手紙やメールの締めくくりの書き出しに使われる「末筆ながら」というフレーズを知っていますか?なんとなく知っているだけで意味がわからず、上手く使いこなせていない方も多いのではないでしょうか。「末筆ながら」は手紙やメールを書く際に非常に便利な言葉になります。そこで今回は「末筆ながら」の使い方について解説していきます。
「末筆ながら」は「まっぴつながら」と読みます。 「末筆」は、手紙やメールの結びの言葉として使われる言葉の一つです。 「末」は「月末」や「歳末」といった言葉があるように、「最後」という意味で、「筆」は「書くこと」「書いた文章」といった意味があります。つまり「末筆」は「最後になりますが」という意味になるので、「末筆ながら」は「これで手紙を書き終えますが」「これで筆を置きますが」といった意味になります。 最初に言わなくてはいけない建前の言葉を、本文のあとに書くので「末筆ではございますが」になります。 「末筆ながら」は、「気遣いの挨拶を最後に述べてしまい申し訳ありません」という意味で、用件を全て述べた後、相手を気遣う挨拶を入れる際に使います。いきなり相手を気遣う挨拶を書いてしまうと不自然になってしまうので、「末筆ながら」を入れることで自然な印象を与えます。 例えば、本のあとがきでも「末筆ながら、出版に際してご尽力いただいた皆様には大変お世話になりました」と書いてあることがありますね。このことからも「末筆ながら」は、お世話になった人に感謝を表す際によく使われる言葉です。 「末筆ながら」は、手紙の内容や季節に関係なく使用できる便利な言葉になります。
「末筆」は締めの言葉なので、文の最後に使われるのが一般的で、文頭で使うことは少ないです。 「末筆ながら」は手紙の結びでの書き出しの言葉として、末文に使う言葉になります。 「末筆ながら」は、特に目上の相手に対して形式のある文章を書く場合に、日頃の挨拶や相手を気遣う文を加えるのが礼儀になります。 「末筆ながら」は、手紙文で結びの言葉の書き出しとして使用するフレーズです。結びの言葉の内容として最も一般的なのが、相手の健康や幸福を祈念する言葉です。その他にも、相手の成功・活躍・発展などの言葉もよく書かれます。いずれにしろ形式的な部分なので、構えて書くようなものではなく、さらりと簡潔にまとめた方がスマートです。相手や相手の家族の健康を願う気遣いがあると、読んでいる相手に良い印象を与えることができます。 また「末筆ながら」の他に、「末筆ではございますが」という言い方もあります。 「末筆ではございますが」の「ございます」は「ある」の丁寧語のため、「末筆ながら」よりも丁寧な表現になります。しかし、実際は「末筆ながら」の方が結びのフレーズとして多く使われます。 「末筆ながら」は敬語ではなく「急ですが、話を変えて締めくくりの言葉に入ります」という意味が含まれるので、目上の相手に対しても、目下の相手に対しても使うことができるフレーズになります。
<「末筆ながら」を使用する具体的な場面> ◯最後の挨拶(退職・転職・転勤) ◯お見舞いごとや季節ごとの挨拶(年末年始・暑中・寒中・残暑の挨拶) ◯お詫び・感謝 ◯ビジネスメールや文書
<手紙文の結びの言葉の定番フレーズ>
◯お見舞いごとや季節ごとの挨拶
◯伝言を伝える時
◯お詫びをする時
「末筆ながら」は、手紙の結びでの書き出しの言葉として末文に使うケースが一般的です。 しかし「末筆ながら」は、「追伸」の代わりに使用することもできます。ただし、その場合は、独立した追伸文とは違って、本文とのつながりを意識して書く必要があります。
<「末筆ながら」の例文>
「末筆ながら」は書き言葉なので、話し言葉としては使いません。
「末筆ながら」以外にも様々な類語があるので、相手や場面によって上手く使い分けましょう。 この一文を入れるだけで、全体的な文章の印象は変わってきます。
「追伸(ついしん)」は、「手紙で、本文を書き終えたあとでさらに書き加える文・あとがき」のことです。 使い方としては、手紙の本文を書き終えた後、結びの言葉や結語を書き、さらに日付・自身の署名を書いた後の位置に「追伸」と記し、補足したい内容を書き足すという形で使います。 上記の通り「追伸」を用いる場合は、「手紙を書き終えた後に、書き忘れたことを付け足す」ときになります。そのため目上の相手に対して「追伸」を使用することは失礼だとされています。 同様の考え方から、ビジネスシーンで「追伸」を使うと相手に失礼な印象を与える可能性が高いため、手間であっても一から書き直す方が良いでしょう。 「追伸」は親しい間柄の相手に対して手紙を書く場合に用いる言葉と覚えておきましょう。 ちなみに「追伸」はアルファベットで「PS」または「P.S.」と書くことができます。 これは、「post script」の略称になります。また、さらに追加して書くことがある場合には「post post script」の略である「PPS」を使って表すことができます。 「追伸」と「PS」は書き忘れていたことがあった場合に、非常に便利な言葉になります。
<「追伸」の使い方> 師走の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 ( 本文 ) 平成◯年◯月◯日 山田太郎 追伸 先日は忙しい中お出で頂きありがとうございました。これからますます寒さも厳しくなってまいります。◯◯様もどうかお体にお気をつけくださいませ。
「時節柄(じせつがら)」の意味は、「このような時節なので・時節にふさわしいこと」です。 「時節柄」は2通りの使い方をします。 基本的に「時節柄」は、手紙の最後の挨拶として「時節柄〜」といった形で使われます。 例えば、冬に「時節柄、ご自愛ください」といった表現を使うと、「今の季節は風邪を引きやすいので、体調に気をつけてください」といった意味になります。 「時節柄」は、手紙やメールの締めの定型文として使う場合「時節柄〜ください」といった形で使います。「こういう季節なので〜してください」といった意味になります。 また単に「時節柄」と使う場合は、「こういった季節や社会の風潮にふさわしく」といった意味になり、少々異なったニュアンスになります。間違わないように気をつけましょう。 「時節柄」は「末筆ながら」と同様に締めの言葉として使用するため、重複して使うことはできません。季節を意識した文章にしたい場合は、「時節柄」を使った方が良いでしょう。
<「時節柄」の例文>
また「末筆ながら」の他の言い方としては、
などがあります。
「末筆ながら」に完全に合致する英語表現はありません。 単純に「最後に」を意味する、
などを使うのはとても自然です。 「末筆ながら」とは完全に同じではないのですが、似ている表現に、 last but certainly not least(最後ですが重要ではないわけではありません) という決まり文句が英語でもあります。スピーチや手紙の最後に使います。
Finally, thank you so much for everything.
末筆ではございますが、ありがとうございました。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
就職先で英語が必要な方や海外への転職を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「末筆ながら」について理解できたでしょうか? ✔︎「末筆」は「まっぴつ」と読む ✔︎「末筆ながら」は、「これで書き終えますが」「これで筆を置きますが」という意味 ✔︎「末筆ながら」は、手紙文で結びの言葉の書き出しとして使用するフレーズ ✔︎「末筆ながら」は、目上の相手にも目下の相手にも使うことができる表現 ✔︎「末筆ながら」の類語としては、「追伸」や「時節柄」などがある