「脚色」という言葉をご存知でしょうか。「脚色する」「脚色を加える」などと言います。では、「脚色」についてしっかりと意味を理解しているでしょうか。「脚色」は日常会話でも聞くことが多い言葉です。意味を知っているという人もいれば、何気なく使っていて意味は分からないという人も多いかもしれません。また、「脚色」は敬語用語として使うこともあります。正しく使うためには、きちんと意味について知っておく必要があります。そこで今回は「脚色」の意味や使い方、類語、「着色」との違いについて解説していきます。「脚色」を適切に覚えて、上手く使えるようにしましょう!
「脚色」は<きゃくしょく>と読みます。 「きゃくしき」と読むこともできますが、稀です。 「あしいろ」「きゃくいろ」とは読まないので注意しましょう。 「脚」は音読みで「キャク・キャ・カク」、訓読みで「あし」と読みます。 「色」は音読みで「ショク・シキ」、訓読みで「いろ」と読みます。
「脚色」の意味は「物語や事件などを、放送で上映できるように台本や脚本にすること」です。 一言で言ってしまうと、「脚色」は「脚本に書くこと」です。 特に、小説などをもとに舞台装置・台詞・ト書きなどを書き加えて、映画や放送できるようにすることを表します。
「脚色」の意味は「話を面白くするために粉飾を加えること」です。 事実を面白おかしく伝えるために話を飾りつくろうことを表します。 「事実や物語を脚本化する」という基本義から派生して、この意味で使われるようになりました。
競馬においての「脚色」は「あしいろ」と読みます。 「脚色」は「馬の走り」を意味します。 レース中や調教で、力が残っていて余裕そうに走っているときは「脚色が良い」、力がなくなってヘトヘトになりながら走っているときは「脚色が悪い」「脚色一杯」と表します。 「一杯」とは「力を出し切り、疲弊してしまう様子」を指します。 例えば、「あの馬はレースの中盤から脚色一杯になっていたので、走りきれないだろう」などと言えます。 一般的にも、「色々な人から怒られて、脚色一杯だ」といったように使うことができます。
「脚色」は中国の話が由来となっています。 「脚」は「土台。根本」、「色」は「前面に出す」を意味します。「脚色」はその人が明らかになることから、中国においては役人になるために提出しなければいけない身分証明書や履歴書を表していました。 「露見する」という意味から、転じて「劇の仕組みを書くこと。俳優の役柄」という意味で「脚色」が使われるようになりました。 「脚色」が「話すに粉飾を加える」という意味で使われるようになったのは近世以降で、「脚本にする」という意味と「色」から連想される「色付け」という意味が合わさったものだとされています。
「脚色」には2つ意味がありますが、主に「話に粉飾を加える」という意味で使うことが多いです。 面白くするために、実際の話を盛ることを表す場合に「脚色」を用います。 例えば、「話に脚色された箇所がある」「脚色していて面白い」などと言えます。 話に粉飾を加えることを「脚色」というので、「話に脚色を加える」という表現は本来は不適切です。「話を脚色する」が正しい表現です。しかし「話に脚色を加える」と表現する人も多く、広く使われている表現であることは事実です。 言い回しとしては、
などとなります。
例文 「脚本に書く」という意味
「粉飾を加える」という意味
「話を脚色する」という表情は正しいということができるでしょう。 厳密には誤用だ、とする見方もできます。 「物語や事実を脚色して話にするのであって話自体を脚色するのではない」というのが、「話を脚色する」を不適切とする人たちの主張になります。 しかし、他人の話を脚色することで新たな話を作り上げることは可能なので、意味的に不自然さはないと思われます。 実際に、口語では「話を脚色する」と表現はよく使用されており、意味も問題なく通じます。 したがって、「話を脚色する」を誤用とするのは少し無理があるでしょう。 一方で、「話を着色する」は不自然な言い回しです。 着色とは「物に色を付けること」なので、「話を着色する」という言い方は明らかに不適切です。 「着色」は「食料に着色する」「人工着色料」といったように使えます。 「話を大袈裟に言う」の正しい表現は「話を誇張する」「話を膨らます」「話を盛る」などとなります。
修飾 (意味:実質以上に繕い飾ること) 「修飾の多い作品で、見ていて面白い」 粉飾・扮飾(ふんしょく) (意味:実状を隠して、見かけを立派にすること) 「粉飾しているため事実が分からない」 潤色 (意味:面白く繕い飾ること) 「事実に潤色を加えて話す」 誇張(こちょう) (意味:実際よりもオーバーに表すこと) 「彼は誇張して話をする癖がある」 加工 (意味:手を加えること) 「見かけを良くするため加工する」 修正 (意味:悪い部分を直すこと) 「写真を修正する」 アレンジ (意味:手を加えて良くすること) 「アレンジしたら前よりも可愛くなった」 色付け (意味:色をつけること) 「色付けしたら見栄えが良くなる」 リミックス (意味:発売されている楽曲を再編集して、別の観点からその曲を完成させること) 「リミックスを行うことで、前と雰囲気が変わる」 味付け (意味:味をつけること) 「もうちょっと調味料で味付けする必要がある」 演出 (意味:効果的になるよう工夫すること) 「演出が施されていて素晴らしい」
「脚色」の英語表現を見ていきましょう。 「物語を脚本にする」は英語で「dramatize」になります。 「話を盛る」は英語で「exaggerate」「embellish」という動詞があります。 「embellish」は少し難しい単語ですが、「....を装飾する」という意味です。「部屋をする」などの文章でも使えますし、「事実を脚色する」という文脈で使うこともできます。 「make something more dramatic than it really is」という表情を使うことも可能です。
She makes her stories more dramatic than it really is.
彼女の話はだいぶ脚色されている。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。
「脚色」について理解できたでしょうか? ✔︎「脚色」は「きゃくしょく」と読む ✔︎「脚色」は「物語や事件などを、放送で上映できるように台本や脚本にすること」を意味 ✔︎「脚色」は「話を面白くするために粉飾を加えること」という意味で使うことが多い ✔︎「脚色」の類語には、「修飾」「粉飾」「色付け」「アレンジ」などがある