1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「疲労困憊」の意味と読み方、使い方、類語、英語を例文付きで解説

「疲労困憊」の意味と読み方、使い方、類語、英語を例文付きで解説

「疲労困憊」とは「苦しいほどにクタクタに疲れ果てること。精根尽き果てること」を意味します。「疲労困憊」は「ひろうこんぱい」と読み、「困憊」を「こんばい」と読むのは誤りです。「疲労」と「困憊」は共に「疲れ果てる」を意味する二字熟語です。

「疲労困憊」とは

「疲労困憊」の読み方は「ひろうこんぱい」

「疲労困憊」の読み方は「ひろうこんぱい」です。 「困憊」を「こんばい」と読むのは誤りです。 「困憊」の漢字は「昏憊」とも書きます。

「疲労困憊」の意味は「くたくたに疲れ果てる」

「疲労困憊」の意味は「ひどく疲れ果ててしまうこと」です。 ただの疲れではなく、最大級の疲れを表す時に使います。 「疲労」には「くたびれること」、「困憊」には「ひどく疲れること」と同じ意味合いがあります。 これらの熟語を重ねることでより「疲れ」の意味が強調されています。

「疲労困憊」の使い方

「疲労困憊する」が定型句

「疲労困憊」は単なる疲れではなく、苦しいほど疲れ切った状態を表す時に使う四字熟語です。 精神的な疲労と肉体的な疲労どちらにも使うことができます。 「疲労困憊する」の形で使うのが基本です。 他の言い回しには、

  • 疲労困憊になる
  • 疲労困憊にいたる
  • 疲労困憊の頂点に達する
  • 疲労困憊の極点に達する
  • 疲労困憊の日々
  • 心身ともに疲労困憊だ

などもあります。 先程もご紹介したように、「疲労困憊」は最大級の疲れを表す言葉です。 一時的な疲れ(例えば休憩をしたり1日寝たら取れる疲れなど」に対しては使いません。 また、「疲労困憊」を多用してしまうと、意味が薄れてしまいますので注意しましょう。

「疲労困憊」の例文

  • 長時間におよぶ話し合いで疲労困憊する。
  • 注文が多い上司の対応に疲労困憊になる毎日だ。
  • 休憩時間なし、残業続きの毎日で疲労困憊の頂点に達した。
  • 体調不良者が続出し業務量が増えていることから、疲労困憊の日々が続いている。
  • 職場で嫌がらせを受けていた時は心身ともに疲労困憊だった。

「疲労困憊」の類語

「倦怠疲労」「困窮疲労」「困窮疲弊」は同義

「疲れ果てること」と同義の言葉に、

  • 倦怠疲労
  • 困窮疲労
  • 困窮疲弊

という四字熟語があります。 「倦怠疲労」は「けんたいひろう」と読みます。 意味は「だるさと疲れ。嫌になって体に力が入らなくなること」です。 「倦怠」には「飽きて嫌になること、心身が疲れてだるさを感じること」という意味があります。 「困窮疲労」は「こんきゅうひろう」、「困窮疲弊」は「こんきゅうひへい」と読みます。 どちらも「貧しさに疲れ果てていること」という意味をもつ四字熟語です。 「困窮」には「極めて貧しいこと、困り果てること」という意味が、「疲労・疲弊」には「疲れ果てること」という意味があります。

「満身創痍」は「全身傷だらけで疲れ切っている」

「ひどく傷ついて疲れ果てている」といった意味での類語です。 「まんしんそうい」と読みます。 「全身が傷だらけになっている」という意が転じて「精神的・肉体的にひどく傷ついていて疲れきっていること」という意味で使います。 「満身」には「全身」、「創痍」には「刃物などで受けた傷」という意味があります。 また「満身創痍」の類語に「百孔千瘡(ひゃっこうせんそう)」「千瘡百孔(せんそうひゃっこう)」という四字熟語があります。 「ひどく傷だらけでぼろぼろであること」という意味です。 「百」と「千」は「数が多いこと」、「孔」は「穴」、「瘡」は「切り傷」という意味があります。

「精疲力尽」は「精も根も使い果たして疲れ果てている」

「ひどく疲れて弱ること」という意味をもつ四字熟語です。 「せいひりきじん」と読みます。 精も根も使い果たして、ひどく疲れ切っている様子を表します。 「精疲れ力尽く(せいつかれちからつく)」とも訓読みすることもあります。

「意気消沈」は「元気がなくなること」

「元気がなくなる」といった意味合いでの類語に「意気消沈」があります。 「いきしょうちん」と読み、「気力がなくなってがっかりすること」という意味があります。 「意気」には「気力、元気」という意味が、「消沈」には「気力や元気が衰えなくなること」という意味があります。 「意気消沈」には「疲れ果てる」というニュアンスはありませんが、「疲れ果てた結果元気がなくなる」といった意味合いで使うことができます。 「意気銷沈」と書くこともあります。

「精根尽きる」は「くたくたになること」

「せいこんつきる」と読みます。 「物事をする体力も精神力もなくなりくたくたになること」という意味があります。 「精根」には「物事を成し遂げる精力と根気」という意味があります。 「精根尽き果てる」や「精根を使い果たす」とも言います。

「憔悴」は「やつれ衰えること」

「痩せて衰える」といった意味合いを持つ言葉です。 「しょうすい」と読みます。 意味は「やつれ衰えること、疲れ果てること」です。 「憔」は「心」と「焦げる」いう漢字から成り立っており、「やつれる・心を悩ませて衰える」という意味があります。 「悴」は、「やつれる・やせ衰える」という意味のある漢字です。 なので、「憔悴」とは「やつれ衰える」という意味ということになります。 「疲れる」という意味で誤用されやすい言葉ですが、「憔悴」は病気や心労から心身ともに弱り、痩せ衰えていることが見た目からわかる様子を指しています。

「憔悴」の読み方、意味、使い方を例文付きで解説!類語と英語も紹介

WURK

「ボロ雑巾」は「疲弊していること」の比喩表現

心身ともに疲れ切った様子を表す際に使う表現です。 使い古してボロボロになった雑巾という意が転じて、「憔悴しきって精神的、肉体的に疲弊していること」を表す比喩表現です。 「ボロ雑巾のようになる」などの形で使います。

「疲労困憊」の対義語

「元気溌剌」は「体に活力がみなぎっていて生き生きとした様子」

「疲労困憊」の対義語は「元気溌剌」です。 「げんきはつらつ」と読みます。 「健康で生き生きしていて生命力が満ち溢れていること」という意味です。 「元気」は「心身の活動のもとになる気力」、「溌剌」には「(魚が勢いよく飛び跳ねる意が転じて)生き生きとしていること」という意味があります。 「元気溌溂」と書くこともあります。 また「元気溌剌」と同義の言葉に「生気溌溂」という四字熟語もあります。 つまり、「生気溌溂」も「疲労困憊」の対義語になります。 「元気」を使った他の表現には、

  • 元気いっぱい
  • 元気満タン
  • 元気もりもり

などがあります。

「銀鱗躍動」は「勢いよく活動すること」

「生き生きと行動する」という意味での対義語です。 「りんぎんやくどう」と読みます。 「銀鱗」は銀色に光る魚のうろこのことを指し、「躍動」は勢いよく動くことを指します。 元々は「魚が生き生きと泳ぎ回ること」という意味があり、その意が転じて人が勢いよく活動することのたとえとして使われるようになりました。

「意気軒昂」は「意気込みが盛んな様子」

「活力が盛んで元気なさま」といった意味での対義語です。 「いきけんこう」と読みます。 「意気」は「気持ち、元気」という意味が、「軒昂」は「高く上がること」という意味があります。 「意気軒高」とも書きます。 また、「意気軒昂」の類語には「意気揚揚(揚々)」や「意気衝天」などがあります。

「疲労困憊」の英語

「疲労困憊」の英語は「exhausted」など

「疲労困憊」は「ひどく疲れている状態」のことですから、それを英語で表現すると、

  • exhaust
  • tired out / worn out / dead tired
  • spent
  • drained

などがあります。 「exhaust」は「疲れ果てさせる」という意味を持つ動詞です。「I exhaust myself by doing...」や「It exhausted me to...」という形で使います。 「exhaust」は形容詞の形で「I'm exhausted.」と使うのが一般的です。 「ひどく」という部分を強調させるために、「完全に、まったく」の意を持つ「completely」「utterly」「absolutely」などの副詞と合わせて使います。 「tired out / worn out / dead tired」はくだけた表現で「疲れ果てて、くたくたになって」という意味があります。 「worn out」は「wear out」の過去分詞で、「擦り切れた」という意が転じて「疲れ切った」という意味で使われます。 「spent」は動詞「spend」の過去分詞です。 「spend」には「お金は時間を使うこと」という意味以外に「力尽きる、疲れ果てる」という意味もあります。 「drained」は動詞「drain」の過去分詞です。 「drain」には「疲れさせる」という意味があります。

「疲労困憊」の英語の例文

By the time we reached the summit we were absolutely exhausted.

山頂に着く頃には、私たちは完全に疲労困憊だった。

We've been working all night and we are worn out.

私達は徹夜で働いていたので疲労困憊しています。

I was utterly drained by the time we got home.

帰宅する頃には完全に疲労困憊にいたっていた。

まとめ

いかがでしたか? 「疲労困憊」について理解は深まりましたか? ✔読み方は「ひろうこんぱい」 ✔意味は「くたくたに疲れ果てる」 ✔ひどく疲れた状態を表す時に使う ✔類語は「倦怠疲労」「困窮疲労」「満身創痍」「憔悴」など ✔対義語は「元気溌剌」「銀鱗躍動」など ✔英語表現は「exhausted」「tired out」など

こちらの記事もチェック

「毎々」の意味と使い方、読み方、類語「常々」との違いを例文付きで解説

WURK

「揚げ足を取る」の意味と使い方、例文、語源、類語、英語

WURK

「全身全霊」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「飼い殺し」の意味!会社・恋愛・家族での使い方や類語を例文付きで解説

WURK

「門外漢」の意味と由来!ビジネスや女性への使い方、類語、対義語を例文付きで解説

WURK

「清々しい」の意味と読み方、季節の挨拶、語源、類語を例文付きで解説

WURK

「二者択一」の意味と読み方、使い方、例文、類語「取捨選択」との違い、英語表現を解説

WURK

「確信犯」は誤用に注意!正しい意味と使い方、類語「故意犯」との違いを例文付きで解説

WURK

「残滓」の意味と使い方、類語「残渣」との違い、英語を例文付きで解説

WURK

「枚挙にいとまがない」の意味や使い方、語源由来、漢字、類語を例文付きで解説

WURK

「頭打ち」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「大義名分」の意味と使い方、読み方、類語、「大義」との違いについて解説

WURK

「遡及」の意味と使い方、法律用語、読み方、類語「訴求」との違いを例文付きで解説

WURK

「架電」の意味とは?「架電の件」の使い方、類語、「受電・荷電」との違いを例文付きで解説

WURK

「控えめに言って」の意味と元ネタ、使い方、類語、対義語を例文付きで解説

WURK

「まずは」の3つの意味と使い方、ビジネスでの言い換え・類語、英語を例文付きで解説

WURK

「上記」の意味と使い方、類語「上述・前記」との違い、画像にも使える?

WURK

「甲斐甲斐しい」は褒め言葉?方言?意味と使い方、語源、類語を例文付きで解説

WURK

「種々」の意味と読み方、ビジネスでの使い方とは?類語「諸々」との違いを例文付きで解説

WURK

「閑古鳥」の意味と読み方は?「閑古鳥が鳴く」の使い方と由来、類語を例文付きで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「疲労困憊」の意味と読み方、使い方、類語、英語を例文付きで解説