1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」の違いと使い分け

「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」の違いと使い分け

「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」という言葉をご存知でしょうか。「慣行に従う」「慣例を守る」「恒例行事」といったように使います。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。これらの言葉は行事を表す場合に使います。普段の生活では行事が多くあるので、これらの言葉を聞いたことある、使ったことがあるという方がいるかもしれません。似ていますが、実は意味が異なるので、一つ一つの意味についてきちんと知っておくことが必要です。そこで今回は「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」の使い分けについて解説していきます。適切に覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!

「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」の違い

「慣行」・・・ある社会の中で前々からの習わしとして行われている事柄、普段の生活で行なっている事柄 「慣習」・・・ある社会の中で、長い間伝統的な習わしとして行われている事柄 「慣例」・・・前々から何度も行われてきて、習わしのようになってきた事柄 「恒例」・・・いつも同じ時期や方法によって、行事や儀式が行われること 「通例」・・・世間一般での決まりとなっていること、そうすることが当たり前になっていること

「慣行」「慣習」「慣例」は「前々から行なっていること」を表します。 「慣習」はある地域や社会で伝統的に行われている事柄、「慣行」はある企業や団体で行われている事柄、「慣例」はだんだんと当たり前のように行われるようになった事柄です。 「慣習」は「絶対にやらなければいけない」と、そこに属する人からすると強要のニュアンスが強いです。 「慣習」の比べると、「慣行」「慣例」はそういった強制するという意味合いは小さくなります。「慣行」と「慣例」では、「慣行」の方が改まった事柄に対して使うことが多いです。 「慣習」はある特定の土地や社会、「慣行」は社会や会社、「慣例」は会社や学校の事柄に対して使います。

「慣行」の意味と使い方

「慣行」は<かんこう>と読みます。 「慣」は音読みで「カン」、訓読みで「なれる」と読みます。 「慣」は「いつも行なっていること」を意味します。 「行」は音読みで「コウ・ギョウ・アン」、訓読みで「いく・おこなう」と読みます。 「行」は「おこない、取り組み」を意味します。 「慣行」の意味は、

  • その組織や社会で、以前からの習わしとして行われていること
  • 普段の生活のなかで、常に行なっていること

です。 ある組織の中で古くからのしきたりとして行われていることや、常日頃から行なっていることを表します。「慣行」は「無理なことは分かりきっているが、あえてする」というニュアンスが含まれます。 「慣行にとらわれる」「慣行を破る」「慣行に従う」といったように使います。 「慣行の散歩」「慣行のプール通い」といったように、普段から行なっていることも表します。 「慣行犯」という言葉があり、これは「常習犯」と同じで「同じ不当行為を繰り返す人」を意味します。「盗みの慣行犯」「ドタキャンの慣行犯」などと使います。

例文 「その組織や社会で、以前からの習わしとして行われている」という意味

  • そんな時代遅れな慣行にとらわれていては、物事は上手くいかないだろう。
  • 慣行にならって、一番年上である私がその役を引き受けることにした。
  • 慣行に従うのは良いことだけど、あまり古い考えにとらわれ過ぎるのは良くない。
  • 彼は慣行を破って新しいことを果たそうとしたが、周りの人が反対した。

「普段の生活のなかで行なっている」という意味

  • 慣行のジョギングを欠かさず行なっているので、前よりも少し痩せた。
  • 最近疲れなくなったり、体が引き締まっているのは慣行の筋トレをしているからだ。

「慣習」の意味と使い方

「慣習」は<かんしゅう>と読みます。 「慣」は音読みで「カン」、訓読みで「なれる」と読みます。 「慣」は「いつも行なっていること」を意味します。 「習」は音読みで「シュウ」、訓読みで「ならう」と読みます。 「習」は「繰り返しやってきたおこない」を意味します。 「慣習」の意味は「ある社会のなかで、長い間に広く認められてそのようにする決まりとなった習わし」です。 ある特定の地域や社会において、長い間受け継がれている習わしを表します。「慣習」は古くから決まって行われているもの、伝統的なものということです。 「慣習に従う」「慣習を守る」「慣習がある」といったように使います。 「毎朝走るのが慣習だ」といったように、「慣習」は個人的なことに関しては使うことはできません。 「慣習」は地域や社会、会社など複数の人が行なっている決まりを表す場合に使うのが適します。

例文

  • この神社の慣習として、毎年豊作をお祈りする祭りが行われている。
  • 我が社では昔からの慣習として、朝礼時に社員全員でラジオ体操をすることになっている。
  • この村で生きていくためには、しっかりと慣習に従って生活をしなくてはいけない。
  • 私が住んでいる村では、イノシシを捕まえてそれを調理して食べるという慣習がある。
  • 長くこの町に住み続けるためには、慣習を大切にしてそれを守っていく必要がある。
  • 講習会に参加することがこの会社での古くからの慣習なので、きちんと守らなければならない。

「慣例」の意味と使い方

「慣例」は<かんれい>と読みます。 「慣」は音読みで「カン」、訓読みで「なれる」と読みます。 「慣」は「いつも行なっていること」を意味します。 「例」は音読みで「レイ」、訓読みで「たとえる」と読みます。 「例」は「前から行われている習わし」を意味します。 「慣例」の意味は「今まで繰り返し行われてきて習慣のようになったもの」を意味します。 ある物事のやり方や進め方に関して何度も行なってきたことが、いつのまにか普通になっていることを表します。 以前から何度も行われて習慣のようになったおこないです。「慣例」には、昔から引き継がれてきたという意味合いは含まれません。ただ繰り返し行われていること、何度も行われていることを指します。 伝統的までは言わないものの、習慣と呼べるほど何度も行われてきた事柄が「慣例」となります。「慣例」は何十年間ではなくて、3〜4年間行なっただけのことに対しても使うことができます。 「慣例を守る」「慣例に従う」「我々の慣例」「慣例化」といったように使います。

例文

  • 慣例に従って、今年も夏のイベントを開催したいと思っている。
  • 私の家では家族の誰かの誕生日には、お寿司とステーキを食べるのが慣例となっている。
  • 不定期で開催していたお祭りが慣例化して、いつの間にか毎年行われるようになった。
  • セレモニーでは慣例にならって会長の挨拶が行われるが、毎年長くて飽き飽きしてしまう。
  • 慣例によってお世話になった人に手紙を書かなくてはいけないが、正直言って面倒くさい。
  • 私の会社では毎朝社訓を全員で声に出して読む、という慣例になっている。

「恒例」の意味と使い方

「恒例」は<こうれい>と読みます。 古くは「ごうれい」と読まれていました。 「恒」は音読みで「コウ」、訓読みで「つね」と読みます。 「恒」は「普段通りで変わらないこと」を意味します。 「例」は音読みで「レイ」、訓読みで「たとえる」と読みます。 「例」は「前から行われている習わし」を意味します。 「恒例」の意味は「いつも通り決まって行われるもの、決まって行われる行事や儀式」です。 常々決まって行われることを表します。特に、儀式や行事を「恒例」と呼びます。毎年あるいは毎回と、特定の期日で行なっている行事や儀式のことです。 町のイベントや学校行事、家の中での儀式などを表す場合に使うことが多いです。例えば、「来月、毎年恒例の花火大会が行われる」だったら「毎年開催されている花火大会」という意味になります。 「恒例による」「恒例行事」「恒例の飲み会」「毎年恒例」といったように使います。「恒例行事」だったら「いつも同じ時期に決まって行われる行事」を表します。

例文

  • 毎年テレビで放送される、新春恒例の漫才大会を楽しみにしている。
  • 文化祭では、一番歌が上手い人を決めるコンテストが開催されるのが恒例となっている。
  • 忘年会では新入社員が出し物を披露するのが恒例となっているので、みんな楽しみにしている。
  • 大晦日はカラオケ大会をして、夜は紅白を見ることが我が家では恒例行事となっている。
  • 近くの公園では夏休みになると、毎年恒例の肝試し大会が行われる。
  • 我が家は春休みに旅行に行くのが毎年恒例になっていて、今年はオーストラリアに行く予定だ。

「通例」の意味と使い方

「通例」は<つうれい>と読みます。 「通」は音読みで「ツウ・ツ」、訓読みで「とおる・かよう」と読みます。 「通」は「広く行われていること」を意味します。 「例」は音読みで「レイ」、訓読みで「たとえる」と読みます。 「例」は「前から行われている習わし」を意味します。 「通例」の意味は、

  • 一般のおこない、普通のこと
  • なみ、通常そうすることになっているもの

です。 世間一般での行いや普通のやり方を表します。「通例」は、名詞としても副詞としても用いることができます。 例えば、「謝罪するのが通例だ」「通例のセミナーは午前10時に会場する」といったように使います。 一般的なおこないや通常はそうすることになっているものを表すので、一般的ではない特殊なことに対しては「通例」は使うことができません。 「通例となっている」「通例化」「通例◯◯」といったように使います。

例文

  • 一般的な通例に従った方が、物事を上手く進められるだろう。
  • 自分がミスしたことで迷惑をかけてしまったのなら、謝罪しに行くのが通例だ。
  • その劇ではゲストが登場するのが通例となっているが、今日はなぜか登場しなかった。
  • 通例水曜日を休館にしているから、そのお店も今日は休みだと思うよ。
  • スーパーは午後10時閉店が通例だが、駅前にあるお店は午後11時までやっているよ。
  • 通例仕事は6時に終わるが、今日は仕事の量が多くて8時までかかってしまいそうだ。

おすすめの記事

正しい意味分かりますか?「拝承」のビジネスシーンでの使い方とは?

WURK

「薫陶を受ける」とは?「薫陶」の正しい意味と使い方と類義語も紹介

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

例文付き「末筆ではございますが」の意味と使い方、お礼やお詫びでどう使う?

WURK

宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説

WURK

敬語「ご所望」と「ご要望」の意味と使い方の違いとは?《例文付き》

WURK

「徒花」の正しい意味と使い方!類語・英語表現も解説

WURK

「ご参照」は敬語?意味、類語「ご確認、ご覧、ご査収」との違いは?

WURK

「楽しみにしています」は正しい敬語?使い方と返信の仕方、英語を例文付きで!

WURK

「先方様」はおかしい!正しい言い換えは?メールでの使い方、「先様」との違いは?

WURK

「見てください」の敬語・謙譲語の言い換えは?意味、類語、英語表現も解説!

WURK

「ご送付」の意味と使い方、お願い・お礼の伝え方、敬語・謙譲語は?

WURK

「お元気で」の意味と使い方、返事の仕方、敬語への言い換え、英語

WURK

「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

WURK

「思われます」は敬語?意味と使い方、類語・言い換え、「考えられます」との違い

WURK

「ご容赦ください」の読みと意味と使い方を例文付きで紹介!類語や英語も

WURK

「ご覧ください」の意味と正しい敬語は?「ご参照ください」との違い

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「慣行」「慣習」「慣例」「恒例」「通例」の違いと使い分け