「お詫び申し上げます」は聞き馴染みのある謝罪の言葉ではないでしょうか。「お詫び申し上げます」は謝罪の言葉の中でも非常に丁寧なイメージがあります。ビジネスシーンではミスやトラブルといったことは付き物になります。そのためたくさんの謝罪表現を知っておくと、相手や状況に合わせて使い分けすることができます。そこで今回は「お詫び申し上げます」の意味や使い方、類語について解説していきます。
「お詫び申し上げます」は「おわびもうしあげます」と読みます。
「お詫び申し上げます」の意味は「謹んでお詫びします」です。 「お詫び申し上げます」は「お詫びします」の謙譲表現となります。
「お詫び申し上げます」の「申し上げる」は、「言う」の謙譲語ではありません。 そのため勘違いされやすいのですが、「お詫び申し上げます」は「お詫びを言います」といった意味ではありません。 お詫びしていることの謙譲表現になります。 「お〜申し上げる」は、その行為の謙譲表現として使用します。 例えば「お待ち申し上げます」であれば「待つ」の謙譲表現となり、「お願い申し上げます」も同じように「お願い」の謙譲表現となります。 「お待ちを言います」「お願いを言います」の謙譲語ではありません。 つまり「お詫び申し上げます」は、謙譲表現「お〜申し上げる」+丁寧語「ます」になり、二重敬語にはあたらないため、目上の人に対して使うことのできる表現になります。 「お詫び申し上げます」は、謝罪するときに述べる表現、公の場で謝罪の意を示す場合に用います。
「お詫び申し上げます」は、謝罪をするときに用いる表現の一つです。 「お詫び申し上げます」は日常会話ではほとんど使いませんが、ビジネスシーンでは頻繁に使われます。 使用する場面としては、自分の起こした事によって相手に迷惑をかけたり、損害を与えてしまったときです。ビジネスシーンでは、ミスやトラブルといったものは付き物です。自分の起こした失態については必ず謝らなくてはいけません。そういった謝罪のときに「お詫び申し上げます」を用いることができます。 「お詫び申し上げます」は取引先の相手や顧客といった社外の人だけではなく、上司や先輩といった社内の人に対しても使います。
「お詫び申し上げます」は社内の相手にも使用することができる表現です。 お詫びをする流れとしては以下のようになります。
お詫びの言葉を述べる ↓ 事が起きた経緯の説明をする ↓ 今後の防止策と対応について
お詫びをするとき、自分に責任がある場合は、自分の非を素直に認めて謝ることが大切です。 最初にお詫びの言葉を述べ、行ったことへの対応をどうするのか、最後にもう一度お詫びの言葉について述べます。反省を述べた後は、今後の対応策や改善点を述べて、二度と同じ過ちをくり返さないように努める姿勢を見せます。
「お詫び申し上げます」は謝罪の表現ですが、単に「お詫び申し上げます。」と言うだけでは相手に誠意が伝わらない可能性があります。 ビジネスシーンで謝罪をする際は、「お詫び」の前に「心より」「深く」等の気持ちを強調する表現を付けるのが一般的です。これらの表現を付けることによりお詫びする気持ちが強いことを伝えることができます。
「心より」と「心から」は似ていますが使用場面が異なります。 「〜より」は書き言葉なのに対して、「〜から」は口語表現になります。 「心より」は「自分の心がもとで」「心を通して」「心によって」を意味して、「心から」は、「心の底から」「建前ではなく、本当にそう思っているさま」を意味しています。 違いの例としては、
とした場合。 「から」と「より」は両方使うことができ、文の意味は同じです。使い方としては、「2時から」は話し言葉で、「2時より」は文章的で手紙・文書などで用いられることが多く、改まった感じがするという違いがあります。 したがって「心より」は文語、「心から」は口語といったように覚えておきましょう。
例文
「謹んで」の意味は「うやまって。かしこまって。恭しく」です。 「かしこまって〜する」という意味で、敬意を示して礼儀正しく物事をするさまを表します。 「謹」という漢字は、「行動に注意してかしこまる」「相手に対して敬う気持ちを表す語」を意味します。 「謹んで」は動詞「謹む」+助詞「で」で成り立っています。 「謹む」は「礼儀正しくかしこまるさま」、「で」は「状況や状態」を表します。 そのため「謹んでお詫び申し上げます」と言うことによって、深く反省している様子を示すことができます。 企業で不祥事があった時に開かれる記者会見でも、「謹んでお詫び申し上げます」というフレーズが多く使われています。
例文
例文
「重ねてお詫び申し上げます」は、主に文末や締めの言葉で使われます。 「重ねて」の意味は「もう一度」「再び」「繰り返し」となります。 ビジネスでの手紙やメールでもよく使われ、かしこまった言葉になります。 「重ねてお詫び申し上げます」は「ひとつの件について、深く何度も謝る」という意味合いになります。 「重ねてお詫び申し上げます」は「再びお詫びします」という意味で、繰り返しお詫びをすることで、本当に申し訳ないと思っている気持ちを表します。 また謝罪をしたものの、相手がまだ納得していない様子であったり許してもらえていない状況の場合に、「重ねてお詫び申し上げます」を使うことでもう一度謝罪の言葉を伝えることができます。
例文
「伏して」はお詫びやお願いを伝える場面で用いられる慣用句で、床にひい伏している状態、低姿勢を意味しています。 「伏して」を使う場合は低頭平身にお詫びやお願いをしたい気持ちを強く表しており「謹んで」「切に」といった意味になります。 「伏してお詫び申し上げます」は、「謹んでお詫び申し上げます」などと同じ意味合いになり、「大変申し訳ありません」といった意味になります。 また「平に伏してお詫び申し上げます」と使うこともあり、ここでいう平にとは「地面と平らになるように」といった意味になり心から深く謝罪することを表しています。 ただ「伏して」は主に手紙やメールなど文書で用いられ、口語的に用いることはあまり一般的ではありません。
例文
「ご心配をおかけしたこと〜」と言い、実際にどのような心配をかけたかを具体的に述べて謝罪します。
例文
「ご迷惑をおかけして〜」などと、実際に相手にどのような害を与えたのかを述べて謝罪します。
例文
「お詫び申し上げるとともに」という謝罪の表現もあります。 この場合は「お詫び申し上げるとともに」の後に、今後の対応や思っている気持ちを表す文章を繋ぎます。
例文
「お詫びの言葉もありません」は、「いくら言葉を尽くして謝ってもまだ足りないほどの申し訳なさ思っている」というニュアンスになります。 「お詫びの言葉もありません」は「お詫び申し上げます」よりも謝罪の意が強い言葉です。
「お詫び申し上げます」は、メールや手紙などの書き言葉としても使うことができます。 謝罪を伝える手段のひとつとしてメールがありますが、お詫びメールを送る場合は、まず先に口頭で謝罪をしておきます。 なぜならお詫びメールのみでは誠意が感じられず、簡単に済ませようとしていると思われる可能性があるからです。口頭または電話で謝罪をした後に、改めてメールを送るようにしましょう。 メールで謝罪をするときは、直接対面して謝るのと違い、細かいニュアンスが伝えられなかったり、誤解を招いてしまうこともあるので、注意して謝罪する必要があります。 「お詫び申し上げます」をメールで使用する場合は、その前にお詫びしなければならない事やその事が発生した原因を書くのが基本です。 しかし問題が発生したことについて、言い訳と捉えられるような言葉は書きません。簡潔に謝罪をして、結びに「◯◯様にご迷惑をおかけしておりますことを、お詫び申し上げます」と書きます。
件名:納期遅延のお詫び ◯◯株式会社 △△様 いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 株式会社山田商事の田中です。 □月□日にご注文いただきました商品Aにつきまして、納期が遅れてしまい誠に申し訳ございません。 当方の手違いにより御社に多大なるご迷惑をおかけしましたことについて、深くお詫び申し上げます。 遅くなりましたが、本日ご注文の品を発送いたしました。 今後はこのような事態が起こらぬよう、社内でも納期管理を徹底してまいります。 何卒今後とも、末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
件名:返信が遅くなったことへのお詫び ◯◯株式会社 △△様 いつも大変お世話になっております。 株式会社山田商事の田中です。 この度は、弊社の新製品の資料請求のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。 そのご返信が遅くなりましたことについて、お詫び申し上げます。 ご請求いただきました資料は、本日発送させていただきましたので、 ご確認の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、ご不明な点などございましたら、お知らせいただければ幸いです。 メールにて恐縮ですが、ご返信が遅れたお詫びとします。
「申し訳」の意味は「自分のとった行動について相手に理由を説明すること」「言い訳」「弁解」です。 謝罪の気持ちを表す表現として、「申し訳ございません」「申し訳ありません」は当たり前に使われています。しかし実際は「申し訳ございません」と「申し訳ありません」は誤用になります。 なぜなら「申し訳ない」は形容詞のため、「申し訳ない」の「ない」の部分を変化させて使うことができないからです。 ただ、「申し訳ありません」「申し訳ございません」は本来は誤用ですが、実際ビジネスシーンでは慣習的に使用されているため、使用しても相手に違和感を与えることはないでしょう。 ただ「申し訳」と「ありません」、「申し訳」と「ありません」の間に、接続詞の「が」を入れることで適切な使い方となります。「申し訳ない」は形容詞ですが、この場合は「申し訳」が名詞となります。 こういったように「申し訳」を名詞として使うと、誤用の表現を改めることができます。
「陳謝」は、「事情を述べて詫びること」を意味しています。 「陳」は音読みだと「チン」、訓読みだと「つらねる」「のべる」と読みます。 「陳」には「申し述べる」という意味があります。 「陳謝」は謝罪に加えて、事情や経緯を説明することが必要な言葉になります。 「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」なので、目上の人に対して使うことができます。 「陳謝」は「謝罪」と非常に似た言葉ですが、事情や経緯について述べていない場合は「謝罪」、一方でしっかり経緯を説明する場合には、「陳謝」を使う方が良いでしょう。
「存じます」は、「思う」の謙譲語「存ずる」+丁寧語「ます」で成り立っています。 「存じます」は、自分が思っていることを相手に伝える際に使う言葉です。 「申し訳なく」と「存じます」を足すと、「言うよりも先に謝意を示したいと思います」というニュアンスになります。 例文としては、「この度は大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳なく存じます」「度々のお願いで申し訳なく存じますが、ご検討の程お願いいたします」といったようになります。 「申し訳ありません・申し訳ござません」でも十分ですが、何か謝意を示すときに「どう思う?」や「悪いと思う?」と聞かれた返事として「申し訳なく存じます」と使うことができます
例文
「お詫びの言葉もございません」は、「いくら言葉を尽くして謝ってもまだ足りないほどの申し訳なさ思っている」というニュアンスです。 簡単に言うと「お詫びの言葉もございません」は、”あまりにも申し訳ない気持ちが強すぎて言葉では表現できない”ということになります。 「お詫びの言葉もありません」は「お詫び申し上げます」よりも謝罪の意が強い言葉です。
例文
「失礼」は「礼儀を欠く振る舞いをすること」「他人に接する際の心得をわきまえていないこと」を意味しています。 つまり「失礼いたしました」は、「相手に対しての礼儀を欠いたこと・失敬に対して許しを得るさま」を表す言葉です。 「失礼いたしました」は、無礼に対するお詫びの気持ちを表現しているので、お詫びそのものへの言葉として使用することはできません。 「失礼いたしました」は目上の相手に対して使うことができる言葉です。
例文
「すみません」は「済まない」を丁寧にした表現になります。したがって「済まない」と同様に、謝罪・依頼・謝礼をするときに使用します。 「すみません」は、ビジネスシーンだけでなく日常会話でも一般的によく使われます。ただ目上の相手に対して「すみません」と謝るのは失礼に当たります。そういった場合は「申し訳ありません」や「申し訳ございません」に言い換えることが必要です。
例文
「ごめんなさい」は謝罪をするときによく使われる言葉で、日常会話で多く使用されます。 ただ、ビジネスシーンで目上の相手に対して「ごめんなさい」を使うと失礼に当たります。目上の相手に対して謝罪をするときは「申し訳ありません」や「お詫び申し上げます」と言い換える必要があります。
例文
「お詫び申し上げます 」の英語表現を考えていきましょう。 「お詫び申し上げます」はビジネスで使う堅い表現なので、「I'm sorry.」では軽すぎるので注意しましょう。 フォーマルな謝罪の英語表現は、
などと言います。 お詫びする内容を具体的に目的語として明記する場合は、前置詞「for」を使い「apologize for...」とします。
We apologize for any inconvenience caused.
ご不便をおかけしたことを、お詫び申し上げます。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「お詫び申し上げます」について理解できたでしょうか? ✔︎「お詫び申し上げます」は謝罪するときの表現 ✔︎「心よりお詫び申し上げます」「深くお詫び申し上げます」といったように使う ✔︎「お詫び申し上げます」は目上の人に対して使用できる表現 ✔︎「お詫び申し上げます」の類語には、「申し訳ございません」「失礼いたしました」などがある
敬語の使い方が面白いほど身につく本
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
入社1年目ビジネスマナーの教科書
ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。