1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「手間・手間を取らせる」の意味と使い方、例文、敬語表現、類語を紹介

「手間・手間を取らせる」の意味と使い方、例文、敬語表現、類語を紹介

「手間」という言葉をご存知でしょうか。「手間がかかる」「手間を省く」などと聞いたことがあると思います。「手間をかける」という表現はよく使いますが、「手間をかける」の正しい敬語表現について分からないという方も多いのではないでしょうか。相手に迷惑をかけてしまったときは、スマートに謝罪できるといいですよね。そこで今回は「手間」の意味や使い方、「手間をかける」の敬語表現について解説していきます。正しい敬語表現を知って、上手く使いこなせるようにしましょう。

「手間」の意味

「手間」の意味は、

  • ある事のために費やす時間、労力
  • 手間賃(仕事にかかった時間や出来高に応じて支払われる代金)の略
  • 手間賃をもらってする仕事。また、その職人

となります。 「手間」は「ある事のために費やす時間、労力」という意味で使われることがほとんどです。 「手」は音読みだと「シュ」、訓読みだと「て」「た」と読みます。 「手」は「手わざ・腕前」「仕事や役割をもつ人」を意味します。 「間」は音読みだと「カン」、訓読みだと「あいだ」「ま」と読みます。 「間」は「二つの物のあいだ」「二つの時点のあいだ」を意味します。

「手間」のよく使う言い回し

  • 手間がかかる:ある事をするのに、時間や労力が必要とされる、費やされる
  • 手間のかかる:ある事をするのに、時間や労力が必要とされる、費やされる
  • 手間をかける:そのために、時間や労力を使う、つぎ込む
  • 手間取る:ある事をするのに、予想以上に時間や労力がかかる
  • 手間いらず:時間や労力がかからない、容易に事が運ぶ
  • 手間を省く:時間や労力をかけない、減らす
  • 手間だ:時間や労力がかかって、面倒である
  • 手間を惜しまない:時間や労力がかかる事を嫌がらずに進んでやる

「手間」を含んだ熟語である「手間暇」などは記事の後半で解説します。

「手間」の使い方と例文

「手間がかかる」はある事を、時間・労力を惜しまずに達成した場合に使います。 例えば、「意外にも課題に手間がかかってしまった」「手間をかけて、誕生日会のために色々と準備をする」といったように用います。 「手間を省く」はある事を、時間や労力をかけずに行うときに使います。 例えば、「わざわざそこへ行く手間を省く」「注文するたびに個人情報を入力する手間を省く」といったように用います。

例文

  • この作業はだいぶ手間がかかる。
  • 手間がかからない料理を紹介します。
  • この商品は主婦の手間を省く便利なグッズです!
  • このサイトは個人情報入力の手間を省いている。
  • 長期休暇中は、飛行機のチケットがなかなか取れなくて手間取る。
  • 組み立てに手間取ることなく、簡単に完成した。
  • 困難で手間のかかる課題を先に終わらせる。
  • 手間をかけることなく、書類を作成する。
  • こんな簡単なことが手間だなんて、どうしようもない!
  • この仕事は手間がかかる割に、メリットがあまりない。
  • 歳のせいか、容器を開けるのに手間取ってしまう。

「手間」の敬語変換

「手間」を敬語表現にするには、尊敬を意味する接頭語の「お」を付けて「お手間」とします。 「お手間」は「ある事に対して時間や労力を費やすこと」を表します。 「お手間」を使った言い回しは、

  • お手間を頂戴する
  • お手間をかけていただきありがとうございます
  • お手間を取らせてしまいすいません
  • お手間でなければ、
  • お手間を煩(わずら)わせて

となります。 自分が手間をかけた場合は、手間を”かける”を使いますが、ある事を相手がしてくれた場合は、”かける”ではなく、手間を”取らせる”にします。

◯自分が時間や労力を費やした場合・・・「手間をかける」 ◯相手が時間や労力を費やした場合・・・「手間を取らせる」

目上の人の場合、正しくは「お手間を取らせる」とします。 「お手間を取らせる」は相手が自分のために時間や労力を割くことを、お願い・お詫びをするときに使うことが多いです。 例えば、自分の都合で何かをお願いしたいときは「お忙しい中、お手間を取らせてしまいますが〜」といったように、クッション言葉として使います。 また、依頼したことが終わったときに「お手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした」といった場合は、謝罪の言葉として用います。

例文

  • 折り入ってお話したいことがあるので、お手間を頂戴してもよろしいですか。
  • もし、お手間でなければ、調べていただけないでしょうか。
  • お手間を取らせてしまい恐縮ですが、折り返しご連絡お願いいたします。
  • うっかりつまらないことで、お手間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした。
  • この度はこちらの不手際によりお手を煩わせてしまい、誠に申し訳ありません。
  • この度は◯◯の件について、お手間をかけていただきありがとうございます。

「手間」と「手数」の違い

「手数」の1つ目の意味は「てすう」と読む

「手数」は<てすう>と読みます。 「手数」は、

  • それに施すべき手段の数
  • その物事または他人のために特に力を尽くすこと

を意味します。 「手数」は「ある物事を達成するために必要な労力」を指します。”ある物事”とは、自分以外の第三者のために行う物事です。 ですので、「お手数おかけしますが」は「こちらの依頼や要求に対して、労力や動作をかけさせますが」という意味になります。 例えば、「お手数をおかけしますが、◯◯の件についてご確認のほどよろしくお願いいたします」と言った場合は、「自分が頼んだことによって、相手に何らかの労力や時間を割いてもらって申し訳ない」というお詫びの気持ちが含まれます。 「お手数おかけしますが、明日またご連絡いたします」などと、自分に対しては使用できないので注意しましょう。 「お手数をおかけします」は「お手数」と「おかけする」の「お」が尊敬語なので、厳密には二重敬語ですが、一般的に使われているので使用しても問題ありません。 「手間」が”自分や相手が、仕事や依頼に対して行う時間や労力”なのに対して、「手数」は”自分や相手が主に自分以外の誰かのために、仕事や依頼に対して行う時間や労力”を表します。

例文

  • お手数をおかけしますが、先日の件について再度お知らせいただきますようお願いします。
  • お忙しい中お手数をおかけしますが、資料の送付をお願いできないかとメールを差し上げた次第です。
  • お手数をおかけしますが、ご返事いただければ幸いです。
  • お手数をおかけしますが、ご確認いただき何かミスがありましたらご連絡いただきますでしょうか。
  • お手数をおかけしてしまい大変恐縮ではございますが、今一度ご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

「手数」の2つ目の意味は「てかず」と読む

「手数」は<てかず>とも読みます。 「手数」の意味は、

  • 仕事をするための労力。それに施すべき手段の数。手間
  • 面倒なこと

となります。 例えば、「手数(てかず)と報酬の割りが合わない」「手数(てかず)の割には給与が少ない」「手数のかかる料理」などと使います。

「手間」は「コスト」と言い換えるのも可

「コスト」の意味は、

  • 値段、費用
  • 原価、生産量

となります。 「コスト」は金銭を表しているイメージが強いですが、”時間や労力”なども意味します。 「コストが要る」「コストを要する」「コストがかかる」「コストを必要とする」などと使います。 「コスト」はカタカナ語ですが、日本語として定着しているのでどのような企業でも使用するのは問題ないでしょう。

例文

  • その作業を進めるのは、だいぶコストを要する。
  • 多くのコストを必要とすることなく、目標を達成する。
  • 新商品の生産にはコストがかかるため、大変である。
  • ◯◯の件について、コストを要しますが、よろしくお願いいたします。

「お手間」の類語

ご負担

「負担」の意味は、

  • 荷物を負いかつぐこと
  • 身に引き受けること
  • 重荷、過重な仕事

となります。 「ご負担」は「相手に手間を取らせること」を意味します。 「ご負担」は「お手間」と同様、面倒や苦労をかけた場合に使い、他にも金銭面での援助をお願いしたい場合にも使います。

例文

  • 修理費用の一部のご負担をお願いいたします。
  • こちらの費用については、別途ご負担ください。
  • ご負担をおかけして、申しわけございません。

ご足労

「ご足労」は”相手が来ること、行くことを敬っていう語”です。 「ご足労」は「足を苦労させた」「足を働かせる」という意味合いになります。 「ご足労」は「本来は自分から出向かなければいけないところ、わざわざいらしていただいてすみません」というニュアンスで、基本的に、本来自分が訪問しなくてはいけないところを相手が来訪してくれた場合に使います。 主に「ご足労いただき〜」「ご足労いただきまして〜」などと用います。

例文

  • 本日はお足元の悪い中、ご足労いただき誠にありがとうございます。
  • 先日は弊社までご足労いただき、ありがとうございました。
  • ご足労おかけしてしまい大変申し訳ありません

「手間」を含んだ熟語

手間暇(てまひま)

「手間暇」は「手間とひま」「労力と時間」を意味します。 「暇」は「事をするための一定の時間」を表します。 「手間暇をかける」といった場合は、”時間・労力・技能も十分に費やし、丹念に制作する”ことを表します。 「手間をかける」というよりも「手間暇をかける」といった方が、”時間を十分に費やす”という意味合いが強くなります。

例文

  • 手間暇をかけて料理を作る。
  • 手間暇をかけてアルバムを作成する。

手間仕事(てましごと)

「手間仕事」は、

  • 手間のかかる仕事
  • 手間賃を取ってする仕事

を意味します。 「手間仕事」は「時間や労力がかかる仕事」という意味合いになります。 例えば、「手間仕事を嫌う」「手間仕事を厭わない」などと言いますよね。

例文

  • 手間仕事を面倒くさがらない。
  • いくらにもならない手間仕事。

手間損(てまぞん)

「手間損」は「手間ばかりかかって効果のないこと」を意味します。 「手間損」は文字通り、”手間を損する”という意味になります。 「あんなに時間や労力がかかったのに、結局何も効果はなかった」という時に使います。

例文

  • 彼の話を長々と聞いていたのは、手間損だった。
  • あの細かい作業は非常に手間損だった。

手間賃(てまちん)・手間代(てまだい)

「手間賃」は「職人などの手間に対して支払われる賃金」を意味します。 「手間代」は「手間に対する報酬」を意味します。

例文

  • 先月の家賃は手間賃で稼げるほど安かった。
  • 頑張った甲斐があり、多大な手間代をもらえた。

二度手間

「二度手間」は「一度ですむところを、さらに手間をかけること」を意味します。 「二度手間」はよく日常会話でも使いますよね。「二度手間になってしまい申し訳ありません」「二度手間だが忘れ物を取りに戻る」などと使います。

例文

  • 連絡の行き違いで二度手間になる。
  • 二度手間でも再度確認してほしい。

「手間」「手数」の英語表現

「手間」「手数」という日本語は幅広く使うことができますが、英語では「時間」を指しているのか「労力」なのか、「迷惑をかけている」のか具体的に書く必要があります。 「時間」ならば、

  • take time(時間を取る)
  • be time-consuming (時間を消費する)

などです。 「労力」ならば、

  • require a lot of work
  • need many things to do

などです。 「迷惑」なら、

  • trouble
  • inconvenience

などです。

Getting the working visa for USA requires a lot of work.

米国で労働ビザを取るのはかなり手間がかかる。

I'm sorry to trouble you, but could you please send the document again?

お手数おかけして申し訳ありませんが、もう一度資料を送ってもらってもいいですか?

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「手間」について理解できたでしょうか? ✔︎「手間」は「ある事のために費やす時間、労力」を意味する ✔︎「手間がかかる」「手間を省く」などと使う ✔︎ 相手に対して使う場合は「お手間」とする ✔︎「手間」を使った熟語には、「手間暇」「手間仕事」などがある

おすすめの記事

ビジネスにおける「恐縮です」「恐縮ですが」の意味と使い方

WURK

「次第」「次第です」の意味とビジネスでの使い方、例文!「所存」との違いは?

WURK

「そもそも」に「基本的に」の意味はない!正しい意味と使い方は?

WURK

ビジネスにおける「ひとえに(偏に)」の意味と使い方と例文を紹介

WURK

結局どういうことなの?「善処」という言葉の正しい意味と使い方

WURK

「了解しました」と「承知しました」ビジネスシーンで正しいのはどっち?

WURK

ビジネスにおける「改めて、改めまして」の意味と使い方

WURK

「矜持」の正しい使い方と「矜恃」との違いについて

WURK

例文付き「杜撰」の正しい意味と読み方、ビジネスでの使い方を解説

WURK

「しばらく」と読むのは間違い!「漸く」の正しい読み方と使い方

WURK

「お忙しいところ恐れ入りますが」ビジネスメールや返信の例文、類語、英語

WURK

「何卒」の読み方と意味、ビジネスでの使い方、類語、英語表現

WURK

「ご時世」の意味と使い方、類語、「ご時勢」との違い

WURK

「真摯」の意味、使い方、例文、類語、英語!「真摯に受け止める」とは

WURK

「割と」の意味と使い方、語源、敬語、「意外と」との違い

WURK

「おののく」と「わななく」の意味の違いと使い分け

WURK

「入れ違い」と「行き違い」の意味の違いと使い分け

WURK

「機微」の意味と使い方、類語、語源、「機密」との違い

WURK

「行く」と「往く」の意味の違いと使い分け

WURK

「適宜」の意味、使い方、例文、英語!類語「適時・随時・都度」との違いも

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「手間・手間を取らせる」の意味と使い方、例文、敬語表現、類語を紹介