1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「適当」は逆の意味が2つある!?正しい意味、使い方、語源を解説

「適当」は逆の意味が2つある!?正しい意味、使い方、語源を解説

「適当」という言葉を聞くとどんな意味を思い浮かべるでしょうか。「適当にやっておいて」と言われると「雑にやっておいていいよ」「いい加減にやっておいていいよ」という意味に解釈する人も多いのではないでしょうか。実は、「適当」という言葉には「いい加減」という意味の他にも、逆のことを表す意味が含まれます。知らなかったという方もいると思います。そこで今回は「適当」の正しい意味や使い方、語源などについて解説していきます。「適当」は間違った意味で解釈してしまうと、相手に迷惑を及ぼしてします。適切な意味を知って、うまく使えるようにしましょう。

「適当」の意味は厳密には3つある《広辞苑》

「適当」の意味は、

  • ある状態や目的などに、ほどよく当てはまること
  • 分量、程度などがほどよいこと。また、そのさま
  • その場に合わせて要領よくやること。いい加減

となります。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう」「たまたま」と読みます。 「適」は「ぴったり当てはまる」「基準や条件などに適合する」を意味します。 「当」は音読みだと「トウ」、訓読みだと「あたる」「あてる」と読みます。 「当」は「あてはまる」「道理にかなう」を意味します。 「ほどよく当てはまること」と「程度などがほどよいこと」はほとんど意味は同じですが、他にも「いい加減」という全く逆の意味を持ちます。 「適当」は本来「程よく当てはまる」という意味ですが、特に「いい加減なこと」という意味で使われるイメージが強いですよね。 例えば、「塩を適当に加える」といった場合。「塩をほどよく加える」「塩を相応しい量加える」という意味だけでなく、「塩をいい加減な量を加える」という意味でも解釈できます。

「適当」の「いい加減」という意味は誤用??

「適当」は本来は目的や要求に沿っている様子を表していますが、「適当に済ます」「適当にやる」などと言うと、目的や要求に沿ってやらなければいけないことを雑にしたり、手を抜いたさまを表します。 「適当」はこちらの意味で使われることが多くなっています。 このように、「適当」には「相応しい」「程度が良い」という意味の他にも、「いい加減」「雑」という意味が含まれます。「適当」を「いい加減」という意味で使うのは、決して誤用ではありません。 「適当」という言葉は、「ぴったり」というニュアンスでなく、あくまでも程度が『程よい』ということを意味しています。 そういう意味では「いい加減」という意味も、「(無責任なものではあっても)その場に合わせた程よい振る舞いをする」と解釈すると、「ある状態や目的などに、ほどよく当てはまる」「分量、程度などがほどよい」といった意味と通じるものとなります。

「適当」の語源

「適当」という言葉がなぜ相反する意味を持つようになったかということについては、諸説あります。 元々、「適当」は軍隊用語が発祥とされています。 戦時中の日本では、戦争では様々な装備品が準備してあって、厳重に管理されていました。 この装備品がしっかりと管理、整理されているか「装備品は適当か?」と上官が下官に尋ねることが多々ありました。その時に、下官が整備を忘れたことを隠すために「適当であります!」と返事をして、誤魔化していたところ、だんだんと「適当」が「いい加減」という意味を含むようになってきたという説があります。 また、「適当」の「ちょうど良い」という意味が、いつのまにか「自分の好きなように」「あなたが好きように」というニュアンスに変化して「いい加減」「雑」という意味に成り変わっていったのではないかとも言われています。

「適当」と「テキトー」の使い分け

「適当」には大別すると「ほどよく当てはまること」と「いい加減」の2つの意味がありますが、「テキトー」は「いい加減」という意味で使うのが基本です。 「テキトー」とカタカナで表すと、「いい加減で、ゆるく、なんとなくでいいよ」という意味で、「適当」と漢字で表すよりも雑な感じが強くなっている印象ですよね。 例えば、「適当にこなして」と「テキトーにこなして」ではだいぶイメージが変わります。 前者だと「うまい具合に行っておいて」、後者だと「雑でもいいから行っておいて」といったように印象を受けます。 「テキトー」は、若者言葉であることを視覚的に表現した言葉であると言えます。日本語としての正式な表現ではなく、携帯や漫画などで使われることが多い表現です。 「しっかりと、相応しく」という意味を表したい場合は「適当」、「ゆるーく、いい加減に、なんとでもいいよ」という意味を表したい場合は「テキトー」を使うのが良いでしょう。

「適当」と「適切」の違い

「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう」「たまたま」と読みます。 「適」は「ぴったり当てはまる」「基準や条件などに適合する」を意味します。 「切」は音読みだと「セツ」「サイ」、訓読みだと「きる」「きれる」と読みます。 「切」は「ぴったりする」そ意味します。 「適切」の意味は「よく適合していること」「ぴったりと当てはまること」です。 ”ある行動が目的にぴったりと合致している様子”を表します。 「ゲームの適切な攻略を考える」「節電のためエアコンを適切な温度に調整する」といったように使います。 「適当」とは違い、「いい加減」「ほどほど」といった意味は含まれません。 「適切」よりも「適当」の方が、範囲が広く、ある程度の幅があります。 例えば、「適当なお湯加減は40度」といった場合は「だいたい38度から42度あたり」のことを表していますが、「適切なお湯加減は40度」といった場合は「ぴったりと40度」ということを表します。 「ちょうど良い」「相応しい」ということを表すときは「適当」よりも「適切」を使った方が、相手に誤解を生じさせることなく伝えることができます。

例文

  • 大怪我を負ったが適切な処置のおかげで回復することができた。
  • 子供たちそれぞれに、適切な指導を行う。

「適当」の使い方と例文

「ある状態や目的などに、ほどよく当てはまる」という意味で使う場合は、「この仕事に適当する人材」といったように使います。これは「この仕事にうまく適合した人材」という意味になります。 「分量、程度などがほどよい」という意味で使う場合は、「調味料を適当に加える」といったように使います。これは「程よい量の調味料を加える」という意味になります。 「その場に合わせて要領よくやること。いい加減」という意味で使う場合は、「客を適当にあしらう」といったように使います。これは「客をいい加減に扱う。応対する」という意味になります。 よく、ビジネスシーンなどでも何かをお願いされるときに「適当にやっておいてね」と言われることがありますが、これは「いい加減にやっておいてね」という意味ではなく「自分なりに考えてやっておいてね」という意味だと理解できます。 また、例えば、「彼の答えは適当だった」とした場合。この「適当」はおそらく「いい加減」という意味合いで受け取る方が多いと思いますが、実際は前後の文脈で判断する必要があり、どういった状況かがわからないと「適当」の意味が何かを判断しにくいです。 「彼の答えは適当だった。周りの人は彼の発言に激怒した」とすれば、この「適当」は「いい加減」という意味だと解釈できます。 一方で「彼の答えは適当だった。私は彼の発言に納得した」とすれば、この「適当」は「相応しい」という意味だと解釈できます。 このように「適当」は、「程よい」と良い意味か「いい加減」と悪い意味で捉えるかによって、反対の結果をもたらしてしまうので、「適当」の意味は前後の文脈や状況によって判断できるようにしましょう。

例文 「ある状態や目的などに、ほどよく当てはまる」という意味

  • この仕事に適当する人を探す。
  • その場に応じて適当な処理が必要である。
  • 工場の建設に適当な立地条件である。
  • もう少ししたら、適当なタイミングで休憩を挟もう。
  • 登山をするには適当な道具を買い揃えなくてはいけない。

「分量、程度などがほどよい」という意味

  • しょうゆとみりんを適当な量、加えてください。
  • 子供の適当な睡眠時間としては一日八時間です。
  • 適当なお湯加減でお茶を入れる。
  • 材料を適当な大きさに切ってください。
  • 適当な運動は健康に良い。

「その場に合わせて要領よくやること。いい加減」という意味

  • 遊びに行こうと誘われたけど面倒だったので、適当な返事で誤魔化しておいた。
  • 久しぶりに知り合いと偶然街で出くわしたが、名前が出てこないので適当にはぐらかしておいた。
  • 今日の晩御飯の材料を適当に買ってくる。
  • あの人はいつも適当なことばかりを言っている。
  • 適当に掃除をしていたら、先生から怒られた。

「適当」の類語

「程度がほどよいこと・ほどよく当てはまること」を意味

妥当 (意味:実情によくあてはまっていること。適切であること。また、そのさま) 「この金額が妥当だと思われる」 適格 (意味:資格にかなっていること。必要な資格を十分に備えていること) 「彼はチームのリーダーとして適格な人物である」 最適 (意味:いちばん適していること) 「贈り物としては最適な品である」 似合い (意味:似合うこと。相応しいこと) 「彼女に似合いのファッションだ」 ぴったり (意味: 少しの狂いもなく適合するさま。よく合って、いかにも相応しいさま) 「ぴったり集合時間に到着する」 分相応 (意味:その人の身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま) 「分相応の生活を送る」 適宜 (意味:状況によく合っていること。また、そのさま) 「トラブルが発生した場合は、適宜お知らせします」

「いい加減」を意味

生半可 (意味:十分でなく中途半端であること) 「生半可な気持ちで挑んでいると、いつか失敗をする」 ぞんざい (意味:いいかげんに物事をするさま。投げやり) 「仕事をぞんざいにする」 いい加減 (意味:大雑把で徹底することなく、中途半端なさま) 「準備をいい加減にしていると、あとで困る」 投げやり (意味:物事をいい加減に行うこと。成り行きまかせにすること) 「彼にしては珍しく投げやりな態度をとっている」 (意味:大まかで、いい加減なさま。粗雑。粗末) 「商品を雑に扱う」 おざなり (意味:いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ) 「おざなりな処置を行って、非難を浴びる」 杜撰<ずさん> (意味:物事がいいかげんで、誤りが多いこと。また、そのさま) 「随分と杜撰な計画だった」 大雑把 (意味:細部にまで注意が届かず、雑であるさま) 「彼女は大雑把な性格だから、細かいミスが多い」

「適当」の英語

「適当」の英語表現を見ていきましょう。 まず最初に「程よく当てはまっている」という意味の英語は、

  • be suitable for
  • be fit for
  • be appropriate for

などを使います。 「いい加減」を意味する英語表現はたくさんあり、状況や文脈によって使い分けが必要でしょう。

  • random(考え方を気分で変える)
  • flaky(責任感のない行動を取る)
  • unreliable(当てにならない)
  • lazy(だらしない)
  • sloppy(注意力がない)
  • irresponsible(責任感のない)

などなど。 例文です。

He is not fit for the position that he has been given.

彼は現在のポジションに適当ではない。

She is always random about her work.

彼女は仕事がいつもテキトーだ。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「適当」について理解できたでしょうか? ✔︎「適当」には「ある状態や目的などに、ほどよく当てはまる」「いい加減」という意味がある ✔︎「適当」がどちらの意味を表しているかについては、自分で解釈する必要がある ✔︎「テキトー」とすると「適当」とするよりも、「雑に、いい加減に」という印象を受ける ✔︎「適当」の類語には、「妥当」「最適」「生半可」「ぞんざい」などがある

おすすめの記事

「ご提示」の意味、使い方!「ご呈示」「ご教示」との違い、類語、英語

WURK

「お世話様です」と「お世話になっております」の違いと使い分け

WURK

「お目通し」の意味と使い方、敬語表現、類語、「ご一読」との違い

WURK

「お世話様です」「お疲れ様です」「ご苦労様です」の違いと使い分け

WURK

「当該」と「該当」の意味の違いと使い分けとは?類語や英語も紹介

WURK

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違いと使い分け

WURK

「取り急ぎ○○まで」の意味、使い方、例文、類語、英語を紹介

WURK

「ご足労」の意味と使い方、類語、敬語、お礼、「お手数」との違い

WURK

「迎合」の意味と使い方、類語、対義語、読み方、四字熟語、英語

WURK

「正念場」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語

WURK

「神算鬼謀」の意味と使い方、語源、類語、英語表現

WURK

方言?法律用語?「ないしは」の意味と使い方、「ないし」との違い

WURK

「異国情緒」の意味と読み方、使い方、類語、英語表現

WURK

「追って連絡」の意味や使い方、漢字、返信の仕方、示す期間は?

WURK

「相違ない」の意味や使い方、読み方、「違いない」との違い、類語

WURK

「胸を借りる」の意味と語源、使い方、類語、泣く時も使う言葉?

WURK

「お粗末さまでした」の意味や使い方、返事、言い換え表現、方言として使われている?

WURK

「そういうテイで」の「テイ」の意味と漢字、使い方、類語、英語表現

WURK

「ご法度」の意味と使い方、読み方、由来、類語、英語表現

WURK

死語?方言?「尻切れトンボ」の意味と使い方、類語・言い換え、由来

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「適当」は逆の意味が2つある!?正しい意味、使い方、語源を解説