「この度はお世話になります」などよく使われています。ビジネスシーンで謝罪をする時や、お悔やみの言葉としても用いられます。そこで今回は「この度」の意味や正しい使い方を例文付きで解説します。また類語や英語表現を解説していきます。「今回」「今度」「今般」などと違いも説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「この度」は「今回」「今度」を意味しています。「この度は」はこれらの言葉を丁寧にした表現になります。 ただ、「この度」は前回・次回というように順序を表した言葉ではありません。 「この度」は、「今のこと」「今の状況」「ごく最近起きたこと」といった現在進行中の出来事・事態・状況を表現しています。 また「この度」は、近々起きると断定できる出来事を表す場合もあります。
「この度」は「現在」や「今」と意味が似ていますが、こういった時間的な意味を重視するよりも、話を進める際の前置きの言葉として使うことが多いです。 「この度」は、「今度」「今回」をより丁寧にした表現で、ビジネスシーンにおいてどんな場面でも違和感なく使用することができます。 「この度は◯◯」とした場合は「今回は◯◯でした」という意味合いになります。例えば、「この度は大変お気の毒でした」と言った場合は、「今回は大変お気の毒でした」ということを伝えられます。 他にも、自己紹介するときに「今回お世話になる△△です」というよりも「この度お世話になる△△です」といった方がかしこまった印象になります。 「この度」は丁寧な表現なので、目上の人に対して使うことができます。
「この度」と「このたび」で、どちらの表記が正しいか疑問に思う人も多いのではないでしょうか。 これに関しては、文化庁が発表した「公用文における漢字使用等について」が参考になります。 文化庁では「事」「時」「所」などといった形式名詞はひらがなでの表記を推奨しています。 形式名詞とは本来の意味から離れた使い方をする名詞のことです。「事」「時」「所」は多くの場合、これ単体では意味をなしません。 通常「度」は、「度合い」を表していて、「温度」「濃度」「震度」などと用います。 しかし「この度」としての「度」は本来の「度合い」という意味から離れているので、「事」や「時」と同様に形式名詞になります。 形式名詞の表記に倣うと、「この度」もひらがなで「このたび」とするのが正しい表記です。 ただ、ビジネスシーンにおいては「このたび」ではなく、「この度」と表記した方が改まったように見えることから、漢字で表記した方が良い場合もあります。 「この度」は相手や状況によって使い分けるのが良いでしょう。
「この度」は「此の度」「此のたび」と表記することもできます。 ただ、「此」という表現は少々古めかしい印象を与えます。また「此の度」としてしまうと、文中に出てくる「このたび」を全て「此の度」と表記しなければいけなくなるため、少々堅い印象を与えてしまいます。 よって、「此の度」「此のたび」はあまり使わない表現になります。 また「此」を用いた言葉に「此度(こたび)」という言葉があります。「此度」は「此のたび」と同じで、「今度」「このたび」を意味しています。「此度」は文学作品でよく使われていますが、古い言葉なので、今ではあまり使われていません。
「この度」の例文を紹介します。
履歴書で「この度」は、志望動機の欄で使われます。 「今回」よりも「この度」を使った方が丁寧な印象を与えられます。
◯「この度」・・・「今の状況」と、現在の事態・状況を表している ○「今回」・・・「今の状況」もしくは「現在から一番近くに起きたこと」 ◯「今度」・・・「今回」「最近」などと、未来と現在の事柄を表している
「この度」も「今度」も現在の状況を表します。 ただ、「この度」と「今回」は現在もしくは近い過去を表し、「今度」は現在もしくは未来を表しています。 未来を表すのは「今度」だけです。 例えば「今度はいつお会いできるでしょうか」は違和感はないですが「この度はいつお会いできるでしょうか」と使うのは間違いです。
「今回」は「今の状況」もしくは「現在から一番近くに起きたこと」を表し、ほぼ「この度」と同じ意味を持ちます。 ただ「この度」の方が丁寧な表現です。 そのため、かしこまった場面や目上の相手に対しては「この度」を使うようにしましょう。 また、「今回」は何度か同じ物事が起きるときに「前回」「今回」「次回」などとも使います。 この場合は、一番現在から近い物事を指すため、その物事が未来であっても「今回」と使います。 例えば、明日に飲み会があるとした場合「今回は○○駅の近くのお店になります。」などと使います。
「今度」の意味は、
となります。 例えば「また今度会いましょう」と言った場合は、「この次にまた会いましょう」という意味になります。 具体的な日にちは示さず、また会うことを表しています。 こういったように「今度」は、次回、未来のことに関して使うイメージが強いですが、「今度はうまくできた」などと「今回」という意味で、現在のことに関して使うこともできます。 「今度」は日常会話でもビジネスシーンでも使用することの多い言葉です。
◯「この度」・・・「今の状況」と、現在の事態・状況を表している ◯「今般」・・・「今回」と、最近行われた物事を表している
「この度」は現在の状況を表していますが、「今般」は最近行われたこと、近い過去の物事を表します。 「今般」は少々堅い表現なので、あまり使われる言葉ではありません。 「この度」と「今般」は少々意味が異なるので、混同しないように気をつけましょう。
「今般(こんぱん)」は「このたび」「今回」「今度」を意味しています。 「今般」は、最近決まったことや行ったことに対して使います。 少々改まった表現なのでかしこまった場面でよく使われています。 その場合は、後に続く文章はそれに相応しいかしこまった文章にしましょう。
◯「この度」・・・「今の状況」と、現在の事態・状況を表している ◯「先日」・・・「近い過去のある日」と、現在から近い過去を表している
「この度」は現在の状況を表していて、「先日」は近い過去のある日を表しています。 例えば「つい先日、初めて北海道に行きました」と言えますが、「ついこの度、初めて北海道に行きました」だと少々不自然になってしまいます。 「この度」と「先日」で間違えないようにしましょう。
「先日」は「近い過去のある日」「この間」「過ぎた日」という意味になります。 「先日」は、現在から近い過去を表していますが、明確な「日にち」は指していません。 「先日」はすぐその日がなんだったのか思い出せる範囲、数日から数週間前、長くて1ヶ月程前をさすのが一般的です。 「昨日」「一昨日」など最近のことや、「半年」「1年以上も前」などだいぶ前のことを「先日」と使うのは不自然でしょう。
◯このところ (意味:近頃、現在のところ) 「このところ、どうも体の調子が悪い」 ◯この節 (意味:この頃、最近) 「彼はこの節の若者にしては珍しい格好をしている」 ◯昨今 (意味:きのうきょう、近頃) 「昨今の若者はスマートフォンを手放さない」 ◯近年 (意味:最近の数年間、ここ数年) 「近年稀に見る出来が悪い作品だった」 ◯今どき (意味:この頃、当分) 「今どきには珍しい律儀な人だ」 ◯ただ今 (意味:現在より少し前) 「ただ今お帰りになられました」 ◯時下 (意味:この頃、現在) 「平素は格別のご高配を賜り、時下ますます御社におかれましてもお忙しいことと思います」
「この度」の英語は辞書で調べると、
などと出てきますが、ネイティブはこのような表現をあまり使いません。 ビジネスメールなどで使う「この度」は英語では訳さないのが普通です。 例文です。
Thank you for your help.
この度はありがとうございました。
Congratulations on your promotion!
この度は昇進おめでとうございます!
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「この度」について理解できたでしょうか? ✔︎「この度」は「今回」「今度」を意味している ✔︎「この度」は本来は「このたび」とひらがな表記の方が良いが、状況によっては「この度」でも良い ✔︎「この度」は「此の度」「此度」と書くこともできるが、あまり使わない ✔︎「この度」の類語には、「今般」「この節」「今度」などがある
敬語の使い方が面白いほど身につく本
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
入社1年目ビジネスマナーの教科書
ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。