「素案(そあん)」と「草案(そうあん)」は、字面と読み方が似ていますが、読み方も意味も違う言葉です。「素案」の意味は、まとまった状態になる前の、大まかな考えや案です。例えば「新商品の素案を出す」などと使います。「草案」の意味は、印刷したり、公表する前の規約や法律などの文章です。例えば「条例の草案を見る」などと使います。
「素案」は「そあん」と読みます。 「すあん」とは読まないので注意してください。 「素案」の意味は「原案になる前の大まかな案や考え」です。 「素」には「ありのまま、変えていないこと」、「案」は「考えや計画」を意味します。 原案とは、会議などで検討や討議を行うための最初の案です。ですので、何度も修正してまとまった案にする前のざっくりとした考えを「素案」と言います。 「素案」は文章ではなく、箇条書きである場合が多いです。 「素案」の前の段階には「骨子案(こっしあん)」があります。「骨子案」は「全体の骨組みとなる大まかな考え」を意味します。 日常会話で使うことはほとんどありませんが、ビジネスシーンで使われることがあります。
というような使い方をします。 類語には、「あらまし」「概要」「大筋」「たたき台」「骨組み」「大略」「アウトライン」などがあります。
例文
「草案」は「そうあん」と読みます。 「くさあん」とは読まないので注意してください。 「草案」の意味は「規約や法律などの文章の下書き」です。 「草」は「文章の下書き」、「案」は「下書き」を意味します。 聖書や印刷する前、正式な形になる前の文章を表します。「草案」は「素案」をより良いものにした状態の案と言えます。
というような使い方をします。 類語には、「下書き」「草稿」「ドラフト」「原稿」「草本」「文案」「稿」などがあります。 対義語は「成案(せいあん)」です。「成案」とは「完成した考えや文案」を表します。
例文
「素案(そあん)」の意味は、原案になる前の大まかな案や考えです。 「草案(そうあん)」の意味は、規約や法律などの下書きです。 使い分け方は、言葉の意味通りで、最初の案に対しては「素案」を使い、清書や印刷する前の下書きに対しては「草案」を使います。