「ご教授」と「ご教示」という言葉を耳にする機会や使用することも多いかと思いますが、この二つの言葉の違いはご存知ですか?今回は、「ご教授」と「ご教示」の違いについて、それぞれの正しい意味とと使い方を例文つきで紹介しながら、解説していきます。また、「ご教授」・「ご教示」の類語や英語についても紹介しますので是非参考にしてみてください。
▶「ご教授」・・・学術、芸術などを教えること ▶「ご教示」・・・知識や方法などを教え示すこと
「ご教授」は学術や芸術といった楽器やスポーツなどの長期間に渡って、訓練や鍛練が必要なものを継続的に教えて欲しいといった場合に使用する言葉です。 一方、「ご教示」は書類の書き方がわからないなど、単純で教えてほしい事柄が明確な場合に使用します。 また、「ご教示」はメールなどの書き言葉として使用されることが基本というところも「ご教授」との違いです。 それぞれの詳しい意味と使い方は後述します。
「ご教授」は「ごきょうじゅ」と読みます。 「教」は音読みだと「キョウ」、訓読みだと「おしえる」と読みます。 「教」は「おしえる」「おしえ」を意味します。 「授」は音読みだと「ジュ」、訓読みだと「さずける」と読みます。 「授」は「手わたす」「さずける」を意味します。
「ご教授」は、「教授」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」をつけた言葉です。 「教授」の意味は、学術、技芸などを教えること。養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用です。 また、大学、高等専門学校などの教育機関で、専門の学術、技芸を研究し教える人、その官名または職名という意味もあります。 「ご教授」は、「ご教授ください」といったような使い方をし、「専門的な知識や技術を教え授けてください」というような意味で使用され、専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしい場合に使います。 例えば、楽器やスポーツなどの習い事に関する場面などです。 「ご教授」は、短時間でさっと教えられるような内容に使うものではない為、例えばメールなどで、「ご教授いただきたいのですが」と軽く質問してしまうと失礼にあたる場合があるで、メールや文章で使用する場合は注意が必要です。
「是非とも、その道のプロに専門的知識をご教授いただきたい」 「本格的にプロを目指したいのであれば、ご教授願うべきでしょう」 「先生方のお陰で、上位入賞という目標を果たせました。今後ともご教授賜りますようお願いいたします」 「幼いころから先生にご教授いただいたお陰で音楽の道に進むことができました。今後とも変わらずご教授願います」 「時に厳しく、時に優しくご教授いただいたおかげここまで頑張ることができました」
「ご教示」は、「ごきょうじ」と読みます。 「教」は音読みだと「キョウ」、訓読みだと「おしえる」と読みます。 「教」は「おしえる」「おしえ」を意味します。 「示」は音読みだと「シ」「ジ」、訓読みだと「しめす」と読みます。 「示」は「しめす」「物事を表して知らせる」を意味します。
「ご教示」は「教示」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」をつけた言葉です。 「教示」は「知識や方法などを教え示すこと」を意味しています。 「ご教示ください」は「知識や方法などを教えてください」という意味で使われます。 ビジネスシーンで書類の書き方がわからない場合に質問したり、対処の方法について尋ねる場合に使います。 ”長期間に渡って教えてもらう”ことを表す「ご教授」よりも、「ご教示」の方が使う機会が多いでしょう。 また、「ご教示」はアドバイスを求める場合にも使います。 「ご教示」は、書き言葉として使用するのが一般的です。
「お忙しいところ恐縮ですが、入力方法をご教示いただきたく存じます」 「詳しいレシピについて差支えのない範囲でご教示を賜りたく存じます」 「お時間のあるときにぜひお目にかかりご教示いただければ幸いです」 「ご教示いただきました事柄につきましては、今後の活動の参考にさせていただきます」
「ご指南」は、「ごしなん」と読みます。 「ご指南」は、「指南」に尊敬を表す接続語である「ご」をつけた言葉です。 「指南」の意味は、「南を指すこと・教えを示すこと・教えを導くこと・人」です。 「指南」は「武術・芸能などを教え示すこと」を意味していて、「剣道を指南する」「将棋のご指南願います」といったように使います。”教える”という意味でも、「ご指南」は武術や芸能などの教えを表します。
「ご指南」を用いた例文 「ぜひその道のプロである先生に、ご指南をうけたいのですが」 「ご指南を賜りたいを頼み込み、武者修行をすることになった」 「これまでご指南いただき、ありがとうございました」
「ご指示」は、「ごしじ」と読みます。 「ご指示」は、「指示」に尊敬を表す接続語の「ご」をするつけた言葉です。 「指示」の意味は、「それと指さすこと・指図すること」です。 「指示」はよく「ご指示を仰ぐ」と使います。 「ご指示を仰ぐ」とは、”上司などに何らかの指導を受ける・指示を求めることをお願いすること”を表します。 他にも、「ご指示いただく」「ご指示願います」などと使われます。
「ご指示」を用いた例文 「今後の活動内容についてご指示を仰ぎたく存じます」 「本日のスケジュールにつきましてご指示願います」 「どちらに問い合わせればよいのかご指示をいただけますか?」
「ご指導ご鞭撻」は「ごしどうごべんたつ」と読みます。 「ご指導ご鞭撻」は「(目上の)相手の自分に対する教育や指導のことであり、それらを敬っていう表現」です。 「指導」は「ある目的に向かって教え導くこと」、「鞭撻」は「鞭(ムチ)で打つこと」「怠らないよう強く励ますこと」を意味します。 ビジネスシーンでは、目上となる上司や顧客・取引先などに対して引き続き変わらない付き合いをお願いする際の常套句となります。
「ご指導ご鞭撻」を用いた例文 「何卒、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」 「引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」
「ご教授」と「ご教示」の違いについて理解していただけましたか? ✓「ご教授」は「専門的なことを長期間に渡って教えてほしい場合に使う」 ✓「ご教示」は「知識や方法などを教えてほしいときに使う」 ✓「ご教授」はメールでは使用しないほうが良いが、「ご教示」はメールでも使える ✓「ご教授」と「ご教示」の類語は「ご指示」・「ご指南」など
敬語の使い方が面白いほど身につく本
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
入社1年目ビジネスマナーの教科書
ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。