1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「招聘」「招請」「招待」の意味の違いと使い分けを徹底解説します!!

「招聘」「招請」「招待」の意味の違いと使い分けを徹底解説します!!

「招聘(しょうへい)」の意味は、礼儀を尽くして丁寧に招くことです。また、ある地位や待遇などを用意して必要な人に来てもらうことです。「招聘する」「招聘される」などの形で使います。「招請(しょうせい)」の意味は、一時的に頼んで来てもらうことです。例えば招聘する側が、招聘される側に渡す手紙を「招請状」といいます。

「招聘」「招請」「招待」の違い《まとめ》

まず「招聘」「招請」「招待」の3つの意味をおさらいします。 「招聘」は、「礼儀を尽くして丁寧に人を招くこと」 「招請」は、「一時的に頼んで来てもらうこと」 「招待」は、「客を招くこと」 さらに、「招聘」には「目上の人が目下の人に対して地位などを用意して招く」ことといった意味も含まれ、「招請」には「一時的に地位や実績のある人を招く」といった意味が含まれます。 サッカーで例えていえば 「監督が選手を日本代表メンバーとして招聘する」 「日本チームのオリンピックへの強化に向け海外のコーチを招請する」 「友人をサッカー観戦に招待する」 となります。 相手や状況によって使い分けましょう。 それでは1つずつの使い方を例文とともに詳しく見ていきましょう。

「招聘」について

「招聘」の読み方・意味

「招聘」は<しょうへい>と読みます。 意味は、「礼儀を尽くして丁寧に人を招くこと」です。 「招」という字は、「招く(まねく)」と訓読みします。 意味も「招く」「手招きする」「呼び寄せる」となります。 「聘」という字は、「とう」と訓読みし、これは「訪う(とう)」と同じ意味です。 「訪ねる」「訪れる」「礼を厚くして、人を招くこと」「礼を厚くして他国を訪れること」といった意味です。 ※「聘」は、常用漢字ではないためニュースや新聞などでは「招へい」と記されることが多くあります。

「招聘」の使い方

「招聘」は、「礼を尽くして人を招くこと」ですが、「ある地位や待遇などを用意して、必要な人に来てもらうこと」といった意味で使われています。 この場合は、招く側の人の地位が、招かれる側の人の地位よりも上の場合に用いられます。 要するに目上の人が目下の人を呼ぶということです。 例えば、スポーツにおける監督が「日本代表」といった地位などを用意して選手に来てもらうことを指します。 この場合は「監督が○○選手を日本代表メンバーとして招聘する」と使います。 戦国時代で言えば、豊臣秀吉が竹中半兵衛を軍師として招くことを「秀吉が半兵衛を招聘する」と使います。 言い回しは、

  • 招聘する
  • 招聘される
  • 招聘を受ける
  • 招聘に応じる

となります。 詳しい使い方は例文を参考にしてください。

「招聘」に関連する言葉

○招聘者 意味:招聘をする人、必要な人に来てもらうように頼み招いた人のこと ○非招聘者 意味:招聘された人、来てもらうように頼まれて招かれた人のこと ○招聘事業 意味:主に規定を定めて外国人を日本に招き研修やプログラムを行う事業のこと …専門知識を持った外国人研究者を呼んだりや国際的なプログラムのためにその国の人を呼んだりします

招聘状とは?

企業のグローバル化が進む中で、知っておくべき言葉のひとつに「招聘状」というものがあります。 これは招聘する場合にもされた場合にも、招聘された人が入国をする際にビザの発行が必要になります。 そのビザの発行での審査で必要となるのが「招聘状」です。 これは招聘する側が、招聘される側に渡す招待状のようなものです。 この「招聘状」はビジネスだけではなく、例えば外国に住む日本人が日本から家族を呼び寄せたり、また海外にいる家族などを日本に呼び寄せたりする場合するケース。人から人への招聘の場合にも必要になります。 「招聘状」は、招聘理由や招聘者との関係などを記入します。 またその書類は「招へい理由書」とも呼ばれています。 書面には「招へい理由書」と書かれている場合が多くあります。

「招聘」の例文

「大学の教授として招聘された」 「優秀な学者を招聘したい」 「ここの劇団は外部俳優の招聘も多く行い、観客を楽しませるために尽力している」 「副社長は若かりし頃に社長から直々に招聘されたらしい」 「美術に造詣の深い彼女はアメリカから招聘を受けていたが、それを断り地元の美術館に勤めた」 「この街では昨年からさまざまな指揮者やピアニストを招聘して、音楽祭のプロデュースを委託している」

「造詣」の読み方と意味、使い方、例文を紹介!「造詣が深い」とは?

WURK

「招請」について

「招請」の読み方・意味

「招請」は<しょうせい>と読みます。 また、<しょうじょう>とも読みます。 意味は、「頼んで来てもらうこと、招き迎えること」です。 「請」という字は、訓読みで「請ける」の他に「請う(こう)」があります。 この「請う」には、「願う」「どうか〜してほしい」といった意味があります。 「招請」にはその「願う」「どうか」の意味が使われ、「頼んで招く」といった意味なりました。

「招請」の使い方

「招請」は、「頼んで来てもらう、招き迎えること」ですが「一時的に、地位や実績のある人に来てもらうこと」といった意味でも使われています。 分かりやすく言うと、講演会や大きなイベント、また専門的なプロジェクトを行う時など、一時的に地位や実績のある人に、お願いして来てもらうといったことです。 例えば皇太子夫妻をオリンピック開会式に招く時も「招請する」と使えます。 また、光化学に関係のある事業を始めようとしたときに、その会社には専門家がおらず、外部から光化学における専門家を事業の間だけ頼んで来てもらうことも「招請する」と言います。 地位などを関係なしに使うこともあり、その場合は「頼んで来てもらう」ことを表して使います。 言い回しは、

  • 招請する
  • 招請される
  • 招請を受ける
  • 招請に応じる

となります。 詳しい使い方は例文を参考にしてください。

「招請」に関連する言葉

○招請状 意味:招いて来て貰うための書類や書簡のこと、招請するための書類 ○招請講演 意味:招請された人による講演のこと ○意見招請 意味:入札公告に先立って、調達の仕様書案について企業から仕様書案への意見を求めること ※入札公告…発注する機関が入札情報などの調達に関わる情報を公開すること ※調達…発注元が欲する物件を企業に対し、公募や入札等を使い用立てること これは入札用語のため、難しい言葉ですね。 また、「招請者」や「招請事業」といった言葉は基本的に使われていません。 「招聘者」や「招聘事業」と混同している場合がありますので、注意しましょう。

「招請」の例文

「皇太子夫妻をオリンピックの開会式に招請する」 「我が社の新プロジェクトにあたり光化学における専門家を招請した」 「外国人選手がやっと招請に応じてくれた」 「取り急ぎ、招請状の準備が必要となった」 「招請講演に向けてスタッフの配置を調整する」

「招待」について

「招待」の読み方・意味

「招待」は<しょうたい>と読みます。 意味は、「客を招くこと、招いてもてなすこと」です。

「招待」の使い方

「招待」は一般的にも広く使われている言葉です。 日常生活から、ビジネスシーンなどどのような場面でも使うことができます。 また、誰が相手でも使えるため、目上の人に使っても失礼にはあたりません。 結婚式なども、招待状として家族や友人、会社の同僚や目上の人にまで同じもので送ります。 言い回しは、

  • 招待する
  • 招待される
  • 招待を受ける
  • 招待に応じる

となります。

「招待」の例文

「友人を誕生日会に招待する」 「結婚式の招待状の絵柄を決める」 「招待されてパーティーに行く」 「彼だけは彼女の招待に応じなかった」 「私の招待を受けていただけますか?」 「あんたのことなんか招待していないわよっ!!」

まとめ

「招請(しょうせい)」の意味は、頼んで来てもらったり、招き迎えることです。「請」には願うという意味があります。「招聘(しょうへい)」の意味は、礼儀を尽くして丁寧に人を招くことで、招く側の人の地位が招かれる側の人の地位よりも上の場合に使います。

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「お世話になります」と「お世話様になっております」の違いと使い分け

WURK

目上の人に使える敬語?「お詫び申し上げます」の意味と使い方、類語、例文

WURK

ビジネスでの「せっかく」の意味と使い方!「わざわざ」との違い

WURK

「懸念」の意味とビジネスでの使い方!危惧・心配・懸案 との違いは?

WURK

「伺わせていただきます」は目上の人に使える正しい敬語?二重敬語?

WURK

「ご入用」の読み方、意味、使い方、類語など徹底解説します!!

WURK

敬語「ご笑納」の意味とビジネスでの使い方、類語、返事の仕方とは?

WURK

間違いが多い「是非」の意味とビジネスでの使い方、類語、英語表現

WURK

「お手数をおかけしますが」の意味とビジネスでの正しい使い方を解説

WURK

「精査」の意味とビジネスでの使い方!検査・検討・照査・査収との違い

WURK

「略儀ながら」の意味と使い方、お礼・お詫び・年末の挨拶のメール例文付きで解析

WURK

「推奨」の意味と使い方!「推進」「奨励」「推薦」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「相対的」と「絶対的」の意味と使い方の違いを例文付きで解説!

WURK

「承認」「承諾」「了承」「認証」の意味の違いと使い分け

WURK

「ご検討」の意味とビジネスメールでの使い方!「ご査収」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「お願い」の敬語表現は?ビジネスメールの使い方、類語、英語表現など徹底解説!

WURK

「お気遣いなく」の意味やビジネスメールなどの使い方!類語や英語も紹介

WURK

「ご足労おかけしますが、ご足労いただき」は目上の人に使える?意味と使い方を紹介

WURK

「示唆」の意味と使い方は?敬語「ご示唆」、類語「暗示」との違いとは?

WURK

敬語「おります」の意味と使い方!「います」との違い、類語、英語も紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「招聘」「招請」「招待」の意味の違いと使い分けを徹底解説します!!