「薫陶を受ける」という言葉を聞いたことがありますか?ビジネスシーンなどでも使われることのある言葉です。今回は「薫陶」の正しい意味と使い方を語源から解説し、英語表現や類義語と対義語も紹介します!
○読み方 <くんとう> ○意味 自分の徳で他人を感化すること すぐれた人格で教え育て上げること これはただ教育するのではなく、人格面を含め道徳的な教育をし、また指導をせずに自分自身の徳の力によって人を感化し育てることです。
「薫陶」がなぜそういった意味になったかを説明します。 「薫」は「香を焚きこむ」、「陶」は「陶器をつくる」という意味があります。 陶器を、香の薫りを染み込ませたり土をこねて形を整えて作り上げるように、「人に対して徳を染み込むように感化させて人格がより良く形成されるよう整える」という意味合いが込められ、「薫陶」という言葉が使われています。 ただ教育をすることや指導するだけではなく、道徳心や優れた人格に感化・影響され教え育つことを喩えた表現です。
「薫陶」は一般的に、「教えていただいた」と受け身の時に使います。 「私は部下に薫陶を与えた」とはあまり使われません。 そうすると、自分のことを相当な人格者であると自惚れているように受け取られてしまいます。 また「薫陶を賜る」と言った使い方をします。 ビジネスシーンや畏まった場面での挨拶文や書面で用いられることがあります。 ちなみに「薫陶を与える」も第三者のことを話す際は用いても問題ありません。 「○○教授は生徒たちに薫陶を与える」などといった使い方をします。 また、「薫陶を授ける」などとも使われています。 その他、使い方は例文を参考にしてください。
「薫陶」は、主に「薫陶を受ける」といった使い方がよくされています。 意味は「人徳や品格のある人から影響され、人格が磨き上げられる」となります。 感化されたり、影響を受けたことを丁寧かつ重んじた表現になります。 目上の人や感銘を受けた人に対して使われる言葉です。
○教養 (意味:学問や知識などによって養われる心の豊かさや品位) 学問や知識だけでなく、心の豊かさや品位=人格をも教え育つこと、という「薫陶」の意味でも一番大切な部分が含まれています。 ○感化 (意味:考え方や生き方など自然に相手に共感させて影響を与えること) 「感化」も教え込むのではなく、「自然に共感させ影響を与える」という意味を持ちます。 「感化」は本来の「影響」の意味よりは狭く、人間に対して使われるもので道徳的・倫理的など精神的な作用を与えることで良い結果を及ぼすという意味合いが強くあります。 ○善導 (意味:良い方向へのみちびき) ○啓発 (意味:人を教え導き高い知性や理解を与えること) ○指導 (意味:ある目的や方向に向けて教え導くこと) ○しつけ (意味:礼儀や作法を教え込むこと、またその礼儀作法) ○育英 (意味:すぐれた才能を持った青少年を教育すること)
教え込むのではなく自然と影響を与える、の反対の意味として ○習得 (意味:学問や技術などを習い身につけること、覚えること) ○修学 (意味:学んで知識を得ること) 一般的に「薫陶」の対義語として認識されているわけではありませんが、「自然と影響される」に対して「故意的に学ぶ、学ぼうとする姿勢」があることから反対の意味とさせていただきました。 また、「感化される、影響される」の反対の意味として ○無感動 (意味:心を動かされないこと) ○冷淡 (意味:物事に熱心でないこと。関心や興味がないさま) これらも一般的に「薫陶」の対義語として認識されているわけではありませんが、「感化される・影響される」に対して「無関心や熱のないこと」を反対の意味とさせていただきました。
「薫陶」を意味する英語はたくさんあります。
「...の薫陶を受ける」という堅い表現は、英語では「Under the tutelage of ___ 」という表現をします。「tutelage」は「保護、指導」などの意味を持つ単語です。 家庭教師を意味する「tutor」と同じ語源です。 例文です。
Under the tutelage of Professor Smith, I wrote up such a wonderful paper.
スミス教授の薫陶を受け、素晴らしい論文を書き上げることができた。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな間違った効果の薄い勉強方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。ビジネス英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「薫陶」について理解できたでしょうか? ✔「くんとう」と読む ✔「自分の徳で他人を感化すること」といった意味 ✔「薫陶を受ける」が主な使い方 ✔「香の薫りを染み込ませたり土をこねて形を整えて作り上げて陶器を作ること」が語源 普段あまり使う言葉ではありませんが、感銘を受けたりその人そのものから教え育まれたものがある際は「薫陶を受けた」と使ってみてください。 良いことを感化されたことが相手によく伝わる言葉です。 言葉を正しく理解して使い、「薫陶を与える」ような人になりましょう!