1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 誤用が多い「他力本願」の本当の意味と使い方、例文、類語・対義語、浄土教における意味

誤用が多い「他力本願」の本当の意味と使い方、例文、類語・対義語、浄土教における意味

「他力本願」という言葉をご存知でしょうか。比較的「他力本願」は、日常会話でも見聞きすることが多いのではないでしょうか。ただ、一般的に使われている「他力本願」は本来この言葉が表す意味と違ったものになっています。「他力本願」は誤用が多い言葉です。「他力本願」は実際にはどのような意味を持っているのか、どのように使うべきなのか気になりますよね。そこで今回は「他力本願」の正しい意味や使い方、類語、対義語について解説していきます。「他力本願」をしっかり理解して、上手く使えるようにしましょう!

「他力本願」の意味と使い方

一般的な意味と使い方

「他力本願」の意味は「もっぱら他人の力をあてにすること」です。読みは「たりきほんがん」となります。 自分の力ではなく、他人の力によって望みをかなえようとすること・事をなすことを表します。 ”自分で努力をしない・人任せ・甘ったれ”というマイナスな意味合いが含まれます。 例えば、「あいつは何もしてない。いつも他力本願だ」などと言います。これは「あいつは何もしてない。いつも他人の力をあてにしている」という意味になります。 また、時々「私は他力本願でやってきたので.....」と謙遜して使う場合もあります。この場合は”周りの人に助けてもらいました”という感謝の気持ちが込められています。 このように、「他力本願」は一般的に「他人の力をあてにする」という意味で使われています。 では、「他力本願」の本来の意味はどうなるのでしょうか?

本来の意味と使い方

本来「他力本願」は、浄土教・阿弥陀信仰で使われる仏教用語になります。 「他力本願」の本来の意味は「阿弥陀仏の本願力・弥陀の本願の力に頼って成仏すること」です。 自身が修行を行い、その功徳で悟りを得るわけではなく、阿弥陀の本願によって救済されることを表します。 「他力」=”阿弥陀如来の力を借りること”、「本願」=”人々が仏になろうとする願い”です。 ”本願”は仏が修行している時に立てた誓いのことで、阿弥陀如来の本願によって極楽往生を得ることを表します。 仏様をあてにするということではなく、「他力本願」は「己の修行で悟りを開くのは難しいため、阿弥陀仏の本願力に任せて成仏するという願いが込められたもの」となります。 本来の「他力本願」には、「他人の力を借りる・人任せにする」という意味は含まれません。 仏様にすがっているのだから「人任せでは?」と思うかもしれませんが、人々が仏様に対して『仏様、助けて!』と言っているわけではなく、仏様が『よし、皆を救う!』と言っているのです。

「他力本願」の例文

「他人の力をあてにする」という意味の「他力本願」の例文

  • 彼はいつも何もやっていない。他力本願である。
  • 部長はいつも他力本願で、全く信用できない。
  • 他力本願で何かをやり遂げても、それはその場しのぎにしかならない。
  • 今までずっと他力本願であったので、いざ自分で何かをすることになってもどれから始めて良いかわからない。
  • 何かあったらすぐに文句をつける、自分の子供に無関心で他力本願な親が多い。
  • 他力本願でなんとか上手くできていたとしても、自身を向上させることはできないよ。
  • 我が弱小チームに期待の新人が入ってくる。他力本願かもしれないが、彼がいれば大会に出場できるかもしれない。
  • 何事も他力本願であるより、自分で頑張る方が良い。
  • Aチームの自力優勝はなくなったため、他力本願に頼るしかない。
  • 彼女は他力本願で、全く情けない人である。

「阿弥陀の本願によって救済される」という意味の「他力本願」の例文

  • 阿弥陀如来を礼拝すれば往生できるという説、他力本願を根本とする思想を阿弥陀信仰と呼ぶ。
  • 他力本願は阿弥陀仏の本願の働きであるので、その働きは今現在この時間でも働き続けているだろう。
  • 浄土真宗では「自力」の反対の意味を持つ言葉は「他力」ではなく、「他力本願」である。

「他力本願」の類語

一般的に使われる意味の「他力本願」の類義語を紹介します。 本願誇り<ほんがんぼこり> (意味:どんなに悪いことをしても、阿弥陀の本願に絶対的な力により許されるとする浄土真宗の異安人の一種) あなた任せ (意味:全てを他人に任せてやってもらうこと) 「あなた任せにするなんてどうしようもない」 丸投げ (意味:本来なら担当すべき業務をそっくり他者に任せること) 「自分がやるべき業務を部下に丸投げする」 人任せ (意味:自分のなすべきことを他人に任せてさせること) 「彼女はたとえ小さなことでも人任せにできない性分である」 無責任 (意味:責任のないこと。責任を感じないこと) 「彼は無責任で何事にもいい加減である」 おんぶに抱っこ (意味:全て人の世話になり、自分では何もしないこと) 「彼は旅行の計画や予約やら全て私におんぶに抱っこだった」 一任 (意味:すっかり任せること) 「あなたに一任してもらって申し訳ないね」 神風主義<しんぷうしゅぎ> (意味:自分では何もせずに、他人の行動に任せること) 責任放棄 (意味:責任を投げ捨てて顧みないこと) 「任務を途中で逃げ出すなんて責任放棄である」

「他力本願」の対義語は「自力本願」??

「自力本願」という言葉は実は存在せず、造語になります。 「他力」の反対語として「自力」という言葉が作られたと思われます。 正しくは「自力作善(じりきさぜん)」という四字熟語が反対語として一番近いと思われます。 意味は「自身の力で宗教上の善を行おうとすること。自分こそが善なる人と思っている人」です。 「自力」は「自分の力で修行して悟りを得ようとすること」、「作善」は「善根をなすこと」を意味します。 「他力本願」は「阿弥陀の本願によって救済されること」で、「自力作善」は「自分自身の力で宗教上の善を行おうとすること」となります。

例文

  • 自力作善は、阿弥陀仏の本願力を疑う考えであると思われる。
  • 自分自身で善を行う自力作善なんてものすごく良いことでないか。

「他力本願」と「絶対他力」の違い

「絶対他力」は「阿弥陀仏の本願に拠らずには極楽往生できないこと。阿弥陀の本願によって救済されること」です。 「他力本願」と「絶対他力」は同じ意味です。 ただ、「他力本願」は”浄土宗”の考えで、「絶対他力」は”浄土真宗”の考えとなります。 浄土宗と浄土真宗の違いは、”念仏に対する考え方”にあります。 浄土宗は「念仏を唱えることが信仰を表すもの」で、浄土真宗は「念仏を唱えようとすることが大事」としています。 浄土宗が”念仏を唱えることによって往生できる”というのに対して、浄土真宗は”念仏を唱えて信じるとそれが信仰心に繋がる”と説きます。違いとしては、”極楽浄土への往生のためには念仏を唱えることが必須にはなっているかいないか”です。

「他力本願」と関連の深い言葉「悪人正機(あくにんしょうき)」

「悪人正機」は「阿弥陀仏の本願は悪人を救うことが目的であり、悪人の自覚を持つ者こそが往生するのに相応しい機根である」という意味です。 浄土真宗の親鸞の基本的思想になります。 「悪人」は「心の邪悪な人」、「正機」は「仏の教化・救済を受ける素質を備えていること」を意味します。 ここでの悪人は単に悪い人ではなく、自分ではどうしようもないほどの悪人だと自覚している人になります。 ですので、阿弥陀仏は『私は善人です!』と名乗る人物よりも『自分は本当に駄目でどうしようもない』『私は悪人である』と”自分が悪人であると自覚している者”を優先して救済するとしているわけです。

キリスト教の「三位一体」も誤用されることが多い

キリスト教の「三位一体」の本来の意味は、神が「父なる神」「御子(イエス・キリスト)」「聖霊」の三格を備える存在である、という意味です。 そこから転じて、単純に3つの性質を兼ね備えるものを「三位一体」と俗に呼びますが、この用法はキリスト教的観点からいくと誤用にあたります。 このように、「三位一体」は「三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること。三者が協力して一体になること」を表すのではなく、「もともと一つのものが三つのあり方をする」を意味します。 世の中に神様は一人だけです。 一人の神様が「父なる神・子なるキリスト・聖霊」の三つのあり方をするのが「三位一体」となります。 例えば、一つの政策に三つの側面がある場合は「三位一体の政策」と言うことができます。 ただ、一般的には「三つの政策が相乗効果を生み一つの成果をなす」という意味で「三位一体」が使われてしまっています。

例文

  • キリスト主義者は三位一体の信仰を強調する。
  • この改革は一つで様々な側面があるので、三位一体の改革だと言えるだろう。

「他力本願」の英語

reply on other people

一般的な「他力本願」は「他人に頼る」という意味なので、英語で「reply on other people」といいます。

Don't reply on other people and live your life.

他力本願にならず、自分の人生を生きよ。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「他力本願」について理解できたでしょうか? ✔︎「他力本願」は一般的に、「もっぱら他人の力をあてにする」という意味で使われる ✔︎「他力本願」の本来の意味は、「阿弥陀仏の本願の力によって救済されること」 ✔︎「他力本願」の類語には、「丸投げ」「人任せ」「一任」などがある ✔︎「他力本願」の反対語は「自力本願」ではなく、「自力作善(じりきさぜん)」となる

おすすめの記事

「謹(つつし)んで」と「慎(つつし)んで」の意味の違いと使い分け

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

例文付き「末筆ではございますが」の意味と使い方、お礼やお詫びでどう使う?

WURK

敬語「ご所望」と「ご要望」の意味と使い方の違いとは?《例文付き》

WURK

宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説

WURK

「承る」「受け賜る」の意味の違いと使い分け

WURK

ビジネスでの「お忙しいところ」の使い方と例文!メールや電話でどう使うか

WURK

例文付き「踏襲」の意味・読み方・類語・英語表現!「継承」との違いも解説!

WURK

「腹白い」人ってどんな人?の意味と使い方、「腹黒い」も解説

WURK

「借りてきた猫」の意味と使い方、語源、類語、例文、「猫」の付くことわざ

WURK

「一事が万事」の意味と使い方、語源、例文、類語、座右の銘として使える?

WURK

「平身低頭」の意味と使い方、類語、対義語、感謝するときに使える?

WURK

「ままある」は方言?意味、頻度、類語、「多々ある」との違い

WURK

「近々」の読み方と意味、使い方、期間、敬語、類語、直近・喫緊との違い

WURK

「脚色」の意味と使い方、類語、語源、競馬用語、「着色」との違い

WURK

死語?方言?「日和る(ひよる)」の意味と使い方、語源、類語、英語表現

WURK

「愚問」の意味と使い方、敬語表現、類語、「愚問愚答」とは?

WURK

「垣間見る」の意味と使い方、語源、類語、反対語、敬語、英語表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 誤用が多い「他力本願」の本当の意味と使い方、例文、類語・対義語、浄土教における意味