「責了」は「責任校了」の略語です。意味は「原稿の最終チェックを印刷会社が責任を持って行い印刷可能な状態にすること」です。出版業や印刷業の現場でよく使われる印刷用語です。「責了」は「せきりょう」と読みます。「責了」に対し、著者や発注者自身で原稿の確認を行い印刷可能な状態にすることを「校了」と言います。
「責了」の読み方は「せきりょう」です。 「責了」の意味は「編集者や印刷会社に責任を持たせて最後の校正を終了すること」です。 「責了」は「責任校了」の略語です。 「校正」の意味は「文字などの誤りを直すこと」です。 「校了」とは「校正が完了すること、印刷できる状態になること」という意味があります。 本来は編集や印刷を依頼した人自身が校正を行いますが、最後の校正を編集者や印刷会社に任せて行うことを「責了」と言います。
「責了」は主に出版業や印刷業でよく使われている言葉です。 雑誌や本などの出版物は、それらを印刷する前に原稿のチェック(校正)を重ねます。 印刷に入る前に原稿は「校了」もしくは「責了」の状態になる必要があります。 「校了」と「責了」の違いは、「最後の校正を誰が行うか」です。
という違いがあります。 出版物を「責了」とする主なケースとして、
などがあります。 しかし上記以外の場合は基本的に「校了」とし次の工程である印刷に入ります。 また「責了印」とは「責了」と書かれたはんこです。 「責了紙」とは「修正箇所が赤字でしっかり明記されており、指示通り修正すれば間違いなく印刷できる状態の原稿」という意味があります。
「責了」は英語で「OK with corrections / change」と表現します。 「OK」は同意や承認する際に使われる言葉で日本語でも「オッケー」などとして使います。 「OK」は「間違いがない原稿」というニュアンスで使います。 「corrections」の意味は「訂正」、「change」の意味は「変更」です。 つまり「OK with corrections / change」は「(訂正や変更を持って印刷可能な状態になります」というニュアンスがあります。
原稿のさいごの校正を編集者や印刷会社に依頼する際は、その旨をメールや電話で伝える必要があります。 責了依頼の連絡が無いと、編集者や印刷会社は依頼主に再度校正刷りを提出することになってしまいます。 無駄な時間やお金をかけないためにも、「責了」を依頼する連絡は欠かせません。
例文
原稿の最後チェックを編集者や印刷会社が責任をもって行い、校正を完了(校了)となった場合、その旨を編集や印刷の発注者に伝えると良いでしょう。 進捗状況を伝えることで発注者に安心してもらえます。 簡潔で良いので、メールや電話で伝えましょう。
例文
編集者や印刷会社から責了が完了した旨の連絡が来たら、お礼の返信をしておくことをおすすめします。 必須ではありませんが、信頼関係を築くためにも感謝の言葉は大切です。
例文
上記でご紹介したように、修正箇所が少ない場合や時間が無い場合は「責了」とすることがあります。 ただし基本的には編集や印刷を依頼する人自身が校正を行うべきです。 理由としては、
などが挙げられます。 信頼関係があれば良いかもしれませんが、初めて取引する場合などは自身で校正を行うことをおすすめします。
原則、責了・校了後は内容を変更、追加、削除することはできません。 上記でご説明した通り、責了・校了とは「最後の校正が終わって印刷可能な状態」を示すためです。 万が一責了後に修正箇所がある場合は、至急編集者や印刷会社に相談をしてみましょう。 ただし別途印刷代や製本料金が発生する可能性が高いです。
編集者や印刷会社とは何度も連絡を取るでしょう。 校了や責了は印刷直前の重要な工程になるので、最後の校正を依頼する場合は必ず相手に連絡をするしましょう。 仮に責了依頼の連絡が漏れると、次の工程に進めず納期が大幅に遅れたりしてしまいますので注意しましょう。
「入稿(にゅうこう)」とは出版社によって書き上げられた原稿を初めて印刷会社や制作会社に送ることです。 入稿は原稿原本を郵送で送ったり、PDFなどのデータ版をメールで送ったりします。 原稿を入稿するまでに、企画や打ち合わせ、見積もり作成などが行われます。
「初校(しょこう)」には主に2つの意味があります。 一つ目の意味は「入稿された原稿の試し刷り」です。 この場合、「ゲラ(刷り)」や「校正刷り」と呼ばれることもあります。 二つ目の意味は「最初の校正」です。 ゲラや校正刷りに対して始めて校正をすることを指します。 文字や図面などの修正箇所に赤色のペンで書き入れ、印刷会社に戻すことを「初校戻し」と言います。 同音異義語で「初稿」という言葉があります。 「初稿」は「最初の原稿、原案」という意味になります。
上記でもご紹介しましたが、校正の意味は「文字や図の誤りを正すこと」という意味です。 書き上げられた原稿の中にある文字や図などの訂正箇所を見つけてそれらを正すことを言います。 原稿をカラーで印刷し、色まで校正する方法を「色校正」と言います。
「内校」とは「内部校正」の略語です。 「うちこう」と読みます。 「内校」の意味は「発注者や著者に校正を依頼する前に印刷会社が行う校正」です。
「外校」とは「外部校正」の略語です。 「そとこう」と読みます。 「外校」の意味は「発注者や著者自身で行う校正」です。
「再校(さいこう)」は「再び校正する」というニュアンスの言葉です。 「再校」には「初校の修正箇所を反映したゲラや校正刷りに対する校正」という意味があります。 また「再校」は「二回目の校正」という意味で「二校(にこう)」と言うこともあります。 「再校」では、初校の修正がきちんと反映されているか、修正漏れがないかなどを確認します。 また必要に応じて再校で新たに修正箇所を書き入れる場合もあります。 再校(二校)後の校正は「三校」、「四校」、「五校」などとなります。
「念校(ねんこう)」の意味は「念のためにさらに校正すること」です。 責了や校了とすべき段階でも修正箇所が多い場合や、校了にするのが不安な場合に再度内容を見直す場合に使います。 「校了するにあたっての内容確認するための校正刷り」を「念校」と言うこともあります。 また「念校」は、校了前の最後の校正という意味で使われることもあります。
「校了」の意味は「印刷できる状態になること」です。 「校」には「校正する」という意味があります。 「了」には「終わること」という意味があります。 「校了」は「校正が完了し印刷しても差し支えない状態になること」というニュアンスで使われている印刷用語です。
「げばん」と読みます。 「下版」の意味は「校了・責了になった原稿を印刷、型取りする工程」です。 印刷会社は校了や責了となった原稿はすぐに印刷に取り掛かるため、内容修正追加・変更は不可です。
「さつりょう」と読みます。 「刷了」の意味は「印刷物が全数刷り上がった状態のことです。 「刷了」=「完成」ではありません。 印刷が完了した後は製本の工程があるため、「刷了」したからといってすぐに出版物が納品されるというわけではありません。
いかがでしたか? 今回は「責了」についてご紹介しました。 「責了」の読み方は「せきりょう」です。 「責了」の意味は「印刷業などに責任を持たせて最後の校正を終えること」です。 主にビジネスの印刷用語として特に出版社や印刷会社によって使われる言葉です。 「責了」は英語で「OK with corrections」などと表現します。