1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご質問」の意味と使い方、敬語、言い換え!自分にも使える?

「ご質問」の意味と使い方、敬語、言い換え!自分にも使える?

「ご質問」は「わからないことや疑問点をたずねて説明を求めること」です。ビジネスシーンでも質問をする場面って多いですよね。今回は「ご質問」の正しい意味と使い方を例文付きで紹介します。また、「ご質問」類語や言い換え表現、対義語なども合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「ご質問」の意味と敬語

「質問」の意味は

「質問」の意味は「わからないことや疑問点をたずねて説明を求めること」です。 この場合の「質」は「問いただす」という意味で使用されています。 「問」も、「といただす・たずねる」という意味で使用されています。 つまり、「質問」は同じ意味のある漢字を重ねることで意味を強調している熟語です。 自分がわからないことや、知りたいことを相手に述べるように求めることを「質問をする」といいます。

「ご質問」は自分にも使える

「ご」は敬語を表す接頭語です。 漢字にすると「御」です。 接頭語「ご」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 「ご質問」の「ご」も同様です。 目上の人がする質問ならば「ご質問」の「ご」は尊敬語です。 自分が目上の人にする質問ならば「ご」は謙譲語になります。 「質問」という言葉をただ丁寧にいうだけなら「ご」は丁寧語です。 したがって、自分がする質問を「ご質問」とするのは間違っていると主張されることが多くありますが、実際には正しい敬語表現にあたります。

「お質問」は誤り

接頭語「御」には「ご」以外にも「お」という読み方があります。 「ご」も「お」もどちらも敬語です。 ただし「お質問」という言い方はしません。 「ご」と「お」の使い分けは、つける言葉が漢語であるか和語であるかです。 ”和語”は訓読みをする熟語で、”漢語”は音読みをする熟語のことをいいます。 和語には「お」をつけて、漢語には「ご」をつけます。 「質問」も音読みをする漢語なので「ご」をつけて「ご質問」となります。 ただし、必ずしも和語だから「お」漢語だから「ご」というわけではありません。 例えば、漢語でも「食事」を「ご食事」と言わないように、例外もあるので注意しましょう。 また、「お返事」「ご返事」のように「お」と「ご」どちらも使える場合もあります。

「ご質問」の使い方と例文

「ご」が尊敬語の場合

ご質問ください

「ご質問ください」で上司など敬意を示すべき相手に「何かわからないことがあれば、質問してください」と伝えることができます。 この場合の「ご質問」は、敬意を示す相手が質問をする立場にあるので、「質問」につく「ご」は尊敬語です。さらに「くれ」の尊敬語である「ください」をつけて「ご質問ください」になります。 「ご質問ください」は正しい敬語ですが、命令文なので一方的に要望・要求するようなニュアンスになってしまいます。目上の人に使う場合はより丁寧な表現にした方がよいでしょう。 目上の人に伝えるのであれば、

  • ご質問いただければと存じます。
  • ご質問いただければ幸いです。
  • ご質問等ございましたらお申し付けください。

といったほうが、丁寧な敬語表現になります。

例文

  • 何か疑問点があれば遠慮なくご質問ください。
  • 見積もり書を添付いたしましたので、不明点があればご質問いただければと存じます。
  • 本日商品を郵送いたしました。使い方についてなどご質問等ございましたらお申し付けください

「ください」と「下さい」の違いと使い分け

WURK

「お申し付けください」は間違い?意味、社内での使い方、別の言い方、英語も紹介

WURK

ご質問がありましたらお気軽に〜

「ご質問がありましたらお気軽に〜」も、敬意を示すべき相手に「何か不明点があれば質問をしてほしい」ということを伝えることができます。 「お気軽に」は、「遠慮することなく」「お気遣いなく」という意味です。 「ご質問がありましたらお気軽に〜」で、「遠慮しないで聞いてくださいね」という意味になります。 「お気軽に」は、「遠慮なく」「何なりと」と言い換えても「質問があったら気を遣わず聞いてほしい」という気持ちを伝えることができます。 「ご質問がありましたらご連絡ください」には二つ「ご」が使用されています。 これらはどちらも尊敬語です。 同じ種類の敬語が二度使用されていますが、修飾している言葉が違うので、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上使用してしまうことです。

例文

  • 何かご質問がありましたお気軽に電話またはメールにてご一報ください。
  • 資料に関してご質問がありましたら、どうぞ何なりとお申し付けください。
  • いつでも承りますので、ご質問がありましたら遠慮なくご連絡ください。

敬語「お気軽に」の意味と使い方、読み方、類語、英語、「ご気軽に」との違い

WURK

「なんなりと」の意味と上司への使い方、漢字、類語、英語表現は?

WURK

ご質問を頂戴する

「ご質問を頂戴する」は、「質問をもらう」の敬語表現です。 この場合の「ご」も、質問をするのは目上の人なので尊敬語になります。 「ご質問を頂戴する」は「ご質問」に「もらう」の謙譲語である「頂戴する」をつけています。 謙譲語である「頂戴する」を使用することによって、質問してもらう自分をへりくだり相手に敬意を示すことができるので、丁寧な敬語表現です。 「頂戴する」は平仮名で書いても問題ありませんが、漢字で書いたほうがよりかしこまった文章になります。

例文

  • ○○様より商品に関するご質問を頂戴しております。
  • ご質問を頂戴しました件につきまして、下記のとおり回答いたします。

「頂戴する」は正しい敬語か?「頂戴」の意味と使い方、類語、英語表現を解説

WURK

ご質問を承りました

「ご質問を承りました」は、「質問を謹んでお受けました」という意味です。 この場合も、質問をするのは相手なので「質問」につける「ご」は尊敬語です。 「承りました」は、「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語です。 「ご質問を承りました」は、尊敬語にさらに謙譲語を使用することで、自分をへりくだり相手に敬意を示す丁寧な敬語表現です。 ビジネスメールなどで、取引先相手など敬意を示すべき相手に質問をされた時に「ご質問を承りました」と返信をすることで、すぐに質問に答えることはできなくても「質問はしっかりうけました」と伝えることができ、相手に安心してもらうことができます。 「承りました」と答えることで相手は「質問に答えてもらえるんだ」と思うので、迅速に質問に答えられるよう対応をしましょう。

例文

  • ご質問を承りました。担当よりご連絡致しますので今しばらくお待ち下さいませ。
  • ご質問を承りました件、下記のとおり回答いたします。

「承りました」の意味と使い方は?類語との違い、英語表現も紹介

WURK

ご質問ありがとうございます

「ご質問ありがとうございます」は、質問をされたときの返事として使用されます。 相手が自分に質問をした時の返事なので「質問」につく「ご」は尊敬語です。 質問をされたら「相手が質問というリアクションをしてくれた」ということに対してのお礼の気持ちを伝えることも大切です。 「ありがとうございます」で、質問をしてもらったことに対してのお礼の気持ちを伝えましょう。 例えばビジネスシーンで取引先から質問のメールが届いた時に、「ご質問ありがとうございます。ご質問いただいた内容について回答させていただきます....」というように返信をします。

例文

  • この度はご質問ありがとうございます。下記のとおり回答いたします。
  • ご質問ありがとうございます。ご質問いただいた製造方法については、社外秘となっておりますのでお答えいたしかねます。大変申し訳ございません。

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違いと使い分け

WURK

「ご」が謙譲語の場合

ご質問があります/ございます

「ご質問があります」はよく誤用だと勘違いされている代表的な敬語表現です。 『自分が質問しているのに、敬語「ご」を付けるのはおかしい!』という理論です。 しかし、この主張は間違っています。 「ご質問があります」の「ご」は謙譲語なので、正しい敬語表現になります。 「ご質問がございます」とするとより丁寧になります。 「ございます」は「ござる」と「ます」で成り立っています。 「ござる」は「ある」の丁重語です。 「ます」は丁寧語です。 「丁重語」とは、動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用されます。 例えば「昨日から弟の家で勉強をしております」の「おります」は、弟へ敬意を示しているのではなく話を聞いている人に敬意を示している丁重語です。丁重語は「謙譲語Ⅱ」とも言われます。 したがって「ご質問がございます」は、謙譲語+丁重語+丁寧語なので、二重敬語ではないといえます。 ただ、「ご質問があります」より「ご質問がございます」の方が自然です。 「質問」を「ご質問」と謙譲語にするならば、文末も「ございます」と丁重語にした方がバランスがよいからです。 「あります」を使いたい場合は「質問があります」とした方がスッキリとした印象になります。 ちなみに「ご質問はございますか」と疑問文にすれば、「ご」は尊敬語になります。

例文

  • 添付していただいた資料に関していくつかご質問があり、連絡いたしました。
  • 新商品についてご質問がございます。お忙しいところ大変恐縮ではございますがご返信いただけましたら幸甚に存じます。

「あります」の意味と使い方、敬語表現、記号、誤用、英語表現を例文付きで解説

WURK

「ございます」の意味と使い方を例文付きで紹介「あります」との違い、英語も紹介

WURK

ご質問致します

「ご質問致します」は、「質問します」の敬語表現です。 「質問」に謙譲語の「ご」をつけて、「する」の丁重語である「致す」に、丁寧語の「ます」をつけています。 「ご質問致します」は正しい敬語表現ですが、謙譲語を使用して相手に面と向かって「質問します」と伝えたい場合は「問う」の謙譲語である「伺う」を使用した「伺います」や、「お尋ねします」のほうが自然です。

例文

  • 貴社の商品の購入を検討しております。つきましては、下記の3点についてご質問致します。
  • この件につきましては資料を拝見し、疑問点があれば後日改めてご質問致します。

「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味!

WURK

ご質問させてください/させていただく

「ご質問させてください」「ご質問させていただく」は、上司や取引先の相手など目上の人に「質問させてほしい」とお願いする場面で使用される敬語表現です。 質問をするのは自分なので、「質問」につく「お」は謙譲語になります。 「ご質問させてください」は「ご質問」に、「させる」と「くれ」の尊敬語である「ください」をつけています。 正しい敬語ですが、命令文なので一方的に要望・要求するようなニュアンスになってしまいます。 「ご質問させていただく」は、「質問」に謙譲語の「ご」と、「させてもらう」の謙譲語である「させていただく」をつけているので、二重敬語になってしまいます。 ビジネスシーンなどではよく使用されていますが、本来は間違った敬語表現なので使用は避けたほうが良いでしょう。「質問させていただく」であれば問題ありません。 さらに、「させていただく」という表現は本来相手から許可を得てから使う文言になります。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 したがって、「質問させていただきます」などと相手の許可を得ずに一方的に宣言するのは、不適切なので注意しましょう。 相手からの許可を取り付けてから発言すれば問題はありません。

例文

  • 本日は新しいプロジェクトについて何点かご質問させてください。
  • ○○の件について担当の方に直接ご質問させていただくことは可能でしょうか。

敬語「させていただく」の意味、使い方、英語!漢字「させて頂く」は誤用

WURK

「ご質問」の類語

お問い合わせ

「お問い合わせ」は、「問い合わせ」に接頭語の「お」がついたものです。 「問い合わせ」の意味は、「問い合わせること」です。 「問い合せ」は、「AはBということで間違いないですか?」というように、不明な点を相手に確かめることです。 「質問」は自分自身で全くわからないことを相手に聞き、相手に説明をしてもらうということなので、「問い合わせ」のほうがわからない事や、知りたい事が明瞭であると言えます。 「問い合わせ」につく接頭語「ご」の敬語の種類も、文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 目上の人がする問い合せるならば「お問い合わせ」の「お」は尊敬語です。 自分が目上の人に問い合わせるならば「お」は謙譲語になります。 「問い合わせ」という言葉をただ丁寧にいうだけなら「お」は丁寧語です。

ご質疑

「ご質疑」は、「質疑」に接頭語の「ご」がついたものです。 「質疑」の意味は「疑問の点を問いただすこと」です。 例えばビジネスシーンではプレゼンをした人に対して、内容に関する疑問点や・問題を明らかにするために説明や見解を求めることを「質疑」といいます。 「質疑」は、「議案」などの内容についての疑問のみを相手に問うときに使用される言葉なので、「質問」よりもっと限定的であると言えます。 「質問」は、特に「議案についてのみ聞いてよい」などの制限はありません。 「質疑」は、「質疑応答」といった表現で使用されることが多いです。 質疑をして回答をするという、やりとりを「質疑応答」と言います。 「ご質疑」という敬語表現で使用されることはあまりありませんが、「ご質疑をお待ちしています」「ご質疑ご討論ありがとうございました」というような使われ方をすることがあります。 相手が質疑をするので、この場合の「ご」は尊敬語になります。 「質疑」につける接頭語の「ご」も、自分が質疑をする立場なら謙譲語になります。 「ご質疑させてください」など、正しい敬語表現ではありますが、使われることはあまりありません。 ちなみに、「ご質議」は誤用です。「ご質疑」が正しい表記なので間違えないように注意しましょう。

「ご質問」の言い換え

お聞きする/お尋ねする

「お聞きする」は「聞く」に接頭語の「お」を付けた表現です。 自分が相手に、質問をするときに「お聞きする」と言い換えることができます。 この場合の「お」は、謙譲語です。 「お聞きしたいのですが...」で、「質問をしたいのですが」と同じ意味になります。 「お尋ねする」は、「尋ねる」に接頭語の「お」をつけた表現です。 「尋ねる」は、「問いただす」「質問をする」を丁寧にした言葉です。 つまり、「お聞きする」をもっと丁寧にした表現が「お尋ねする」になります。 相手に質問をしたいときに「お尋ねしたいのですが...」などと表現します。

「お尋ね」の意味と敬語、メール、類語「お伺い、お訊ね」との違いは?

WURK

伺う

「伺う」は、「聞く」「尋ねる」「問う」の謙譲語です。 自分が質問したい場合は

  • 伺いたいことがございます
  • 〜に関して伺いたく存じます

というように言い表します。 「伺う」がすでに「聞く」の謙譲語なので、接頭語の「お」をつけた「お伺いする」は二重敬語になってしまいます。間違える人が多いので注意しましょう。 「伺いたく存じます」は「伺う」に「思う」の丁重語である「存ずる」と丁寧語の「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「存ずる」を謙譲語だと判断する人が多いので、二重敬語だと思うかもしれません。 しかし、「存ずる」は丁重語で「謙譲語Ⅱ」という種類になるので、謙譲語+丁重語+丁寧語となり二重敬語にはなりません。

敬語「伺う」の意味と使い方!「窺う」「参る」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「伺います」「お伺いします」「お伺いいたします」正しい敬語はどれ?

WURK

ご教示/ご教授

「ご教示」は、「ごきょうじ」と読みます。 「ご教示」は「教示」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた言葉で、「教示」は「知識や方法などを教え示すこと」を意味しています。 ビジネスシーンなどで、やり方がわからないというときに質問したり、対処の方法について質問をする場面などで「知識や方法などを教えてください」という意味で使われます。 質問する時に使える表現には「ご教示ください」「ご教示願います」などがありますが、丁寧さに欠けるので、「ご教示のほど、よろしくお願いいたします。」というように、より丁寧な敬語表現をするようにしましょう。 「ご教授」は、「ごきょうじゅ」と読みます。 「ご教授」は、「教授」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた表現です。 「教授」の意味は、学術、技芸などを教えること。養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用のことです。 つまり「ご教授」は、「専門的な知識や技術を教え授けてください」というような意味で使用される言葉で、楽器やスポーツなど専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしい場合に使います。 「質問をしたい」という場合は「ご教示」のほうが適していると言えます。

「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け

WURK

「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

WURK

「ご質問」の対義語

ご回答

「ご回答」は、「回答」に接頭語の「ご」をつけた表現です。 「回答」の意味は「質問・要求などに対して答えること」です。 同じ読みの「解答」という言葉は「問題を解いて答えを出すこと」を意味します。意味は異なるので間違わないように気をつけましょう。 「回答」につく接頭語「ご」の敬語の種類も、文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 例えば「ご質問のご回答ですが」とした場合、「ご質問」の「ご」は尊敬語、「ご回答」の「ご」は謙譲語になり、正しい敬語表現になります。 ちなみに「ご質問にご回答する」は「ご質問にお答えする」とした方が自然です。 「質問」が漢語なので、「答える」という和語を組み合わせた方がバランスが取れています。

「ご回答」は自分で使える敬語?類語「ご返答・ご解答」との違いとは?

WURK

「回答」と「解答」の意味の違いと使い分けを分かりやすく解説

WURK

ご返答

「ご返答」は、「返答」に接頭語の「ご」をつけた表現です。 「返答」は「問われたことに答えること」「呼ばれたときのうけこたえ」を意味します。 相手から何らかのアクションを受けて、それに返事をすることを表します。 例えば、「Aさんがどこにいるか知ってる?」「二階にいるよ」といったように、相手の問いかけに対してこたえることを”返答”と言います。「返答に窮する」「ノックしても返答がない」などと使います。 「返答」につく接頭語「ご」の敬語の種類も、文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 相手が答えを返すときは「尊敬語」、自分が相手に答えを返すときは「謙譲語」、ただ「回答」を丁寧に言うだけなら「丁寧語」です。

「ご返答」の意味とビジネスでの使い方!類語「返信・返事・応答・回答」との違い

WURK

「ご質問」の英語

「質問」を意味する最も一般的な英語は「question」です。 「問い合わせ」の英語は「inquiry」「enquiry」です。 「inquiry」はアメリカ英語で、「enquiry」はイギリス英語で一般的に使われる言葉で、どちらも「問い合わせ」を意味します。

「問い合わせ」「問い合わせる」は英語でどう表現すればよい?

WURK

まとめ

いかがでしたか? 「ご質問」について理解を深めていただけましたか? 「ご質問」について簡単にまとめると

  • 「ご質問」の意味は「わからないことや疑問点をたずねて説明を求めること」
  • 「ご質問」は自分にも使える
  • 「お質問」は誤り
  • 「ご質問ください」「ご質問がありましたら〜」は尊敬語
  • 「ご質問がございます」「ご質問致します」は謙譲語
  • 「ご質問」の類語は「お問い合わせ」「ご質疑」
  • 「お聞きする」「お尋ねする」「伺う」に言い換えることが可能

となります。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご質問」の意味と使い方、敬語、言い換え!自分にも使える?