「不惑」という言葉を聞いたことはありますか? 「惑わされない」といった意味があるようですが、実はもう一つとある年齢を表す言葉となっています。 なぜ年齢を表す言葉となっているのでしょうか? 今回はそんな「不惑」について分かりやすく説明していきます。 正しい意味、使い方を例文付きで解説します。 また年齢を表す言葉となった由来と、他の年齢を表す言葉である「知名」なども説明しますよ。
「不惑」は「ふわく」と読みます。 「不惑」は「数え年40歳のこと」です。 40歳の異称となります。 また、漢字のまま「惑わないこと、心が乱れたり悩んだりしないこと」といった意味もあります。 今回は「40歳の異称」について説明していきます。
『論語』為政篇で人が年齢とともに成長するということについて、孔子が自身の生涯について語った言葉から生まれた言葉です。 これは、人生の転機となる年齢を孔子が伝えています。 まずその文を紹介します。
子曰はく、「吾、十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ(したがふ)。七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰えず(こえず)」と。
この言葉の訳は、以下の通りです。 わたしは15歳にして学問を志した(=学問で身を立てる決心をした)。 30歳にして独立した(=自分なりの考えをまとめて独立した自説が持てた)。 40歳にして迷わなくなった(=あれこれと迷わずに自由に物事を見ることが出来るようになった)。 50歳にして天命を知った(=天が自分自身に与えた役割・使命を悟った)。 60歳にして人の言葉に耳を傾けた(=何を聞いても素直に受け入れることが出来るようになった)。 70歳にして心に従って振舞っても道を外すことがなくなった(=自分の思うままに行動をしても人としての道理を外れることはなくなった)。
先ほどの論語に記されている孔子の言葉によって、以下の年齢に異称が生まれました。 15歳は「志学(しがく)」…学問で身を立てる決心する 30歳は「而立(じりつ)」…独立した自説を持つ 40歳は「不惑(ふわく)」…迷わずに自由に物事を見る 50歳は「知命(ちめい)」…自分の使命・役割を悟る 60歳は「耳順(じじゅん)」…何を聞いても素直に受け入れる 70歳は「従心(じゅうしん)」…思うままに行動しても道理は外れない
孔子が言った「不惑」には「惑わされず」だけではない、もっと深い意味があります。 それは「惑わされない=枠にとらわれない」ということです。 要するに、「学問や道理をしっかりと学んだ上で、枠にとらわれずに自由に物事を見たり発想したりすること」です。 しっかりと学んだ上で道理に基づいた自由な発想は、自分から学ぶべきことや新しいことを知ることができます。 それが、次の50歳の「知名」である「天が自分自身に与えた役割・使命を悟る」に繋がるわけです。 「40歳なんてもうすぐ人生も折り返しだな〜」などと考えるのではなく、「まだまだこれから新しい発見があるかもしれない、もっといろんなことを知れるかもしれない!」と、枠とらわれて惑わされずに、自由に物事を見たり発想をしたりしていきましょう。
「論語」に書かれていた孔子の言葉は「不惑」ではなく、正しくは「不或」ではないかといった説があります。 それは、「惑」という字が孔子の時代には存在しなかったのでは、といったところから出てきた説です。 そのため「惑」ではなく、ほぼ同音である「或」ったのでは、といった仮説が提示されました。 「或」という字は、「区切る」「限定する」といった原義があります。 もし「四十にして或わず」だったとすると、その意味は「四十歳で自分自身に区切りをつけずに、さらに新しく学び行動するべきだ」と孔子が言ったと推測できます。 ただ、「惑」という字が孔子の時代にはなく「或」なのではないか、といった推測に過ぎません。 絶対に「不惑」または「不或」であると、は言い切れません。 しかし、こういった言葉をどのように解釈しても罪にはなりませんし、誰にも迷惑はかけません。 自分の思うままに言葉を解釈して、人生の糧にしていけたらいいですよね。
「不惑」は40歳であれば男女問わず使うことができます。 使い方としては「成人」や「三十路」、最近で言うと「アラサー」などと同じです。 年齢を直接言うのではなく、遠回しであったりあえて異称で言うことで、知性やその言葉に力をつけることがあります。 「もう40歳なのに」よりも「もう不惑なのに」と言われると、説得力があるようで自分が責められている感覚が強くなりますよね。 詳しい使い方は、例文をいくつか紹介するので参考にしてください。
「不惑をとうに過ぎた今でも、この仕事は誰にも負けないつもりだ」 「彼女は不惑を過ぎているとは思えないほど肌が綺麗だ」 「もうすぐ不惑の年に達するかと思うと、やっておきたいことが次々に出てくる」 「いよいよ不惑の年を越したがますます元気である」 「不惑に達した実感はまだわかない」
○四十路(よそじ) ○初老 ○強仕(きょうし) …『礼記』にある「四十を強という。而(しこう)して仕う」より。
「不惑」の英語表現を考えていきましょう。 「不惑」は英語で、
などと表現することができます。「惑い」を意味する英単語は少し難しいですね。 「40歳」を意味する表現は「forty years old」「forty year-old」のみです。
She looks so beautiful even despite the fact that she is already forty years old.
彼女は不惑の年であるのにもかかわらず、とても美人だ。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。
「不惑」について理解できたでしょうか? ✔「ふわく」と読む ✔「40歳の異称」 ✔漢字のまま「惑わないこと」といった意味もある ✔「40歳の異称」でる由来は論語に記されている孔子の言葉