1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「立つ鳥跡を濁さず」の意味や語源は?類語、対義語、英語表現も紹介

「立つ鳥跡を濁さず」の意味や語源は?類語、対義語、英語表現も紹介

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉をご存知ですか?「立つ鳥跡を濁さず」の意味は「跡始末は見苦しくないようにきちんとすべきである」です。なんとなく聞いたことはあっても意味までは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は、「立つ鳥跡を濁さず」の意味と使い方を例文付きで紹介します。また、語源や類語、英語表現も紹介しますので参考にしてください。

「立つ鳥跡を濁さず」の読み方と意味

「立つ鳥跡を濁さず」の読み方は「たつとりあとをにごさす」

「立つ鳥跡を濁さず」の読み方は「たつとりあとをにごさず」です。

「立つ鳥跡を濁さず」の意味は「跡始末は見苦しくないようにきちんとすべきである」

「立つ鳥跡を濁さず」の意味は「跡始末は見苦しくないようにきちんとすべきである」です。 「立つ鳥」は、「飛び立つ鳥」を指していて、「立ち去る者」を意味しています。 「跡始末」とは、「事が済んだあと、その処理をすること・事後処理」の事です。 つまり、「立つ鳥跡を濁さず」は「立ち去る者は見苦しくないよう、跡始末をしてくべき」という意味になります。

「立つ鳥跡を濁さず」の語源・由来は「水鳥の跡始末をする行動」

「立つ鳥」は、「飛び立つ鳥」を指しているということは、上記で説明しましたが、この「鳥」とは「水鳥」のことです。 「水鳥」は季節の変化に合わせて、居住地を転々を移動する習性がありますが、「水鳥」が飛び立った後の池や湖は、大変綺麗であると言われています。 このことから、「鳥が飛び立った跡の池は濁りもなく綺麗である」という様子を、「立つ鳥跡を濁さず」と例えて、「去る者は、跡始末をきちんとして、見苦しくないようにしよう」といった意味で使用されるようになったと言われています。 また、「後に引きずることなく、さっと引き際良く去るべきだ」というような意味も含まれています。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」は誤用

上記で説明したように、「立つ鳥跡を濁さず」は飛んで去る鳥の様子が語源と言われている言葉です。 しかし、飛ぶ鳥をイメージしすぎて「飛ぶ鳥跡を濁さず」と使用してしまうのはよくある誤用ので気を付けましょう。 「飛び立つ鳥」の意味である「立つ鳥」で「立つ鳥跡を濁さず」と覚えましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」の使い方と例文

「立つ鳥跡を濁さず」はその場所に戻ってこない場合に使う

「立つ鳥跡を濁さず」は、その場所に戻ってこない場合に使用します。 新たな出発に向けて、あとが見苦しくないように元居た場所を綺麗にすることを「立つ鳥跡を濁さず」といいます。 つまり、「きっぱりと潔い引き際であるということ」です。

「新しい道に進むと決めた彼女は、綺麗に荷物をまとめ、まさに立つ鳥跡を濁さず状態だった」 「社長はあっさりと辞職し、立つ鳥跡を濁さずだった」 「新たな道に進むことを決意したので、立つ鳥跡を濁さずである為にきちんと整理をすることにした」

異動や転勤など今いる職場を去るとき

異動や転勤など、今いる職場を去るといった場面でも、「立つ鳥跡を濁さず」ということを意識しましょう。 水鳥が、自分のいた場所を綺麗にしてから飛び立つように、自分の使っていた机の荷物を全て持ち帰り、綺麗にしたり、自分の任されていた仕事の引継ぎなど、迷惑のかからないようにしていくように意識するのが「立つ鳥跡を濁さず」です。

例文 「立つ鳥跡に濁さずで異動する為に、途中だった仕事の引継ぎをしておかなければならない」 「荷物もすべて持ち帰り、使用していた場所の掃除も済ませたのでこれで立つ鳥跡濁さずといえるだろう」 「○○さんは、きちんとした性格の人で立つ鳥跡濁さずで転勤していった」

転職や退職など仕事が変わるとき

転職や退職など仕事が変わるときは、「立つ鳥跡を濁さず」を意識して、準備していくことが必要です。 例えば、「転職や退職の意志を上司や周りの人に伝える」という場面では、「余裕をもって数か月前に伝え、引継ぎをきちんとする」といったことや、退職や転職ど理由が何であれ「一身上の都合」とし、務めている会社を悪くいったりしないということも「立つ鳥跡を濁さず」に繋がります。 退職する前はデスクにある物を全て持ち返って掃除をし、制服などがあればきちんと返却をして「立つ鳥跡残さず」で退職するのがベストといえるでしょう。

例文 「立つ鳥跡濁さずで退職する為にも、退職の意志は早めに伝えておこう」 「立つ鳥跡を濁さずの為に、余計なことは言わずに転職することを選んだ」 「制服を返却し忘れていたなんて!立つ鳥跡濁さずで退職しないと後味が悪いよ!」

恋愛で別れるときも「立つ鳥跡を濁さず」

恋愛で別れる時というのは、相手への好意が残っているときは勿論、情が沸いてズルズルとしてしまうという状況はよくあることだと思います。 しかし、それでも「別れる」という決断をした以上はきっぱりと、潔くお別れをしたほうがいいと言えるでしょう。 このように、恋愛で別れるときも「立つ鳥跡を濁さず」という言葉を意識する場面があります。

例文 「立つ鳥を濁さずで、彼女のことはきっぱりと忘れることにした」 「立つ鳥濁さずがいいと思い、恋人と別れたので思い出の品を処分した」 「立つ鳥跡を濁さずとはいうけれど、どうしても昔の恋人を忘れられない」

「立つ鳥跡を濁さず」と同義の四字熟語

原状復帰

「原状復帰」は、「げんじょうふっき」と読みます。 「原状」とは「元のままのありさま・以前の形」という意味で、「復帰」は「元の場所・地位・状態などに戻ること」という意味の言葉です。 この二つの言葉を組み合わせた「原状復帰」は、「変化・劣化する前の状況にもどすこと」という意味になります。

例文 「堤防の決壊に伴い、只今原状復帰の為の工事を開始したところです」 「数か月借りていたテナントを原状復帰して退出した」 「使用していた場所を原状復帰してから返却するのは常識です」

原状回復

「原状回復」は「げんじょうかいふく」と読みます。 「原状」とは「元のままのありさま・以前の形」という意味で、「回復」は「一度失ったものをとりもどすこと・元のとおりにもどること」という意味です。 つまり「原状回復」とは、「ある事情によってもたらされた状態を、本来の状態にもどすこと」ということになります。 例えば、契約していたことを、契約解除するといった場合も「原状回復」といいます。

例文 「しつこい勧誘に断れずに結んでしまった契約をクーリングオフし、原状回復した」 「原状回復の為には住人の皆様のご協力が必要なのです」 「退院日も決定し、いよいよ炎上回復が近づいてきたのだと安堵の表情をうかべた」

「立つ鳥跡を濁さず」の類語

鳥は立てども跡を濁さず

「立つ鳥跡を濁さず」の対義語

「立つ鳥跡を濁さず」の反対の意味を持つことわざを紹介します。

後足で砂をかける

「後足で砂をかける」は、「あとあしですなをかける」と読みます。 「うしろあしですなをかける」ではないので注意しましょう。 「後足で砂をかける」とは、「犬や馬が後足で砂をまき散らしながら掛けている様子」を表しています。 「後足で砂をかける」は、「去り際に、迷惑をかけたり、恩知らずなことをしたりする」 「立つ鳥は跡濁さず」の反対で、「去り際の迷惑や存在・裏切り」を表した言葉です。

例文 「前のあるバイトは、上司と揉めた勢いで退職したので、まさに後足で砂をかけるという状態だった」 「後足で砂をかけるというような状況で退職したので、前職場には二度と出向くことができない」 「後足で砂をかけるということは、お世話になった方に申し訳なさすぎるので避けたい」

後は野となれ山となれ

「後は野となれ山となれ」は、「あとはのとなれやまとなれ」と読みます。 「後は野となれ山となれ」の意味は「目先のことさえすんでしまえば、あとはどうなってもかまわない」です。 「後は野となれ山となれ」は、「収穫のおわった畑は、後は野になろうが山になろうが関係ない」ということが由来であると言われています。 「後のことは知ったことではない」という投げやりな気持ちや開き直っている気持ちを表しています。

例文 「このテストさえ終われば点数なんて関係ない、あとは野となれ山となれだ」 「やれるだけのことはやったので、ここまできたら、あとは野となれ山となれという心境である」 「あの時、あとは野となれ山となれ!なんて思わずに後の事も考えるべきだったな」

旅の恥は掻き捨て

「旅の恥は掻き捨て」は「たびのはじはかきすて」と読みます。 「旅の恥は掻き捨て」の意味は、「旅先では知人もいないので、普段なら恥ずかしくてできないような行いも平気でするものだ」です。 「その場限りのことだと思えば普段できないこともできる」というような意味合いで使用される言葉です。

例文 「旅の恥は掻き捨てて、人見知りを克服することができた旅行でした」 「いくら旅の恥は掻き捨ててと言っても、ハメを外しすぎるのはよくないよ」

「立つ鳥跡を濁さず」の英語

Cast no dirt into the well that gives you water.

「立つ鳥跡を濁さず」は英語で「Cast no dirt into the well that gives you water. 」です。 直訳すると「あなたに水を与える井戸にゴミを入れるな」になります。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

さいごに

「立つ鳥跡を濁さず」のまとめ

「立つ鳥跡を濁さず」について理解していただけましたか? ✓「立つ鳥跡を濁さず」は「たつとりあとをにごさず」と読む ✓「立つ鳥跡を濁さず」の意味は、「跡始末は見苦しくないようにきちんとすべきである」 ✓「飛ぶ鳥跡を濁さず」は誤用 ✓「立つ鳥跡を濁さず」の類語は「鳥は立てども跡を濁さず」など

敬語・ビジネスマナーを学びたい方におすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

入社1年目ビジネスマナーの教科書

ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「ご笑納」の意味は?ビジネスでの使い方・返事の仕方、類語、英語表現を紹介

WURK

「お手数をおかけしますが」の意味と正しい使い方!類語や英語も紹介

WURK

「早々」の意味とビジネスでの使い方とは?「迅速・早速」との違い、英語も紹介

WURK

「心中お察しします」を目上に使うのは注意!意味、使い方!類語や英語も紹介

WURK

「この度」の意味と使い方!例文、類語「今回、今度」との違い、英語も紹介

WURK

「不躾(ぶしつけ)」の意味は?ビジネスの「不躾ながら」の使い方!英語も紹介

WURK

「つきましては」の意味と使い方!漢字、類語、英語表現を紹介

WURK

「折を見て」の意味と使い方を例文付きで!「折に触れて」との違い、類語、英語も

WURK

「時下ますます」の意味、使い方は?「時下ますますご清栄のこと」など例文付きで解説!

WURK

「時下」の意味!「拝啓 時下ますます〜」の使い方や例文も紹介!類語、英語も紹介

WURK

「認識」の意味と使い方をわかりやすく解説!類語「認知、意識」との違い、英語も紹介

WURK

「お引き立て」の意味は?ビジネスメールの例文、類語「ご愛顧/ご高配」との違いを紹介

WURK

「お手数をおかけしました」の意味とビジネスでの使い方!類語、英語も紹介

WURK

「ご多用」の読み方と使い方!類語「ご多忙/お忙しい」との違い

WURK

「三寒四温」の意味と使い方、季節・時期、挨拶文、英語、類語、反対語

WURK

「なんなりと」の意味と上司への使い方、漢字、類語、英語表現は?

WURK

「忌憚」の意味と読み方、使い方、「忌憚のない意見」、敬語、類語、英語を解説!!

WURK

「ご不便をおかけしますが」の意味とビジネスでの使い方、類語、英語表現

WURK

「ご活躍」の意味と使い方、類語「ご健勝/ご多幸」との違い、言い換え、英語も紹介

WURK

「助かります」は敬語?意味と使い方!ビジネスメールでの返事、言い換え、英語を解説!

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「立つ鳥跡を濁さず」の意味や語源は?類語、対義語、英語表現も紹介