1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「以って」と「持って」の意味の違いと使い分け

「以って」と「持って」の意味の違いと使い分け

「以って」と「持って」は、どちらも「もって」と読む同音異義語です。「以って」の意味は、物事の手段や方法です。例えば「書類を以って報告する」などと使います。「持って」の意味は、物理的に物を所持していることです。例えば「傘を持って行く」などと 使います。

「以って」と「持って」の違い

「以って」・・・物事の手段や方法。物事が生じた原因を表す 「持って」・・・物理的に物を所持していること。何かを所有していることを表す

「以って」は「持って」からできた言葉だとされていますが、意味は異なります。 例えば、 「離島にはヨットを以って移動する」だったら「ヨットを使って離島に移動する」、 「離島にはヨットを持って移動する」だったら「ヨットはただ持っていくだけで、移動する手段とは限らない」という意味です。

「以って」の意味と使い方

「以って」の意味は「物事の手段や方法、物事が起きた理由」です。 「以って」は「〜により」「〜で」と言い換えることができます。 例えば、「書面を持ってお知らせする」「電話を以って通知する」などと言えます。 「〜によって」「〜という理由で」という意味で、物事が生じた原因や理由を表すこともできます。 「猛特訓を以って一位に輝くことができた」「メンバーの脱退を以って解散してはいけない」といったように使えます。 「以って」は、意を強める語としても用いることができます。 「まことにもって残念です」「前もって準備しておきます」などと使います。「以って」を付けることで、それぞれ「まことに」「前に」ということを強められます。 また、「以って」は「一区切り。切れ目」という意味で使うこともできます。 例えば、「3月を以って今通っている塾を辞める」と言えます。これは「3月末日で塾を辞める」という意味になります。

例文

  • 申し訳ありませんが、書面を以ってご連絡いたします。
  • この話し合いを以って、ミーティングを終了したいと思います。
  • あの時は身を以ってトラブルに巻き込まれずに済んだが、いつか巻き添えになるかもしれない。
  • 追突事故を以って、しばらくの間交通機関に規制がかかることになった。
  • 防災グッズは前以って準備しておかないと、何か起きたときに自分が困ってしまうよ。
  • その人は優勝経験が何回もあるので、実力がある彼を以ってしても敵うことができない。
  • 12月を以って今勤めている会社を辞めて、来年からは別の会社で働くことになっている。
  • 事情によってこのお店は5月を以って閉店するが、また機会があれば店をオープンしたいと思う。

「持って」の意味と使い方

「持って」の意味は「物を所持していること、何かを所有していること」です。 「持って」は、動詞「持つ」は連用形が音便化した「もっ」+接続助詞「て」で成り立っています。 「手に持っている」「ボールペンを持っている」「傘を持っていく」などと言えます。 「持って」は何かを手にしている状態の他にも、「ある性質を備えている、手や腕を使って物を支えている状態、家族や友達をもらう、ある思いを感じる」などと様々な意味があります。 例えば、「ポテンシャルを持っている」「親孝行な息子を持っている」「自覚を持っている」などと言えます。 事細かく区別するとたくさんの意味がありますが、基本的に「モノにしている状態。保有している状態」を表します。

例文

  • 何かあったら困るから、念のためにお金を持っていた方が良いよ。
  • 私は節約するために、毎朝早起きをして作った弁当を会社に持っていく。
  • 彼は軽井沢と北海道にそれぞれ別荘を持っていて、長期休みの時はそこでリラックスする。
  • 彼女は重要な役割を持っているので、後輩の相談に乗ったり、大事な仕事を成し遂げなくてはならない。
  • 小さい頃から見てきたため分かるが、彼女はバイオリニストとしての素質を持っている。
  • 学校生活において色々な悩みを持っているが、誰に相談して良いか迷ってしまう。
  • 今年の夏は出掛けるには持ってこいな季節なので、毎日快適に過ごすことができる。
  • このクーポン券をお店に持っていくと、デザートが無料でついてくるそうだ。

まとめ

「以って(もって)」と「持って(もって)」の語源は、どちらも「持ちて」ですが、現代では意味が違う言葉として使われています。 「以って」は、物事の手段や方法という意味で使われます。 「持って」は、「持つ」の連用形「持ち」に接続助詞「て」をつけた言葉で、物理的に物を所持していことという意味で使われます。 例えば「傘をもって出かける」であれば、「持って」を使います。

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

こちらの記事もチェック

しょせんと読むのは間違い!「所謂」の正しい意味と使い方

WURK

「ご了承ください」の意味と使い方 - 「ご容赦」「ご理解」との違いは?

WURK

何時から何時まで?「終日」の正しい意味とビジネスシーンでの使い方

WURK

「比喩」とは別物!「揶揄」の正しい読み方と使い方

WURK

2つの読み方がある「泡沫」の正しい意味と使い方

WURK

「二の足を踏む」の意味と使い方、誤用、類語、例文、英語表現

WURK

「お門違い」の意味と使い方、語源、類語「筋違い・見当違い・畑違い」との違いとは?

WURK

「捉える」と「捕らえる」の違いとは?使い方、類語、英語表現も

WURK

「省みる」と「顧みる」の違いは?読み方は?「鑑みる」との違いも

WURK

「収束」と「終息」の違いと使い分けとは?宣言するのはどっち?

WURK

「お申し出」「申す」「申し出る」の意味と使い方!すべて正しい敬語か?

WURK

「ご存知」の意味と使い方、例文、敬語・謙譲語、類語、「ご存じ」との違いを解説

WURK

「お送りします」の意味と使い方 - 「送る」の敬語変換と類語を紹介します

WURK

「手間・手間を取らせる」の意味と使い方、例文、敬語表現、類語を紹介

WURK

「助力」の意味とビジネスでの使い方、類語、敬語・謙譲語、英語表現を解説

WURK

「終焉」の正しい意味と使い方、類語、対義語、英語表現も紹介!

WURK

「浅学非才」の読みと意味、使い方、類語、対義語、「馬鹿丸出し」が類語?

WURK

正しい敬語?「運びとなりました」の意味とビジネスでの使い方、類語を解説!

WURK

「ご連絡差し上げる」は正しい敬語?その他『連絡する』の敬語表現との使い分け

WURK

「お願いしたく存じます」の意味と使い方、ビジネスにおける『お願い』の様々な表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「以って」と「持って」の意味の違いと使い分け