「強弁」と「詭弁」という言葉をご存知でしょうか。「強弁する」「詭弁を弄する」といったように使います。では、「強弁」と「詭弁」の意味についてきちんと理解しているでしょうか。この2つの言葉は日常会話においては、見聞きすることが少ないですよね。多く使わない言葉でも意味を知っておけば、いざという時に使うことができます。適切に使うためには、意味についてきちんと知っておくことが必要です。そこで今回は「強弁」と「詭弁」の使い分けについて解説していきます。正しく覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
「強弁」・・・自分の考えや言い訳を押し通すために、強引な主張をすること 「詭弁」・・・誤っている内容を、正しいと思わせるように働きかける議論
「強弁」は自分の意見を通そうとすること、「詭弁」は言葉巧みに相手を騙すことです。 「詭弁」の方が無理やり押し付ける感じが強くて、ずる賢いイメージとなります。
「強弁」は<きょうべん>と読みます。 「強」は音読みで「キョウ・ゴウ」、訓読みで「つよい・こわい」と読みます。 「強」は「無理やり押し付ける」を意味します。 「弁」は音読みで「ベン」、訓読みで「わきまえる」と読みます。 「弁」は「話すこと」を意味します。 「強弁」の意味は「筋が通らないことを無理に言い張ること、言い訳をすること」です。 無理やり道理を立てて、自分の考えや意見を通そうとすることを表します。自分に対しての責任を避けるために、行われているものとなります。 主に「強弁する」という形で用います。「強辯」と表すこともできます。 例えば、自分の不注意で人の持ち物を壊してしまった場合、素直に「自分がぶつかったため壊れた」と謝罪すれば良いところを、「こんな場所に置いておけばいつかは壊れることが分かっているのに、置いておくほうが悪い」と言い訳をすることが「強弁」です。 「強弁」の類語には、「逃げ口上」「責任逃れ」「言い逃れ」「知らんぷり」「その場しのぎ」「ごまかし」「弁解」「自己弁護」「申し開き」などがあります。
例文
「詭弁」は<きべん>と読みます。 「詭」は音読みで「キ」、訓読みで「いつわる・たがう」と読みます。 「詭」は「悪い考えで騙すこと」を意味します。 「弁」は音読みで「ベン」、訓読みで「わきまえる」と読みます。 「弁」は「話すこと」を意味します。 「詭弁」の意味は「誤っていることを、正しいことだと思わせるように働きかける議論」です。 論理学においての「詭弁」は、「人を欺くためにもっともらしく見せかける偽りの論法」を意味します。 「詭辯」と表すこともできます。また、「奇弁」「危弁」と表記することもあります。 故意に間違った方向へと議論を進めようとすることを表す場合に「詭弁」を使います。 例えば、未成年にも関わらずお酒を飲んだ人が『あんたも若い頃から飲んでただろう!』と反発することは「詭弁」の一種となります。 「他にも飲んでいる人がいるから、自分の行いは間違っていない」と主張しています。 「詭弁」の類語には、「屁理屈」「こじつけ」「でたらめ」「言いがかり」「言葉のあや」「いかさま」「山勘」「牽強付会」「虚偽」などがあります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。