ビジネスシーンで「ご承知おきください」というフレーズを聞いたことはありますか?「ご承知おきください」は「ご」や「承知」という言葉があるので敬語のようですが目上の人に使うことはできるのでしょうか? 今回は、そんな「ご承知おきください」の意味と正しい使い方を解説していきます。また「ご承知ください」の類語「ご了承ください」や英語表現も紹介していきます!
「ご承知おきください」の意味は、「あらかじめ知っておいてください・ご理解ください」となります。 「承知」には、「事情などを知ること」「依頼を聞き入れること」「相手の事情を理解して許すこと」といった意味があります。 「ご承知おきください」の「〜ておく」という表現は、「前もって何かをする」「そのままにする」という意味があります。 「ご〜ください」の「ご」は尊敬を表す接頭語で、「ください」は丁寧語になります。 「承知」は謙譲語の「承る」という文字が含まれているため、謙譲語だと思いがちですが実は謙譲語ではありません。 「ご承知おきください」は「(これから行うことについて予め)承諾しておいてください・ご理解ください・そのための準備をしておいてください」といった意味合いになります。
「ご承知おきください」は、「(その事を)知っておいてほしいとお願いをする場合」と「(その事を)すでに知っているということを示す場合」に使います。 「ご承知おきください」は文法的に正しい表現であり、尊敬語になります。 しかし「ご承知おきください」は「知っておいてください」といった意味です。 目上の人に対して、目下の者が「知っておいて」というのは上から一方的に物を決めるような響きがあり、上から目線な印象を与えてしまう可能性があります。 したがって、目上の人へ使うのは避けた方が無難と考えられます。 また「承知」に謙譲語「承る」の「承」が含まれているため、「承知」は謙譲のイメージが強い言葉になってしまいます。 謙譲語は自分を謙って相手に敬意を示す敬語なので、相手の動作に対して使うのは誤りで失礼にあたります。 したがって、”語感” という観点から目上の人にはなるべく使わない方がよいと考えられています。
「含みおく」は「心に留めておく」「ある状況を考慮に入れる」「念頭におく」という意味です。 つまり、「お含みおきください」は、「(相手に対して)事情をよく理解してください」「心に留めておいてください」という意味になります。 「お含みおきください」はお願いをするときによく使われる表現です。 「含みおく」のみであれば「自身の内に秘めておく」という意味合いになり、自分自身に対しても使うことができます。 これが「お含みおきください」となると、「心に留めておいてください」といった意味合いで、相手に念を押すようなニュアンスが含まれます。 「お含みおきください」のみでも十分意味は伝わりますが、「お含みおきくださいますようお願い申し上げます」「お含みおきくださいますと幸いです」などとすると、より丁寧な表現になります。 「お含みおきください」は尊敬語「お」+丁寧語「ください」で成り立っているので、目上の相手に対して使うことができる言葉です。 「ご承知おきください」は「お含みおきください」に言い換えることができます。 また「お含みおきください」には、「公にできない事情があるからどうか察してください」という意味もあります。 「お含みおきください」は使い方によっては、曖昧もしくは内密な依頼や失礼なお願いだと受け取られてしまう可能性があります。相手に不快感を与えるような言い方にしないよう気をつけましょう。
○「お含みおきください」の例文
「何卒(なにとぞ)」は、「どうにかして」「なんとかして」という意味合いで、相手に対して強く願う気持ちを表しています。「何卒」は、「どうか」「どうぞ」よりも改まった言葉です。 時代劇などで、「何卒!」と目上の人物に懇願しているシーンがありますが、現在では「何卒」単体ではあまり使われなく、後に「よろしくお願いいたします」などといった言葉を付けます。 「何卒」は、公式の場における挨拶やスピーチ、手紙やビジネス文書でよく用いられます。 「お願いします」と思う気持ちをより強く表したい時に、「何卒お願いいたします」と使うことができます。「何卒お願いいたします」は、丁寧な表現のため目上の相手に対して使うことができ、お願いや依頼をした後の締めの言葉として使うことがほとんどです。 ただ「どうか何卒お願いいたします」「どうぞ何卒お願いいたします」などと、「何卒」と「どうぞ」「どうか」は一緒に用いることはできないので気を付けましょう。
○「何卒お願いいたします」の例文
「ご了承願います」は自分が行ったことに対して、「納得してください」「受け入れてください」という気持ちが含まれた表現です。 「ご了承願います」は、尊敬語の「ご」+「承諾する」を意味する「了承」+「願う」の丁寧語「願います」が組み合わさった表現です。 「ご了承願います」は「どうかご理解いただき、受け入れてくださいますようお願いします」といったように、相手に了解・納得を得るために用いられる丁寧な言い回しです。 「前もってこちらの主張を受け入れてもらいたい、何かあっても悪く思わないでほしい」という意味が含まれます。 「ご了承願います」はまだ始まっていないことや、これから始める段階のことに対して許しをもらうときに使う言葉です。 「ご了承願います」は、口語だけではなく、メールやビジネス文書などでもよく使われます。 ただ「ご了承ください」も尊敬語となりますが、単体で使うと一方的に相手に承諾することを強要するようなニュアンスになる可能性があります。 目上の相手や取引先などに対して使う場合は、「ご了承願います」「ご了承のほどお願い申し上げます」といった丁寧な表現が適しています。
○「ご了承ください」の例文
「容赦(ようしゃ)」は「許すこと」「許容する」という意味になります。 「ご容赦ください」といった場合は、「過失に対して大目に見て欲しい」という意味になります。 「ご容赦ください」は、自分の失態に対して相手に「どうか許してください」というお願いを込めて使います。 「ご容赦」は「ご了承」とよく似た言葉ですが、意味は大きく違います。 「ご了承」は「こちらの言い分について理解して受け入れてください」という意味に対して、 「ご容赦」は「こちらの過失について強く反省しているので許してください」という意味になります。 また「ご容赦」には、相手の理解を求めると共に謝罪のニュアンスも含まれます。
○「ご容赦ください」を用いた例文
「お知りおきください」も正しい文法の敬語表現です。 しかし「ご承知おきください」と同様に「知っておいてください」といったことを目上の人に対して使うと上から一方的に物を決めるような響きがあり、上から目線な印象を与えてしまう可能性があります。 目下の者が、目上の人に対して「知っておいて」ということ自体が失礼にあたります。 目上の人へ使うのは避けた方が無難と考えられます。
「ご了解ください」も正しい文法の敬語表現です。 しかし「ご承知おきください」などと同様に、目上の人に対して「了解しておいて」と言っていることになります。 上から一方的に物を決めるような響きがあり、上から目線な印象を与えてしまう可能性があります。 目上の人へ使うのは避けた方が無難と考えられます。 「了解してほしい」ことを伝える場合は「ご了承のほどお願い申し上げます」などと使うようにしましょう。
敬語は相手に敬意を示すときに使う言葉です。しかし敬語を間違った表現で使ってしまうと相手に失礼な印象を与えてしまいます。 そこで間違って使うことの多い敬語の正しい表現について紹介します。
「〜させていただいております」は、使役の助動詞「させて」+「もらう」の謙譲語「いただく」+丁重語「おります」で成り立っています。 「させていただく」という表現は、「相手に許可を得て、ある行為を遠慮しながらすること」を意味します。 「させていただく」は、文化庁では「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 つまり、「〜させていただく」は、相手からの要望があった場合にのみ使うことができる表現なので、相手から頼まれていないときに使ってしまうと失礼に当たります。 しかし相手にいちいち許可をとっているか確認することは難しいです。そこで代わりに使うことができるのが、「〜しております」「〜いたします」という言葉です。 「〜しております」は、行動が継続・進行していることを表す丁重語になります。 「〜いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」で成り立つ丁寧な表現になります。 「〜しております」「〜いたします」は相手に許可を得ている、得ていないと関係なく使うことができるので非常に便利に使える言葉です。
ビジネスメールなどで「取り急ぎご報告まで」「取り急ぎお返事まで」といったように、「取り急ぎ◯◯まで」という表現を使うことが多いと思います。 「取り急ぎ」は急用でも失礼のないように用件を伝えられる言葉で、簡略化した言い回しでもあります。「取り急ぎ」は、「十分な対応や準備は整っていないけれど、特に急ぐべきこととして」という意味になります。 「取り急ぎ」は「準備が整っていない」という意味を含むので、本来目上の相手に対して使うには失礼に当たります。 「取り急ぎ◯◯まで」は「まずは、◯◯申し上げます」と言い換えると丁寧な言い方になります。 「取り急ぎ」を「まずは」と言い換えることによりフォーマルな印象になり、「申し上げます」は「言う」の謙譲語なので、自分を謙った表現になります。 「取り急ぎ◯◯まで」と使いそうになってしまいそうでも、「取り急ぎ」の部分だけでも「まずは」に言い換えてみて、相手に失礼のない言葉にするようにしましょう。
「どうしますか」は、相手に質問をするときなどに使うことが多い表現です。 「どうしますか」は日常会話で使用する際は問題ありませんが、ビジネスシーンで使うとなると軽い表現に聞こえてしまいます。 「どうしますか」をビジネスシーンで使うときは、「いかがでしょうか」「いかがなさいますか」と言い換えます。 「いかがでしょうか」の「いかが」は、成り行きや結果を危ぶむさまを表す形容動詞で、「でしょうか」は「だろうか」の丁寧な表現で、また「いかがなさいますか」の「なさる」は「する」の尊敬語になります。 「どうしますか」は相手に疑問をそのまま聞いているようなイメージですが、「いかがでしょうか」は、相手に改まって尋ねるというイメージです。 目上の相手に対して使うには「いかがでしょうか」が適切な表現になります。
「了解」とは「物事の内容や事情を知り、納得すること」「理解すること」といった意味です。 「了解」という言葉は、尊敬語でも謙譲語でもないので、同等もしくは目下の者に使うようにしましょう。「了解しました」は「了解」+「しました」で丁寧な言い方になりますが、軽い印象を与えてしまうため、目上の相手に「了解しました」と使うのは失礼にあたります。「了解」「了解です」も然りです。 目上の相手に使ってはいけない言葉ですが、親しい間柄であれば目上の者に使っても許される場合があります。 目上の相手に対して使えない「了解しました」の代わりに使えるのが、「かしこまりました」になります。 「かしこまる(畏る)」は「つつしんで目上の人の言葉をお承る」という意味の謙譲語です。「相手の言ったことを理解し、その言葉に従う」という意味になります。 「かしこまりました」は、謙譲語「畏る(かしこまる)」+丁寧語「ます」なので丁寧な言葉になります。「かしこまりました」は丁寧な表現なので、主にお客さまや取引先などに対して使用するのが良いです。 「かしこまりました。その件は◯◯に伝えておきます」のように、「かしこまりました」の後にその後の対応などを伝えるように使うのが一般的です。
上司や先輩などからアドバイスを受けた時に、「大変参考になりました」と言うことが多いと思いますが、「参考になりました」は目上の相手に使うと失礼に当たります。 「参考になる」には、「自分の考えの足しにする」「相手を評価する」というニュアンスが含まれます。また「参考になりました」は相手からすると、「参考になる程度だったのか」と思われてしまう可能性があります。 そこで「参考になりました」の代わりに使えるのが「勉強になりました」になります。 「勉強」は、「良い経験となった」「役に立った」という意味です。 つまり、「勉強になりました」と言うことで、「学ぶことができて感謝申し上げます」という意味合いを強く表すことができます。 また、「今回こうしてアドバイスを受けることができ大変勉強になりました。今後に役立てたいと思います」といったように、助言のおかげで知識が身についたことや、今後の活動に活かして行きたいといった旨を伝えることで相手に好印象を与えることができます。
「ご承知おきください」の英語表現を見ていきましょう。 ビジネスシーンなどでフォーマルに「知っておいてください」と言うときに最適な表現は、
などになります。 この「note」は学習ノートのノートではなく、動詞で「...を覚えておく」を意味します。 その他にも、もう少しカジュアルな表現ですと、
日常会話で使う程カジュアルな表現だと、
それでは例文です。
Please note that the price may change in the future.
今後価格は変更される場合がありますのでご承知おきおください。
Please keep in mind that we have a meeting tomorrow morning and the CEO is coming in.
明日の午前中会議があり社長も来るので覚えておいてください。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「ご承知おきください」について理解できたでしょうか? ✔︎「ご承知おきください」は、「予めご理解ください」「予め知っておいてください」という意味 ✔︎「ご承知おきください」は文法的に正しいが、「承知」が謙譲の意味合いが強いため目上の相手に対しては使わない ✔︎「ご承知おきください」の言い換えには、「お含みおきください」「ご了承ください」などがある ✔︎「ご承知おきください」のように、間違って目上の相手に使ってしまう敬語は多い