1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「目を細める」は誤用注意!正しい意味と使い方、類語、英語を例文つきで解説

「目を細める」は誤用注意!正しい意味と使い方、類語、英語を例文つきで解説

「目を細める」とは「嬉しさで笑みを浮かべる」という意味の慣用句です。愛らしい子供の姿や可愛らしい小動物などを見た時などに使います。怒りや不快感、心配事を表す時に使うのは誤用で、その場合は「眉をひそめる」を使います。ちなみに「目を細める」は「目を細くする」が正式な言い方になります。

「目を細める」とは

「目を細める」の意味は「嬉しさで笑みを浮かべる」

「目を細める」の意味は2つあります。 ①「目の開き方を小さくする」 ②「嬉しさで笑みを浮かべる」 です。 ①は物理的に、ただ上まぶたと下まぶたに力を入れて目の開きを小さくすることを指します。 ②は慣用句であり、微笑ましい気持ちや嬉しい時の表現として「目を細める」と使います。 微笑む時や安心した時って、自然と目が細くなりますよね。 ちなみに、目を細めると文字がよく読めるのは光の量が制限されてボヤけなくなるからです。

「目を細める」は「目を細くする」が正式な言い方

「目を細める」の2つ目の意味では「目を細くする」という表現が正式な表現です。 嬉しいことがあってニコニコしたり、目にしたものに対して愛おしさがある時に微笑んだりすることを「目を細くする」と言います。 「〜を見て目を細くする」「〜に目を細くする」といった使い方をします。

「目を細める」の使い方

「目を細める」を怒った時に使うのは誤用

「目を細める」は嬉しさや愛おしさで微笑む時に使います。 疑いや不快感を示す時に目を細める人がいますが、日本語の慣用句「目を細める」にはこの意味はありません。 確かに怒っている時や疑いを持った時にも目を細めることはありますが、その場合は「眉をひそめる」を使いましょう。 「眉をひそめる」については、対義語のところで解説します。

「目が細まる」だと自然発生的

「目が細まる」とした場合は自然発生的な意味合いが強くなります。 嬉しかったり愛おしかったりして、無意識に目が細くなってしまう時に使います。 主に、小説などで用いられています。 嬉しさを強調するために受動態で表現します。 「孫の成長に思わず目が細まる」などと使います。

「目を細める」の例文

例文

  • 部長は部下がいい仕事をするといつも目を細めて褒めてくれる。
  • 子供の授業参観で手を上げて答えている姿を見て、思わず目を細めてしまう。
  • いつもは無表情な彼も、子供の話になるといつも目を細めている。
  • 好きな人が話しかけてくるたびに目が細まってしまう。

「目」の形に関する慣用句との違い

「目」を含む慣用句は多く存在しますが、今回は目の形に限定した慣用句との意味の違いに注目したいと思います。

「目を開く」は知らなかったことに初めて気付く

「目を開く」の意味は「これまで知らなかったことに初めて気付く」です。 「知識を得たり真理を悟ることで、新しい境地を知る」ことを表しています。 例えば新しい勉強を始めたり、本を読んだりすることで「目を開く」ことがあります。 人から話しを聞いたりして、新しいことを知ったり奥深さを知ったりした場合にも使います。 物理的には「閉じた目を開ける」といった意味も持ちます。

例文

  • 外国語を学び、今まで知らなかった世界に目を開く。
  • 彼との出会いによって、コーヒーの奥深さに目を開いた。

「目を三角にする」は怒って怖い目つきをする

「目を細める」を怒りの意味で使うのは誤用であると上述しましたが、その場合は「目を三角にする」と言い換えれば問題ありません。 「目を三角にする」の意味は「目に角を立てること」です。 目を怒らせて、怖い目つきをすることを指します。 円い目の形が変わるほど怒っている様子を表します。 そのため怒りの度合いはとても高くなっています。

例文

  • クレジットカードの詳細を見られ、妻は目を三角にして何に使ったのか問いただしてきた。
  • いつも同じミスをする後輩に、もはや目を三角にする気力もない。

「目を丸くする」は驚いて目を見張る

「目を丸くする」の意味は「驚いて目を見張る」です。 びっくりした時で目を大きく見開きますよね。 そうすると目の形はまん丸くなります。 そのことから「目を丸くする」は驚いている様子を表します。

例文

  • 欲しかったものが転売されていたが、あまりの値段の高さに目を丸くする。
  • 垢抜けたわたしの姿を見て、母校の先生たちは目を丸くしていた。

「目を長くする」は気を長くして見る

「目を長くする」の意味は「気を長くして見る」です。 短気を起こさずに、我慢して見ることを表しています。 一般的にはあまり使われていません。 また「長い目で見る」といった言葉もあります。 この意味は「ある事柄を現状だけでは判断を下さず、気を長く持って将来を見守る」です。 これはよく使われる表現となっています。 どちらも「長い」は「気の長さ」を表しています。

例文

  • 思うところはあったが、喧嘩になっては埒が明かないので目を長くしていた。
  • まだ若いのだから、長い目で見てやりましょう。

「目を皿にする」は目を大きく見開いた様子

「目を皿にする」は「目を大きく見開いた様子」を表します。 物を探している時や、驚いている時などに人は目を大きく見開きますよね。 そういった際に「目を皿にする」「目を皿にして」と使います。 これは目が見開かれることによって、白くて円いお皿のようであることから「目を皿にする」といった慣用句が使われています。

例文

  • 彼女からの衝撃な告白にそこにいた全員が目を皿にしていた。
  • 一つだけハートの形の石があり、それを見つけると幸せになれると言われ目を皿にして探しました。

「目を細める」の類語

顔が綻びる

「顔が綻びる」は「かおがほころびる」と読みます。 意味は「緊張して固くなった表情が緩むこと」「結んでいた口もとが緩むこと」です。 緊張のあまり真顔になっていたり表情が固くなっていた人が、緊張が解けて笑顔になったり表情がやわらぐ時に使います。 「口元が綻びる」と使うこともあります。 また、同じ意味の言葉に「頬を緩める(ほほをゆるめる)」もあります。

例文

  • 会社のお偉いさんがたくさんいるところでスピーチをするのに緊張していたが、なぜか聞いている同僚まで緊張していて、つい顔が綻びた。
  • 決勝戦で技が決まった瞬間、顔が綻びるところがテレビに映っていて恥ずかしかった。

笑みが溢れる

「笑みが溢れる」は「えみがこぼれる」と読みます 意味は「思わず微笑んでしまうこと、笑ってしまうこと」です。 自ら笑おうとしたのではなく、楽しいことや嬉しいことがあった時に感情が溢れて笑顔になってしまうことを表します。 つい目を細めてしまったり口角が上がってしまうことを指します。

目尻を下げる

「目尻を下げる」の読み方は「めじりをさげる」です。 意味は「満足したような顔つきをする」です。 嬉しい時や気に入った時に満足した表情になることを「目尻を下げる」と言います。 また、「女性に見とれてだらしない顔をする」といった意味もあります。 この場合は「いやらしい目つき」のことです。

相好を崩す

「相好を崩す」は「そうごうをくずす」と読みます。 意味は「顔をほころばせて心から喜ぶさま」です。 喜びや笑いが、自然とあふれてきて表情にあらわれることを指します。 「相好」の意味は「顔つき、表情」です。 元々は「仏の体に備わっている特徴」を指し、「32の相と80種の好の総称」でした。 「相好を崩す」は「顔つきが崩れること」ですので、顔をくしゃくしゃにして喜ぶことを表します。

破顔

「破顔」は「はがん」と読みます。 意味は「顔をやわらげて笑うこと」です。 微笑む様子を表します。 また、花が開くことを指して使うこともあります。 四字熟語には「破顔一笑」というものがあります。 意味は同じで「顔をやわらげてにっこり笑うこと」です。 「破顔する」「破顔一笑する」などと使います。

「目を細める」の対義語

「怒る」の意の慣用句は「口を尖らす」「目くじらを立てる」「腹を立てる」

「怒る」といった意味を持つ慣用句には

  • 口を尖らす
  • 目くじらを立てる
  • 頭から湯気が立つ
  • 腹を立てる
  • 腸(はらわた)が煮えくり返る

などがあります。 「口を尖らす」の「怒っている時や言い争っている時の口付きや不満な表情」を表します。 むすっとしている顔つきを指します。子供が拗ねたりすると口を尖らせますよね。 その顔つきを表しています。 「目くじらを立てる」の意味は「目をつり上げて他人のあら捜しをする」です。 「目くじら」とは「目尻」のことで動物の「クジラ」とは関係ありません。 元々は怒った時の表情だけを指していましたが、最近では責めることや咎めることを表すことが多くなっています。 先ほども説明した「目を三角にする」も対義語になります。

「悲しむ」の意の慣用句は「胸がつかえる」「身を切られる」「断腸の思い」

「悲しむ」といった意味を持つ慣用句には

  • 胸がつかえる
  • 胸が張り裂ける
  • 身を切られる
  • 断腸の思い
  • 血の涙を流す

などがあります。 「胸がつかえる」の意味は「悲しみや心配事の感情で、胸が苦しくなる」です。 悲しいことがあると、胸が圧迫されるように苦しくなりますよね。その様子を表しています。 「胸が張り裂ける」の意味は「悲しみや苦しみなどによって、胸がいっぱいになり苦痛を感じる」です。 袋などもいっぱいになると張り裂けてしまいますよね。それを胸に悲しみや苦しみでいっぱいになっていることをたとえて使われています。「胸が裂ける」とも使います。 「断腸の思い」の意味は「はらわたが千切れるほど悲しく辛い気持ち、深い悲しみ」です。 それほど耐え難い悲しみのことを指します。

「断腸の思い」の意味と使い方、語源、類語、英語表現

WURK

「目を細める」の英語

「narrow my eyes」だと疑いや不快感を表す

「目を細める」を英語に直訳すると「narrow my eyes」です。 しかし「narrow my eyes」だと英語では疑いや不快感を示すイディオムです。 「narrow my eyes」は「眉をひそめる」という和訳がぴったりです。

She suddenly paused and narrowed her eyes in conversation.

彼女は会話中に突然止まって眉をひそめた。

「smile」が「目を細める」の意

「smile」には名詞と動詞があり、様々な表現があります。

She had a big smile on her face.

She has a nice smile.

She gave me a smile.

まとめ

いかがだったでしょうか? 「目を細める」について理解出来たでしょうか? ✔意味は「目の開き方を小さくする」「嬉しさで笑みを浮かべる」 ✔「目を細める」は「目を細くする」が正式な言い方 ✔怒った時に使うのは誤用 ✔類語は「顔が綻びる」「笑みがこぼれる」など ✔対義語は「口を尖らす」「胸がつかえる」など

こちらの記事もチェック

「鶏口牛後」の意味と読み方、語源由来、使い方、類語、対義語を例文つきで解説

WURK

「慇懃無礼」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「虚心坦懐」の意味と使い方、類語「明鏡止水」との違い、対義語を例文つきで解説

WURK

「不撓不屈」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「不倶戴天」の意味と使い方、由来の漢文、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「無間地獄」の意味と語源、使い方、類語、対義語、「無限地獄」との違いを例文つきで解説

WURK

「面目躍如」の意味と使い方、由来、誤用、類語、反対語を例文つきで解説

WURK

「徒手空拳」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「傲岸不遜」の意味と使い方、類語「慇懃無礼・傍若無人・厚顔無恥」との違いを解説

WURK

「傍若無人」はいい意味?使い方と漢文の由来、類語、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「森羅万象」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「深謀遠慮」の意味と語源、使い方、類語「深慮遠謀」との違いを例文つきで解説

WURK

「毎々」の意味と使い方、読み方、類語「常々」との違いを例文付きで解説

WURK

「揚げ足を取る」の意味と使い方、例文、語源、類語、英語

WURK

「全身全霊」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「飼い殺し」の意味!会社・恋愛・家族での使い方や類語を例文付きで解説

WURK

「門外漢」の意味と由来!ビジネスや女性への使い方、類語、対義語を例文付きで解説

WURK

「清々しい」の意味と読み方、季節の挨拶、語源、類語を例文付きで解説

WURK

「二者択一」の意味と読み方、使い方、例文、類語「取捨選択」との違い、英語表現を解説

WURK

「残滓」の意味と使い方、類語「残渣」との違い、英語を例文付きで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「目を細める」は誤用注意!正しい意味と使い方、類語、英語を例文つきで解説