「粛清」と「粛正」は、どちらも「しゅくせい」と読む同音異義語です。「粛清」の意味は、不純や不正、乱れなどを除いて整えることです。「粛正」の意味は、不純や不正、乱れなどを正すことです。例えば「反対派を排除する」という意味であれば、「粛清」を使います。
「粛清」は、不正・不純だけではなく反対が消えてなくなることを望んでいます。つまり邪魔者は消せということになります。 それに対して「粛正」は、不正・不純を取り除き正しくあるよう立ち戻ることを望んでいます。 つまり今は間違った状態にあるので正しく本来あるべき姿に叩き直す、ということです。 「幹部を粛清する」…反対していた幹部たちを一掃すること 「幹部を粛正する」…不正などを取り除き正しくさせること 最近では、小池百合子東京都知事が豊洲の盛土問題において「都職員全員を<しゅくせい>する」と発言したことが話題になりましたよね。 小池さんが言ったのは「粛正」でしたが、「粛清」と勘違いして「小池さん恐怖政治…」「それはおかしい!」などと思われた方がいたかもしれません。 今回の場合の「しゅくせい」は「粛正」です。 正しい政治になることを国民は祈っています。
「粛清」は<しゅくせい>と読みます。 意味は「厳しく取り締まりを行い、不純・不正や乱れなどを除き、整えること」です。 また、「不正者にとどまらず反対者などを厳しく取り締まること」といった意味でも使われています。 これは、独裁政党などにおける内部で行われることが多くあります。 全く、清くないですよね。。。
「粛清」とは、「不純・不正を取り除き正しく清めること」といった意味ですが、主に政治団体や秘密結社の内部において、政策や組織の一体性を確保するために、反対者を追放や処刑などにより排除することで純化をはかることを指します。 要するに、「粛清」とは正しいことを行って清めているのではなく反対意見をねじ伏せいている様子を表しています。 本来、政党や政治結社における理論・政策上の対立は内部論争により解決や政治的妥協などがあり、収拾するものです。 しかしそういった話し合いや妥協などを行わずに一方が他方を組織から排除・追放して抹殺し、組織の純化をはかることです。 どこかの国のように、今でも反対意見を持つ者や気に入らない者、思い通りにならない者を(兄弟であっても)処刑によって粛清してしまうということもあります… 文章における使い方は、例文を参考にしていみてください。
「反対派を粛清すれば、新政権の誕生は容易だ」 「粛清対象者リストなるものがあるらしい」 「どうやら、彼は呼び出されてその場で粛清されたという」 「粛清だなんて、本当にひどいやり方だ」 「粛清後は純化されるどころか一気に勢力と信頼を失った」
○放逐(ほうちく) 意味:追い払うこと、追い出すこと、追放 …その場所や組織から不適当と思われるものを追い払うこと (例文)「彼を業界から放逐する」 ○追放 意味:追い払うこと、追い出すこと …不要・有害であるとみなし、その社会から追い払うこと。また、一定の職業・地位から退かせること (例文)「協調性のない人はこの会から追放します」 「彼女は大学から教職追放となった」 ○放謫(ほうたく) 意味:罰して追放すること …「謫」は「せめる」「とがめる」といった意味があり「罪をきせて罰する」「罪により遠方に流される」ことを表す漢字です (例文)「ついに彼の悪事を暴き放謫する」 ○排除 意味:不要の事物や障害物を押しのけて取り除くこと ○弾圧 意味:権力を行使して反対勢力の活動を押さえつけること ※行使…権力・権利や非常手段を実際に使うこと ○圧制 意味:権力を使い、他の者の言動を無理に押さえつけたり、人に強制したりすること
「粛正」は<しゅくせい>と読みます。 意味は、「厳しく取り締まって不正を取り除き、正しくすること」です。 四字熟語の「綱紀粛正(こうきしゅくせい)」とは「国家の規律や秩序、また政治のあり方や政治家・役人の態度を正すこと」です。
「粛清」とほぼ同じ意味がありますが、「粛正」には「反対の者を排除する」といった意味は含みません。 「粛正」は「不正を厳しく取り締まって、行為を正す」といった意味でのみ使われています。 文章における使い方は例文を参考にしてください。
「政治の粛正を図りたい」 「ついに彼が手を付けたのは、国家財政の粛正である」 「法人組織に移行するために粛正が必要だ」 「我が社も粛正しなければこれ以上は発展しないだろう」 「事件の公表をすると共に綱紀粛正を命じた」 「市長が綱紀粛正を宣言する」
○浄化 意味:心身の罪やけがれを取り除くこと …社会の悪弊(あくへい)などを除いて、あるべき状態にすること。 また綺麗にすること、清浄にすることといった意味があり空気や水の清浄の際に「浄化」とよく使われている。 (例文)「腐敗した政治を浄化する」 ○改善 意味:物事の悪いところや劣ったところを良い方へと改めること ○改新 意味:古いものをあらためて新しくすること ○改良 意味:不十分なところを改めて一層よくすること ○改正 意味:誤ったものを正して改めること ○矯正 意味:欠点・悪習などを正常な状態に正すこと ○革新 意味:制度や組織などを変えて新しいものにすること
粛清(しゅくせい)の意味は、不純・不正を取り除き正しく清めること、または不正者・反対者などを追放することです。 同音異義語の「粛正(しゅくせい)」と混同されがちですが、「粛正」は、四字熟語「綱紀粛正」に使われるように、不正や不純を正すという意味です。
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。