする」という意味です。 「悲しいニュースに耳を塞ぐ」などと使います。 まさに手で耳を塞いで音が入ってこないようにする動作を思い浮かべると意味がイメージしやすいでしょう。

「耳を潰す」は「聞いても聞かないふりをする」

「耳を潰す」は「聞いても聞かないふりをする」という意味です。 「耳を潰す」を文字通り受け取ってしまうと怖いですが、慣用句です。 「耳を潰す」は「耳を塞ぐ」の対義語といえます。

「耳にたこができる」は「何度も同じことを言われてウンザリする」

「耳にたこができる」は「何度も同じことを言われてウンザリする」という意味です。 「たこ」は魚介ではありません。 漢字で「胼胝」と書き、角質化した厚い皮膚を指します。

まとめ

いかがでしたか? 「劈く」の意味と使い方は理解できましたか? 最後に「劈く」に関してまとめたいと思います。 ✔「劈く」の意味は「強い力で破る。激しく引き裂く」 ✔「劈く」の読み方は「つんざく」「ひらく」 ✔「つんざく」の漢字は「擘く」とも ✔「耳を劈く」が定型句 ✔「劈く」の英語は「earsplitting」

こちらの記事もチェック

「夜分」「夜分遅くに」はメールで何時から?意味と読み方、使い方を例文付きで解説

WURK

「身につまされる」は誤用に注意!意味と正しい使い方、語源、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「斡旋」の意味と使い方、類語「仲介・周旋」との違いを例文付きで解説

WURK

「悍ましい」の意味と語源、読み方、使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「絆される」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

WURK

「諸事情」の意味とビジネスでの使い方とは?類語と英語表現も例文付きで解説

WURK

「または」の意味と使い方、類語「もしくは・ないしは」との違い、対義語「かつ」との使い分け

WURK

「祈念」の意味と使い方、敬語、類語「記念・祈願」との違い、英語表現

WURK

「注意喚起」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

WURK

「お加減」の意味と使い方、敬語表現、返事の仕方、類語、英語を徹底解説

WURK

「画策」の意味と使い方、読み方、類語、「模索」との違いを例文付きで解説

WURK

「問答無用」の意味と使い方、例文、読み方、類語、同義語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「相まって」の意味と使い方、読み方、類語、「相成って」との違い、英語表現を解説

WURK

「風上にも置けない」の「も」とは?意味と使い方、語源由来、類語、英語を解説

WURK

「顕在化」の意味と使い方、類語「顕著化・表面化」との違い、対義語を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「劈く」の意味と読み方、使い方、語源、類語、英語表現を例文付きで解説