1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「懸念」「危惧」「心配」「懸案」 の違い!意味、使い方、例文を紹介

「懸念」「危惧」「心配」「懸案」 の違い!意味、使い方、例文を紹介

「懸念」「危惧」「心配」「懸案」といった似た意味を持つ言葉がありますが、違いについて理解しているでしょうか。今回は「懸念」「危惧」「心配」「懸案」との違いについて解説していきます。また、それぞれの意味と使い方、例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「懸念」「危惧」「心配」「懸案」 の違い【まとめ】

▶︎懸念

  • 気にかかって不安に思うこと
  • まだ起きてない出来事に対して心配をする場合に使う
  • 堅いフォーマルな言葉でビジネスシーンで使うのが一般的

▶︎危惧

  • あやぶみ、おそれること
  • まだ起きていない出来事に対しての成り行きを心配し、恐れる場合に使う
  • 「危惧」する対象は「懸念」よりも具体的で、危機感の強い響きがある

▶︎心配

  • 何か起きるのではと、漠然と心を悩ますこと
  • 一般的に最もよく使用され、日常会話でも頻繁に登場する

▶︎懸案

  • 解決を迫られながらも解決していない事柄、問題のこと
  • お役所言葉でとても堅い言葉なので、日常会話では使用することは稀

「懸念」について

「懸念」の読み方は「けねん」

「懸念」は「けねん」と読みます。 「けんねん」と読むことも出来ますが、「けねん」と読むのが一般的です。 「懸」は音読みだと「ケン」、訓読みだと「かける」「かかる」と読みます。 「懸」は「物に引っかかる」「決着していない」「心にかける」を意味しています。 「念」は音読みだと「ネン」、訓読みだと「おもう」と読みます。 「念」は「一途に思いを込める」「いつまでも心に留める」「思い詰めた考えや気持ち」を意味しています。

「懸念」の意味は「気にかかって不安に思うこと、心配」

「懸念」の意味は、

  • 執念、執着、心がとらわれること
  • 気にかかって不安に思うこと、心配、気がかり

となります。 「懸念」は心が引っかかるということから、「気にかかって心配になる」という意味になったそうです。 「懸念」はプラスな意味合いというよりも、マイナスな意味合いになります。

「懸念」は将来起こる恐れがある出来事に対して心配する時に使う

「懸念」は、何らかの問題に対して心配事が生じた場合に使う言葉です。 「心配すること」を意味する言葉はたくさんありますが、「懸念」は、将来起こる可能性がある出来事に対して心配をする場合に使います。 例えば、「インフルエンザの感染拡大が懸念される」といった場合は、「インフルエンザの感染がこれから広まるかもしれないから不安に思う」といった意味合いになります。 「懸念」はビジネスシーンにおいては、問題点や不安点を指摘する際に用います。 「懸念」は「不安」や「心配」といった言葉に言い換えることも可能ですが、「懸念」を使うことによって文章がより丁寧でフォーマルになります。

⚠︎「懸念」に似た言葉に「懸想」があります。 「懸想(けそう)」は「想いを懸ける」と書くことから、「思いをかけること」「恋い慕うこと」を意味しています。 「懸念」と「懸想」は全く意味が異なるので間違わないように気をつけましょう。

「懸念」の主な言い回しは「懸念される」「懸念する」「懸念点」など

  • 懸念する
  • 懸念される
  • 懸念を抱く
  • 懸念がある
  • 懸念が生じる
  • 懸念が残る
  • 懸念点
  • 懸念事項
  • 懸念材料

など

「懸念」の例文

  • 一昨日の夜から行方不明になっている男児の安否が懸念されている。
  • どうぞ懸念することなく、あなたの思ったことをおっしゃってください。
  • 懸念事項があればご連絡ください。
  • この村の人口減少についての懸念が高まる。
  • 彼が懸念していた問題については無事解決した。
  • ◯◯社は不祥事を起こしたため、その会社の商品の安全性に懸念を抱いてしまう。
  • 昨夜の台風の影響についての懸念が依然残る。

「懸念」の正しい意味と使い方!「懸案・危惧」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「危惧」について

「危惧」の読み方は「きぐ」

「危惧」は「きぐ」と読みます。 「危」は音読みだと「キ」、訓読みだと「あぶない」「あやうい」と読みます。 「危」は「あやぶみ」「害する」「損なう」を意味しています。 「惧」は音読みだと「ク」、表外読みだと「く」「おそれる」と読みます。 「惧」は「おそれる」「おそれ」を意味しています。

「危惧」の意味は「危ぶみ恐れること、気がかり」

「危惧」の意味は「あやぶみおそれること。不安心。気がかり」です。 物事が上手くいかないのではないかと危ぶむこと・悪い事が起こるのではないかと恐れることを表します。 「危惧」には「心配している事を恐れて、起きないようにしたいと考える」というニュアンスが含まれます。 主に「◯◯を危惧する」と使います。「絶滅を危惧する」「倒壊を危惧する」といったように「危惧」は対象が具体的です。 「ものすごく危険である」「危険な状況が迫ってきている」といったことを強調したい場合に「危惧」と表現します。

「危惧」はある事柄に対して第三者の立場から心配している時に使う

「危惧」はまだ起きていないが、今後よくない事態になる、または悪い結果となってしまうことを予想し、心配することを指します。 「危惧」は、物事に対して自分が直接的に危機感を示しているのではなく、ある事柄に対して第三者の視点から論じる立場にあるとき使用することが多い言葉です。 例えば「絶滅危惧種」といった場合は、「絶滅するのではないかと危ぶまれる生物種」のことを言います。 「懸念」と似ていますが、「懸念」よりも対象が具体的です。「危惧」の方がより危機が迫っているイメージが強い言葉になります。 「危惧」は口頭で使うことは少なく、主に書き言葉として使います。

「危惧」の言い回し

  • 危惧する
  • 危惧を感じる
  • 危惧の念を抱く
  • 危惧が反する

「危惧」の例文

  • その熊は絶滅が危惧されている。
  • 人間ドックの結果に危惧を抱く。
  • 遊んでいるばかりの子供の将来を危惧する。
  • マンションの長年による劣化が危惧されている。
  • 事の成り行きを危惧する気持ちが強くなる。
  • 地球温暖化の影響によっての危機的状況を危惧する声が高まっている。

「心配」について

「心配」の読み方は「しんぱい」

「心配」は「しんぱい」と読みます。 「心」は音読みだと「シン」、訓読みだと「こころ」と読みます。 「心」は「 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの」を意味しています。 「配」は音読みだと「ハイ」、訓読みだと「くばる」と読みます。 「配」は「釣り合いよく並べる」「割り当てる」を意味しています。

「ご心配」の意味と敬語、ビジネスでの使い方、類語「ご迷惑」との違い、英語を解説

WURK

「心配」の意味は「物事の先行きを気にして、心を悩ますこと」

「心配」の意味は、

  • 物事の先行きを気にして、心を悩ますこと
  • 気にかけて面倒を見ること、世話をすること

となります。 「心配」には「現在もしくは将来のことが気になって心を悩ませる」というニュアンスが含まれます。

「心配」は一般的に漠然とした心の不安を指す使い方をする

「心配」は、まだ起こっていない悪いことが実現するのではないか、と不安に思う際に使用する言葉になります。 「心配」は例えば、「明日の朝起きられるか心配だ」「テストで赤点を取らないか心配だ」など、多くの場面で使用することができます。 物事の先行きなどを気にして心を悩ますといった意味は「懸念」と似たような場合に使用されますが、「心配」は一般的に漠然とした心の不安を指す使い方をします。

「心配」の言い回し

  • 心配になる
  • 心配している
  • 心配には至りません
  • 心配には及ばない
  • 心配でたまらない
  • 心配し続ける
  • 心配し過ぎる

「心配」の例文

  • いつもより帰りが遅い息子を心配する。
  • 熱で寝込んでいる彼女のことが心配で夜も眠れない。
  • 寝坊したため遅刻するのではないかと心配する。
  • 私は心配性のため、失敗が極端に少ない。
  • 連絡が一切返ってこない母に何かアクシデントが起きたのではないかと心配になる。
  • 私はあなたに元気がないことが心配です。

「懸案」について

「懸案」の読み方は「けんあん」

「懸案」の読み方は「けんあん」です。 「懸念(けねん)」のように、「けあん」と読み間違わないようにしましょう。 「懸」は音読みだと「かん」、訓読みだと「かける」と読みます。 「懸」は「決着がつかない」「心が落ち着かない」を意味しています。 「案」は音読みだと「あん」、訓読みだと「かんがえる」「つくえ」と読みます。 「案」は「考え」「予想」「調べる」を意味しています。

「懸案」の意味は「解決を迫られながらも解決されずにある問題」

「懸案(けんあん)」は、「解決を迫られながらも解決されずにある問題」「前から問題になっていたが、まだ解決されていない事柄」のことです。 二つを合わせると「決着がついていない問題」という意味になります。

「懸案」は「長いこと解決されずに悩み苦しんでいる問題」に対して使う

「懸案」は、解決しなくてはいけない問題や事柄について使います。 「懸案」は解決されなくて少し困っている程度の問題ではなく、長いこと悩み苦しんでいる問題となります。「懸案」は以前起きた出来事に対して使う場合がほとんどです。 「懸案」の前に、「長年の」「最大の」「かねてより」「◯年越しの」といった言葉を付けると、より問題の重要さを強調することができます。 例えば、「長年の懸案事項の解決を急がれる」といった場合は、「以前より問題となっている事柄の解決を進める」という意味になります。 「懸案」は典型的な「お役所言葉」なので、公的機関の発表する文章やスピーチ・ニュース記事など、堅いシチュエーションで使われる言葉になります。ビジネスシーンで使うこともありますが、日常会話ではほとんど使わない言葉です。

「懸案」の言い回し

  • 懸案である
  • 懸案となっている
  • 懸案の解決
  • 懸案事項

「懸案」の例文

  • 築地市場の豊洲移転については、かねてより懸案となっている。
  • この問題の最大の懸案事項は人材の確保である。
  • 世界進出を狙う企業にとっては、テロや内戦といった治安リスクが最大の懸案となる。
  • 日本の少子高齢化は、長年の懸案である。
  • 原子力発電には様々な懸案があるが、見識を持って乗り越えることが必要である。
  • 球場の新設については、5年越しの懸案となっている。

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

「よしなに」の語源は古語!意味、使い方、返し方、例文を紹介!類語、英語も

WURK

「時下」の意味!「拝啓 時下ますます〜」の使い方や例文も紹介!類語、英語も紹介

WURK

営業でよく使う「引き合い」の意味と正しい使い方とは?英語表現も解説

WURK

さいごに

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「取り急ぎ〜まで」の意味とビジネスにおける正しい使い方とは??

WURK

例文付き「軋轢」の意味と使い方!類語「確執」との違いは?

WURK

「拝啓 時下ますますご清祥のこと...」の「時下」意味と使い方、例文、読み方

WURK

「過日(かじつ)」の意味と使い方とは?「先般」「先日」との違いとは

WURK

「ご清祥」の意味と使い方!「ご清栄」「ご健勝」との違い

WURK

「よしなに」は目上の人に使える敬語?正しい意味と類語、例文を解説

WURK

とんでもないです・とんでもございませんは誤用!正しい意味と使い方とは?

WURK

目上の人に使える?「結構です」の意味とビジネスでの正しい使い方とは

WURK

営業でよく使う「引き合い」の意味と正しい使い方とは?英語表現も解説

WURK

「お世話になります」の意味とビジネスでの使い方、返事、類語、英語表現を解説

WURK

「各位」の意味と使い方と例文!「皆様」「御中」との違い!英語も紹介

WURK

「若輩者」に謙遜の意味がある?ビジネスシーンでの使い方、類語や英語を解説!

WURK

「ご査収」の意味と使い方、返事の仕方!類語「ご確認」との違い、英語も解説!

WURK

「尊敬の念」の意味と使い方!類語・同義語、「畏敬の念・尊敬の意」との違いは?

WURK

「ご担当者様」は二重敬語?御中・各位との併用は?宛名のどこを消すのが正しい?

WURK

「必着」の意味とは?郵送での注意点、間に合わない時の対処法、「消印有効」との違いは?

WURK

「所以」の意味と現代仮名遣いとは?中国語・英語での意味は?「由縁」との違いは?

WURK

「先般」はいつ?意味と使い方!類語「先日」「過日」との違いや英語も紹介

WURK

「気の置けない」の正しい意味と使い方、由来、類語・対義語、由来、「気が置けない」との違い

WURK

「いかんせん」の意味や漢字は?語源は漢文?類語や英語も解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「懸念」「危惧」「心配」「懸案」 の違い!意味、使い方、例文を紹介