1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説

宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説

宛名に「様方」と書いてある手紙やハガキを見たことありますか?またこの意味について理解しているでしょうか?頻繁に使われる言葉ではないですが、使い方をぜひ今回マスターしておきましょう。 今回は「様方」とその他「御中」や「各位」など、手紙を書く際に大切な宛名について紹介します。

「様方」の使用場面

「様方(さまがた)は、手紙やハガキを送るときに送付先住所の世帯主の苗字と受取人の苗字が異なる際に使う敬称」のことです。 「様方」を使う場面としては、

  • 下宿、居候している場合
  • 既婚者が実家に帰省したとき
  • 別世帯に身を置いているとき
  • 二世帯家族の場合
  • 結婚はしていないけれど同棲している場合

などです。 世帯主の苗字と宛先の苗字が同じ場合は、「様方」は使う必要はありません。

「様方」の書き方と注意点

◯◯様方 △△ △△様

「送る世帯主の名前+様方+送る相手の名前+様」といった形で使います。 「様方」を使う際は、「様」と組み合わせて使用します。 「◯◯様方 △△△△様」の「◯◯」の部分は、苗字だけでもフルネームでも構いません。 ただ一般的に宛名はフルネームで記入しているので、「◯◯」の部分もできるだけフルネームで書いた方が良いでしょう。また「△△ △△」の部分(送る相手の名前)は必ずフルネームで書きます。 宛名を書く位置としては、横書きでも縦書きでも封筒の真ん中に配置されるように書くのが基本です。 また封筒の書き方として、横書きと縦書きの使用に決まりはありませんが、ビジネスシーンでの手紙や郵送物では、縦書きの方が丁寧な印象を与えることができます。特にお礼状などは縦書きの方が良いでしょう。 「様方」は原則的に個人宅の場合に限り使用できます。企業・団体・施設には使うことができないので注意しましょう。

<「様方」の例> ◯山田太郎さんと同棲している鈴木花子さんに手紙を送る場合 「山田太郎 様方 鈴木花子 様」 ◯板橋一郎さん宅に居候している豊島三郎さんにハガキを送る場合 「板橋一郎 様方 豊島三郎 様」 ◯義実家に帰省している南よし子さんにハガキを送る場合 「東五郎 様方 南よし子 様」 ◯磯野波平さん宅に住んでいるフグ田マスオさんに手紙を送る場合 「磯野波平 様方 フグ田マスオ 様」 ◯剛田武さん宅に身を置いている野比のび太さんにハガキを送る場合 「剛田武 様方 野比のび太 様」

個人宅でない場合は「気付」を使う

「気付(きづけ)」は、それが書いてある郵便物を相手の現住所ではなく、勤務先や立ち寄っている場所に送る際に使う敬称です。 つまり「気付」は「書簡を直接相手の住所に送らず、その人の立寄り先などに宛てて送るとき、宛先の下に書き記す語」となります。 宛名に書かれている「気付」は、本人ではなく送り先の誰かを通して郵送物や手紙を渡してもらうということになります。例えば、A社を介してBさんに送る場合は「A社 気付 B様」といった形で使います。 「気付」を使用する場面の例としては、

  • 長期出張などで、ホテルに滞在中の人に荷物や手紙を送る場合
  • A株式会社のオフィスの中にあるB株式会社に送る場合
  • ◯◯会社のAさんを介してBさんに送る場合

といったようになります。 「気付」は「確実に目当ての相手へ届けてほしいので、お願いします」という意味になります。 「気付」は、あくまでも企業・組織・ホテルなどへ郵送する場合に使用する語なので、個人の家に郵送する場合は使いません。 「様方」と「気付」は、住所が個人の住宅かそうでないかという違いで使い分けましょう。

<「気付」の正しい使い方>

  • 入院している人に手紙やお見舞い品を送る場合

「◯◯病院 △△科 □□号室 気付 ◇◇様」

  • 子会社に出張している人に送る場合

「◯◯株式会社 気付 △△株式会社 □□部 ◇◇様」

  • 自分が宿泊するホテルに荷物を郵送する場合

「◯◯ホテル フロント係 気付 △△行」 *自分の荷物を送る場合は、「様」ではなく「行」を使いましょう。

  • ◯◯出版社で連載をしている作家に送る場合

「◯◯出版社 気付 △△様」

  • A社を介してB社に送る場合

「A社 気付 B社 御中」

  • A社を介してB社の◯◯さんに送る場合

「A社 気付 B社 ◯◯様」

  • 祝電を送る場合

「◯◯ウエディング 気付 △△様」

  • 弔電を送る場合

「◯◯葬祭場 気付 △△様」

文字のサイズや高さは?

宛先や宛名を記入する際は、文字の大きさや文字の位置に配慮する必要があります。 位置や大きさを間違えると、読みづらかったり、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあるので気をつけましょう。 ◯文字のサイズは「受取人の宛名(〜様) > 世帯主の宛名(〜様方)」 様方の宛名を書くときは、受取人の宛名よりも少し小さく書きます。大きさとしては住所と受取人の中間ぐらいのサイスが良いでしょう。文字を同じ大きさにしてしまうと、住所の一部として捉えられてしまう可能性があります。 ◯文字の高さは「住所 > 世帯主の宛名(〜様方) > 受取人の宛名(〜様)」 住所は最も高い位置から書き始めます。世帯主の宛名は改行してそこから1字下げた位置から書き、同様に受取人の宛名を書くとバランスが良くなります。

宛名に使うその他の敬称

宛名を書く際、「様方」と混同しやすい言葉があります。郵送物の宛名書きは意外と見られるものなので間違わないように気をつけましょう。

様・殿・先生

「様」は、年齢・性別・職業・社会的地位どれも関係なく使える敬称で、個人名の後に付けます。 「氏名+様」といった形で使い、相手が鈴木だったら「鈴木様」、山田だったら「山田様」になります。 組織や団体に属している個人に宛てる場合は、「会社→部署名→氏名→様」の順に書きます。 名前の後に付けることで、相手を敬っていることを表現できます。 ただ、すでに敬称が含まれている役職名、例えば「課長」や「社長」に「様」を付けることは間違いになります。肩書きや役職名を書く際は「課長 ◯◯様」といったように書くのが最も正しい使い方になります。 「様」は文章でも口頭でも使うことができます。 宛名の敬称を使う際に「様」と迷う語に「殿(どの)」という語が挙げられます。 「殿」は目上の相手が目下の相手に対して使う言葉です。 公用や商用の場合は「殿」を使うのが決まりとされているため「◯◯部長殿」や「◯◯専務殿」といった使い方ができます。しかし目上の相手に使うと見下している捉えられる可能性もあるので、ビジネスシーンでは「様」で統一するのが無難です。 「殿」は文書内で書き言葉として使うので、口語では基本的に使いません。 また職種によっては、「様」や「殿」の他に「先生」と書く場合もあります。 主に教師・講師・弁護士・医師・会計士・議員・作家など、一般的に「先生」と呼ばれる職業に就く人に対して使う敬称です。 「先生」という語自体が敬称のため、「◯◯先生様」と書くと二重敬語になるので誤りになります。

<「様」の正しい使い方>

  • 「株式会社◯◯ △△部 □□様」
  • 「株式会社◯◯ △△部 ご担当者様」
  • (誤)株式会社◯◯ △△部長 様

 (正)株式会社◯◯ 部長△△ 様

  • (誤)株式会社◯◯ 山田、上田、田中様

 (正)株式会社◯◯ 山田様、上田様、田中様

  • (誤)◯◯先生 様

 (正)◯◯先生

各位

「各位(かくい)」は、大勢の人に宛てた手紙やメールで、その各々を敬って用いる敬称です。 「各位」は「皆様」「皆様方」と同義になります。複数人の名前を書くのが難しかったり、大変なときに使える表現です。 「◯◯各位」とすれば「◯◯に属している皆様」という意味になります。 「各位」には「様」という敬称が込められているので、「各位様」や「各位御中」とすると二重敬語になってしまうため使いません。ただし、「お客様各位」や「お得意様各位」などはよく見かける表現です。これも二重敬語になりますが、一般的によく使われる表現なので使用しても問題ありません。 ちなみに「◯◯各位」「◯◯様各位」、どちらを使うか迷った場合は単に「各位」とだけ表記しても失礼には当たりません。 「各位」はあくまでも書き言葉なので、口語では使わない表現です。 ただ「各位」は複数人に宛てる際に用いる表現のため、個人宛てのメールや手紙で使用すると違和感を与えてしまいます。何か複数人に対して伝える連絡事項や案内があった場合のみに「各位」を使うようにしましょう。

<「各位」の正しい使い方>

  • 関係者各位
  • 取引先各位
  • 担当者各位
  • ご担当者各位
  • 株主各位
  • 会員各位
  • 保護者各位
  • 父兄各位
  • ご利用者各位
  • お客様各位
  • お得意様各位

<「各位」の例文>

  • お客様各位 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。
  • ご担当者各位 いつも大変お世話になっております。
  • お客様各位のご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

御中

「御中(おんちゅう)」は、宛先が個人ではないときに用いる敬称です。 「御中」は、企業・学校・病院・役所など組織や団体が宛先の場合に使います。 「御」は「御歳暮」や「御挨拶」といったように、名詞を飾るための接続語で、下につく「中」を丁寧に表現する役割があります。「中」には「会社や組織の中にいる人」という意味が含まれるので、「御中」はあくまでも組織や団体などの宛先を敬っている訳ではなく、正確には人に向けられた敬称になります。 「御中」は会社名や団体名の下に添えられ、「◯◯御中」という使い方をします。宛先に部署名や課名なども書く場合は、「会社名→部署名・課名→御中」の順に書きます。 「株式会社◯◯ 御中」と書いた場合、「株式会社◯◯の方だったら誰でもいいので読んでください」といった意味になります。 宛名は「◯◯御中」としますが、文書内で使うときは「御中」とは言わず「貴社」とします。 「御中」と「様」は同時に使うことはできません。 例えば、◯◯商事の山田さんに手紙を書く場合、「◯◯商事 山田様」とします。この場合は◯◯商事に所属している「山田という個人」が宛先になるので、個人名の後に「様」を付けるだけになります。 「御中」は口頭で使われることはなく、書き言葉として使われます。

<「御中」の正しい使い方>

  • (誤)株式会社◯◯ 様

 (正)株式会社◯◯ 御中

  • (誤)株式会社◯◯ 御中 田中花子様

 (正)株式会社◯◯  田中花子様

  • (誤)株式会社◯◯ △△部署 様

 (正)株式会社◯◯ △△部署 御中

  • (誤)株式会社◯◯ 営業部 御中 鈴木様

 (正)株式会社◯◯ 営業部 鈴木様

ビジネスシーンでは、取引先から往復ハガキや返信用封筒の付いた書類が送られてくる場合があります。そこに書かれている宛先は取引先側にとっては自分のことなので、大体「団体名+行」もしくは「団体名+係」と記されています。 こうした往復ハガキや返信用封筒を送り返す際は、送られた時のまま「行」や「係」で返すのは無礼になるため「様」や「御中」に書き換えて送る必要があります。 「様」か「御中」のどちらを書くかは、相手によって判断しましょう。 書き換えるのは、相手の誤りを直す訳ではなく、相手への敬意を示すために行うことです。 「行」を消す際は、修正液や修正テープは使わず、元の文字の上に二重線を引いて消します。 修正液や修正テープなどで消すと相手の文面を誤りとする失礼な行為になります。 また二重線を引く際には決まりがあり、右上から左下へ斜めに引く、もしくは横書きの場合は横にまっすぐ、縦書きの場合は縦にまっすぐ引きます。 また逆に自分が往復ハガキなどを差し出すとして、自分の属している団体に最初から「様」や「御中」を予め付けておくと相手に対して失礼に当たります。そのためには、宛先を示す手段として「行」と書くのが一般的です。 「行」を書くときのポイントとしては、

  • 氏名よりも少し小さい字で書く
  • 氏名を書く行ではなく、少しずらした場所に書く

といった点が大切になります。

「宛」は主に「行」と同様に、往復ハガキや返信用封筒に記入するときに使う語です。 違いとしては、「行」はビジネス間でのやりとりで使い、「宛」は個人的なやりとりで使います。 「宛」と書いてあった場合は、「行」と同様に「様」か「御中」に書き換える必要があります。 しかし「宛」は通常「◯◯宛にお送りください」と言う場合に使うのであって、郵便の宛名として使うのは相応しくないという考えもあります。 「行」か「宛」のどちらを使うか迷った場合は、「宛」よりも「行」と使うのが無難です。

「様方」の英語表現

「様方」の英語表現は、 個人宅の場合は、「C/O」を使います。 「care of」の略です。 法人の場合は、「ATTN」を使います。 「attention」の略です。「attention to」で「__行き」の意味です。 英語では受取人の名前を最初に書き、住所が一番最後です。 例文です。

Taro Yamada C/O Jiro Tanaka 103 1-2-3 Shibuya-ku Tokyo, Japan 東京都渋谷区1-2-3-103 田中次郎様方 山田太郎様

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

就職先で英語が必要な方や海外への転職を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

おすすめの記事

「一両日中」はいつまで?意味と使い方!「近日中」との違い

WURK

「恐れ入りますが」と「申し訳ありませんが」の意味の違いと使い分け

WURK

「同上」の意味と履歴書における正しい使い方!記号や類語も紹介

WURK

「承りました」の意味と使い方は?類語との違い、英語表現も紹介

WURK

「謹んで」の意味と使い方、類語「慎んで」との違い、英語

WURK

敬語「お待ちしております」の意味、ビジネスメールなど例文、英語表現を紹介

WURK

「お疲れ様です」は目上の人や社外でNG?正しい意味、使い方、類語を紹介

WURK

「お気遣い」と「お心遣い」の違い!意味、使い方、英語、類語「ご配慮」など

WURK

「重ね重ね」の意味、ビジネスでお礼・お詫び・お願いする時の使い方と例文

WURK

「不手際」の意味とビジネスでの正しい使い方!類語、英語も紹介

WURK

「ご遠慮ください」の意味と使い方、類語、敬語、「お控えください」との違い

WURK

「お心遣いありがとうございます」の意味と目上への使い方、返信、類語、英語

WURK

「迅速な対応」の読み方と意味は?目上への敬語表現、類語、英語も紹介

WURK

「ご愛顧(あいこ)」の意味と使い方!「ご愛好」は別の意味?類語や英語も紹介

WURK

「追記」の意味と使い方、類語「加筆・追伸・付記・補記」との違い、英語は?

WURK

「概ね」の範囲は8割?正しい意味・程度・時間は?読み方は?「かねがね」との違い

WURK

「ご健勝」の読み方と意味!「ご多幸」「ご清祥」との違いは?類語や英語も紹介

WURK

「昼下がり」の意味と使い方、類語、対義語、例文、英語

WURK

「念のため」の意味とビジネスでの使い方!類語・言い換え、英語表現も解説

WURK

「拝察」の読み方と意味は?類語「賢察・推察」との違い、英語も解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説