1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「しております」「しています」の意味の違いと使い分け

「しております」「しています」の意味の違いと使い分け

「しております」「しています」についてご存知でしょうか。「お待ちしております」「営業しています」などと使います。日常会話でもビジネスシーンでも多く使われているので、聞き覚えがあるという人がほとんどだと思います。では、「しています」と「しております」の違いについて理解しているでしょうか。なんとなく「しております」の方が丁寧に感じますが、実際はどうなのでしょうか。適切に使うためには、しっかりと意味や使い方を押さえておく必要があります。そこで今回は「しております」「しています」の使い方、違い、「しております」を含む表現について解説していきます。違いを正しく知って、上手く使い分けれるようにしましょう!

「しております」「しています」の違い

「います」は、動詞「いる」に丁寧語「ます」が付いた表現です。 「おります」は、「いる」の謙譲語「おる」に、丁寧語「ます」が付いた表現です。 謙譲語といっても、自分の動作の対象を立てる通常の謙譲語とは違い、「謙譲語Ⅱ」または「丁重語」といわれる別の種類の謙譲語です。 丁重語とは、自分の動作を、聞き手に対して改まった気持ちでいう語です。 繰り返しになりますが、丁重語によって敬意が示されるのは動作の対象でなく、話し相手(聞き手)です。 あくまでも聞き手に対して自分をへりくだった言い方なので、謙譲語の一種ではあります。 丁重語は動作の対象に敬意を示しているわけではないので、動作の対象が目下の者や動物、物であっても使うことができます。 例えば「私は犬の散歩をしております」などということが可能です。 この話者は聞き手に対して敬意を示しているのであって、「犬」を立てているわけではありません。 また、丁重語「おる」は自分だけではなく自分側の人物(立てる必要のない第三者)の動作に使うこともできます。 例えば「子供は学校にいっております」などということが可能です。 「子供」は目下の存在なので「おる」を使うことが可能です。動作の主体が目上の存在の場合は尊敬語を使う必要があります。 他の代表的な丁重語には「参る」「申す」「いたす」などがあります。 「しています」「しております」の「し」は「する」の連用形で、「て」は継続を表す接続助詞です。 「し」が本動詞であるため、「いる」「おる」は補助動詞です。 「しています」「しております」はどちらも人が何かの動作を継続していることを丁寧にいう表現です。 ただし、丁寧語よりも丁重語の方が敬意の度合いが高いです。 したがって、「しております」の方がより丁寧な敬語ということになります。 しかし、「おる」は古風な響きがあり違和感を覚える人も少なくありません。 「しています」でも正しい敬語なので、ビジネスシーンでこちらを使っても間違いではありません。

「しております」「しています」の例文

「しております」の例文

  • 大変ご無沙汰しております。その後、お身体の具合はいかがでしょうか。
  • ◯月◯日から△月△日まで、出張で不在にしております。急ぎのご連絡がある場合は、下記の番号までお願いいたします。
  • A様には日頃からひとかたならぬご指導ご協力をいただきまして、恐縮しております。
  • 大変お久しぶりです。お元気でしたか。こちらはありがたいことに、毎日忙しくしております。
  • 本日はどうもありがとうございました。またのご利用を心よりお待ちしております。
  • ご多忙なのは重々承知しておりますが、至急ご連絡をいただけますようお願いいたします。
  • 日頃の感謝を込めて、△日にバーゼンセールの実施を予定しております。
  • 基本的に年末年始でも当店は通常の時間通り、営業しております。

「しています」の例文

  • 日曜日の午後だったら、毎週近くの公民館でバドミントンをしていますよ。
  • 平日の夜10時以降はいつも暇しているので、連絡お待ちしています。
  • GWでもお盆でも休むことなく営業していますので、是非お越しください。
  • こちらこそご無沙汰しています。何かお変わりありませんか。
  • 肺に病気を持っているので、2年前から通院しています。
  • 今度みんなでプリウスに乗って日本一周しようと、無茶な計画をしています。
  • お金がかかりますが、吉祥寺にマイホームを建てようかと検討しています。
  • 太った太ったと言われていますが、これでもダイエットしています。

「(し)ております」を含む敬語表現

〜せていただいております

「させていただいております」=動詞「する」+謙譲語「いただく」+丁重語「おります」の形なので、二重敬語ではありません。 丁重語は謙譲語の一種なので、二重敬語のような気もしますが、敬意を示している対象が違うので、二重敬語ではないということができるでしょう。 例えば、「働かせていただいております」の場合、「いただいて」は雇用主に対する敬意、「おります」はこの会話の聞き手に対する敬意を示しています。 また、この表現は「さ入れ敬語」も注意が必要です。「さ入れ敬語」とは、本来助動詞の「せる」を付けなければいけない動詞に「させる」を付けてしまう誤った表現です。 よって、「働かせていただいております」などは誤った敬語になります。「働かせていただいております」が正しい表現になります。 しかし、「〜せていただいております」は少しクドいと感じる人がいるのも事実です。とても丁寧な表現ではありますが、一方で冗長でもあります。したがって、「働かせていただいております」よりも「働いております」の方がシンプルでスマートに聞こえます。

例文

  • 知らない道で迷ってしまったので、近くの家で休ませていただいております。
  • 持ってくるのを忘れてしまったので、代わりに◯◯さんの資料を使わせていただいております。
  • まだまだ未熟な私ではありますが、◯◯さんのもと働かせていただいております。
  • この間いただいた万年筆ですが、早速使わせていただいております。

いたしております

「いたしております」=「する」の謙譲語「いたす」+丁重語「おります」の形なので、二重敬語ではありません。 この場合の「おります」は「しております」ということなので、動作の継続を表します。 「しております」と同義ですが、謙譲語ということもあって「いたしております」の方が丁寧になります。 「しております」は社内の目上の人に使うことが多いですが、「いたしております」は社外の目上の人やお客様に対して使うことが多いです。馴染みのある目上の人に「いたしております」を使うと、かしこまりすぎてかえって違和感を与えます。 ただ、例えば、何かを送ったことを相手に伝えたい場合などに「お送りいたしております」と言ってしまうと、少々不自然な感じがするので、「お送りいたしました」「お送りしてあります」と言い換えるのが良いでしょう。 このように、「いたしております」だとしっくりこない場合もあるので、文脈によって使うかどうか判断しましょう。

例文

  • みなさんのおかげで体調を崩すことなく、元気にいたしております。
  • 大変ご無沙汰いたしております。相変わらずお忙しくされているのですか。
  • お招きいただきありがとうございます。当日まで楽しみにいたしております。
  • ではまた次回お目にかかれることを楽しみにいたしております。

申し上げております

「申し上げております」=「言う」の謙譲語「申し上げる」+丁重語「おります」の形なので、二重敬語ではありません。 「お待ち申し上げております」という形で使うことが多いです。「待っています」という意味です。 親しい人や目下の人にはそのままで良いですが、目上の人やお客様には「お待ち申し上げております」を使いましょう。 よくお店に行ったときなどに「またのご来店をお待ち申し上げております」「ご来館をお待ち申し上げております」などと言われますよね。 ただ日常会話で、「お待ち申し上げております」を使ってしまうと、相手に対する敬意が強い表現なので、堅苦しい・冷たい印象を与えてしまう可能性があります。一般的には「お待ちしております」を使うのが良いでしょう。 自分のことに関して使うので、「社長が申し上げております」「上司が申し上げております」とは言いません。 相手の動作に対して使うには、「おっしゃる通り」「言われる通り」などを使います。

例文

  • 皆様のまたのお越しを心よりお待ち申し上げております。
  • 一日も早く回復なさって、お越しいただけることをお待ち申し上げております。
  • ご都合はいかがでしょうか。◯◯様のご参加をお待ち申し上げております。
  • お久しぶりです。先日お知らせした件についてのご連絡お待ち申し上げております。

ご無沙汰しております

「ご無沙汰」は「長い間相手を訪問しなかったり、便りを出さないでいたりすること」です。 「無沙汰」は「訪問や文通を久しくしないでいること」を意味しています。「ご無沙汰」とすることによって相手を敬い、その人への無沙汰を詫びることを表します。 「すっかりご無沙汰していました」「ご無沙汰ですね」などと言いますよね。 「ご無沙汰しております」は、久しぶりに会う相手に対して使う挨拶語です。長い間訪問も文通もしてなかった相手に使いますが、具体的には数ヶ月〜数年程度会っていなかった人物と久しぶりに再開した場合に使います。 目上の人に使う場合は、「ご無沙汰です」「ご無沙汰しています」だと不適切なので、「ご無沙汰しております」を使うのが適します。 類語には「お久しぶりです」があります。「お久しぶりです」も久しぶりに会った人物に対して使う挨拶語です。 同じ意味ですが、使い方が異なります。 「お久しぶりです」は相手が目下であろうと目上であろうと立場に関係なく使うことができますが、「ご無沙汰しております」は敬意を表すべき目上の人に対して使います。

例文

  • 去年お会いしてから、ご無沙汰ばかりしております。お変わりありませんか。
  • 長らくご無沙汰しておりますが、お元気でしたか。
  • 大変ご無沙汰しております。本来ならこちらからご連絡すべきであったのに、申し訳ございません。
  • すっかりご無沙汰しております。この度はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。

まとめ

「しております」「しています」について理解できたでしょうか? ✔︎「しております」「しています」は「動作や状態が現在進行中・継続中であること」を意味 ✔︎ 目上の人には、「しています」よりも丁寧な表現の「しております」を使う ✔︎「〜せていただいております」「いたしております」「申し上げております」は二重敬語ではない ✔︎「お久しぶりです」は親しい間柄の人に使い、目上の人には「ご無沙汰しております」を使う

おすすめの記事

ビジネスにおける「幸甚」の意味と使い方、読み方と言い換え、英語表現も解説!

WURK

例文付き「毀誉褒貶」の正しい意味と使い方!類語や英語表現も紹介

WURK

例文付き「嗚咽」の正しい意味とは?類語や英語表現も紹介!

WURK

《とっかん》「吶喊」「突喊」「突貫」の意味違いと英語表現を解説

WURK

「ご交誼(こうぎ)・ご厚誼・ご高誼・ご好誼」の意味の違いと使い分け

WURK

「役不足」の本来の意味と使い方!「力不足」との誤用に注意

WURK

例文付き「感慨深い」の意味と使い方!「考え深い」との違いは?

WURK

「必須」「必要」「必至」「必死」の違いを解説!類語や英語表現も紹介

WURK

目上に使う?ビジネスでの「よろしくお伝えください」の意味と伝え方

WURK

目上に使える敬語?「誠にありがとうございます」の使い方と類語

WURK

誤用が多い「奇特」の本来の意味と使い方、「殊勝」との違い

WURK

「情景」の意味と使い方、類語「景色・風景・光景・状景・場景」との違い

WURK

「詰問」の意味と使い方、類語「質問・尋問」との違い、英語表現

WURK

「嬲る・嫐る」の意味と読み方、使い方とは?例文、語源、類語、英語表現

WURK

「お門違い」の意味と使い方、語源、類語「筋違い・見当違い・畑違い」との違いとは?

WURK

「二の足を踏む」の意味と使い方、誤用、類語、例文、英語表現

WURK

「やはり」の意味と使い方、語源、類語、「やっぱり・やっぱ」との違いとは?

WURK

「風光明媚」の意味と使い方、読み方、類語、例文、英語表現

WURK

「ぞっとしない」は「恐ろしくない」の意味ではない!正しい意味と使い方

WURK

「存外」の意味と使い方、例文、類語「案外・意外・思いのほか」との違い

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「しております」「しています」の意味の違いと使い分け