「始める」と「初める」という言葉をご存知でしょうか。「仕事を始める」「明け初める」といったように使います。「始める」「初める」は日常会話でも使うことが多い言葉です。では、「始める」と「初める」の意味についてしっかりと理解しているでしょうか。「始める」と「初める」という表現に違和感を抱く人がいるかもしれません。あまり違いはないように思いますが、実は区別をする必要があります。そこで今回は「始める」と「初める」の使い分けについて解説していきます。正しく覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
「始める」・・・「はじめる」と読む。意味は「新しく物事を進めること、やめていた状態から物事を行うこと」 「初める」・・・「そめる」と読む。意味は「物事を進めること、はじめて何かを行うこと」
「始める」と「初める」はほぼ同じ意味ですが、使い方が異なります。 「始める」は「仕事を始める」「作業を始める」、「書き始める」「酔い始める」などと使います。 「初める」は動詞の連用形に付いて用いるので「書き初める」「酔い初める」と使うことはできますが、「仕事を初める」「作業を初める」と使うことはできません。 「始める(はじめる)」と「初める(そめる)」はほとんど一緒の意味ですが、「始め(はじめ)」「初め(はじめ)」では基本的な意味が異なります。 「始め」は経験したことがある物事を進めることを、「初め」は経験したことない物事が起きることを表します。 例えば、「最近咳が止まらないので、風邪薬を飲み始めた」「初めてインフルエンザにかかった」といったように使います。
「始める」は<はじめる>と読みます。 「始」は音読みで「シ」、訓読みで「はじまる・はじめる」と読みます。 「始」は「物事の発端、新たに」を意味します。 「始める」の意味は、
です。 「◯◯を始める」といった形で用います。 「仕事を始める」「勉強を始める」はやめていた状態から再び行うこと、「事業を始める」「サッカーを始める」などは今まで行なっていなかったことを新しく進めることを表します。 「磨き始める」「遊び始める」といったように「△△始める」と動詞の連用形に付いて用いる場合は、その動作を進めることを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 「始める」の類語には、「手をつける」「開始する」「スタートする」「幕を開ける」「設ける」「スタートする」「打ち出す」「着手」「仕掛ける」「始動」などがあります。
例文 「新しく進める」という意味
「止めている状態から行う状態にする」という意味
「いつもの癖が習慣が出てしまう」という意味
「ある動作が行われる」という意味
「初める」は<そめる>と読みます。 「初」は音読みで「ショ」、訓読みで「はじめ・はじめて・はつ・うい・そめる」と読みます。 「初」は「物事の起こり、はじめて」を意味します。 「初める」の意味は「〜し進める、はじめて行うこと」です。 「◯◯初める」という形で、動詞の連用形に付きます。 例えば、「朝顔の花が咲き初める」だったら「朝顔の花が咲きはじめる」という意味になります。 「初める」と「初」を動詞として使う場合は「はじめる」と読むことはできません。「初めて」だったら「はじめて」と読めます。 言い回しとしては、
などとなります。 「恋初める」「見初める」は「好意を抱くこと」、「明け初める」は「朝を迎え始める」ことを意味します。 「初める」の類語には、「最初」「いち早く」「真っ先」「初回」「初日」などがあります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。