1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご足労」の意味は?お礼の使い方や、類語、「お手数」との違いも紹介!

「ご足労」の意味は?お礼の使い方や、類語、「お手数」との違いも紹介!

「ご足労」のビジネスシーンでの意味と使い方を解説していきます。「ご足労」はビジネスメールで「ご足労をおかけします」「ご足労おかけしますが」「ご足労頂き」など様々な形で使われる敬語です。間違った使い方をしないために今回は「ご足労」の意味と使い方を完全マスターしてしまいましょう。また、類語や英語表現も紹介します。

「ご足労」の意味は「相手にわざわざ足を運んでもらうこと」

「ご足労」の意味は、「相手にわざわざ足を運んでもらう」です。 「労」には「ねぎらう」という意味があり、「ご足労」は「足を運んでいただきありがとうございます」というニュアンスがあります。 「ご足労」は、漢字で「御足労」と書くこともあります。 「ご足労」の「ご」は尊敬を表す接頭語で、目上の人の行為に対して使用する言葉ですが、「ご」をつけずに「足労」と使うことはありません。

「ご足労」の使い方と例文

ご足労いただきますと幸いです

「ご足労いただきますと幸いです」は、「足を運んでもらえると嬉しく思います」という意味で、相手に出向いてもらいたい時にお願いする場面で使う表現です。 「ご足労」に「~してもらう」の敬語である「いただく」をつけて、「してもらえると嬉しいです」という意味の「幸いです」をつけた言葉です。 「幸い」は、「助かります」や「幸甚です」または「ご足労ただきたく存じます」などに言い換えることができます。

例文

  • 取り扱いは本店のみとなりますので、ご足労いただきますと幸いです。
  • 実物を見て確認していただきたいので、ご足労いただきますと幸いです。
  • 明日、13時までにご足労いただきますと幸いです。

ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします

「ご足労をおかげしますが、よろしくお願いします」は、相手に足を運んでもらう時に使う言葉です。 「ご足労いただき~」には足を運んでくれる人に対する労いや感謝の気持ちを表していますが、 「ご足労をおかけしますがよろしくお願いします~」は、「面倒をかけますが~」という意味合いが強い言葉です。 主に、すでに足を運んでもらうことが決定している場面で足を運んでもらう前に使うに「面倒をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします」というニュアンスで使われる表現です。

例文

  • 契約書にサインをしていただきたいので、ご足労をおかけしますがよろしくお願いいたします。
  • 確認していただきたい書類がございますので、ご足労をおかけしますがよろしくお願いいたします。
  • お足元の悪い中ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ご足労おかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます

「ご足労をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます」は、相手に足を運んでもらいたいときに、お願いする表現方法です。 「恐縮」には「申し訳なく想い、恐れ入る」という意味があり、「何卒」は、「相手に強く懇願する気持ち」を表しています。 つまり、「面倒をおかけして申し訳ないと思いますが、どうしても来てほしいです」という強い願いを丁寧にお願いしている表現であると言えます。 「ご足労いただけますと幸いです」などの表現よりも、強い意味合いをもっているので、絶対に足を運んでもらわなければ困るという場面で使われます。

例文

  • 訂正印を押していただきたいので、ご足労おかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願い申しあげます。
  • 関係者の皆様にはご足労をおかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • お忙しい中ご足労おかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご足労をおかけして申し訳ございません

「ご足労をおかけして申しわけございません」は、わざわざ足を運んでもらうことに対する謝罪の意がこめられています。 「申し訳」とは、「言い訳」という意味があり、「申し訳がない」は「言い訳できることがない」ということで、「弁解の余地がない」という意味です。 足を運んでもらうことが決定しているうえで、「ご足労をおかけして申し訳ございませんがよろしくお願い致します」といったような使い方をします。 「申し訳ありませんが」という使用方法もありますが、「ありません」は謙譲語ではないので、謙譲語である「ございません」をつけた「申し訳ございません」を使用するほうがより丁寧です。

例文

  • わざわざ遠方からご足労をおかけして申し訳ございません。
  • 本日はご足労をおかけして申し訳ございません。
  • お忙しい中、弊社の為にご足労いただき申し訳ございません

ご足労いただきありがとうございます

「ご足労いただきありがとうございます」は、足を運んでもらったあとにお礼として使う言葉です。 「してもらう」の謙譲語である「いただく」をつけた丁寧な敬語です。 「来ること」「行く事」の尊敬語である「お越し」を使用して、「お越しいただきありがとうございます」と言い換えることもできます。 わざわざ足を運んでもらった場合は必ずお礼の言葉を伝えるようにしましょう。

例文

  • 本日は弊社の為にご足労いただきありがとうございます。
  • お忙しい中、ご足労いただきありがとうございます。
  • 私たちの為にご足労いただきありがとうございます。

ご足労いただくのも恐縮ですので

「ご足労いただくのも恐縮ですので」は、相手の訪問する必要のないことを前もって失礼のないように伝える、または、相手の訪問を断る表現方法です。 「してもらう」の謙譲語である「いただく」に、「申し訳なく思い恐れ入ること」という意味の「恐縮」をつけることで、「面倒をかけてしまうのは申し訳なく恐れ多いので」といったニュアンスになります。 わざわざ時間を割いて足を運んでくれようとしてくれた相手に対して失礼のない言葉で「来ていただかなくても大丈夫です」ということを伝えられる言葉です。

例文

  • ご足労いただくのも恐縮ですので、後日こちらから伺わせていただきます。
  • ご足労いただくのも恐縮ですので、後日資料を郵送させていただきます。
  • ご足労いただくのも恐縮ですので、改めて弊社から連絡させていただきます。

ご足労には及びません

「ご足労には及びません」は、相手の訪問を断る言葉です。 「及びません」とは、「そこまでしなくてもよい・する必要がない」という意味があります。 「わざわざ足を運んでいただかなくて大丈夫ですよ」という言葉をより丁寧にした表現方法だといえるでしょう。 物事を断る表現方法として「結構です」という言葉がありますが、「ご足労いただかなくて結構です」などという使い方をしてしまうと、「大変なので大丈夫ですよ」という意味合いで使っていたとしても、「来ないでください!」と強めの否定捉えられてしまう可能性もあり、失礼にあたります。 断る場合には、「結構です」ではなく「及びません」を使用するほうが丁寧でよいでしょう。

例文

  • ご足労には及びません、お気遣いありがとうございます。
  • 今回の件に関してはご足労には及びません。ご丁寧にありがとうございます。
  • ご足労には及びません、私共のほうから伺わせていただきたく存じます。

「ご足労」の使用上の注意点

「ご足労ください」「ご足労願えますでしょうか」は使用を避けるべき

「ご足労」は、「~してもらう」の謙譲語である「いただく」を付けることで丁寧な敬語になります。 「ご足労ください」や、「ご足労願えますでしょうか」では、相手に強要するお願いの仕方になってしまいい失礼にあたる場合があるので使用は避けるべきといえるでしょう。 足を運んでもらいたい場合は、上記でも説明したように、「ご足労いただきたく存じます」などの言い方や、「お越しいただけますでしょうか?」と伝えたほうが望ましいといえるでしょう。

「ご足労、お待ちしています」「ご足労、よろしくお願いします」なども失礼にあたる

「ご足労」とは、「わざわざ足を運んでくれた相手に対する労いの言葉」です。 「ご足労、お待ちしています」では「あなたがわざわざ足を運んでくれることを待っています」という意味になり、「ご足労、よろしくお願いします」では「まざわざ足を運んでください、お願いします」とお願いを強要しているようなニュアンスになってしまいます。 「わざわざ足を運んでもらっている」ということに対する感謝の気持ちとしての意味合いがあることを忘れないようにしましょう。

「ご足労」は社内の上司に使うには慇懃無礼

「ご足労」とは、お客様や、取引先の相手など社外の人に対して使う言葉です。 同じ社内にいる人に対して「わざわざ足を運んでいただきありがとうございます」という意味のことばである「ご足労」を使用することは不自然なので使わないようにしましょう。 特に、社外の人が居合わせている場合に同じ社内の人間を労う言葉をかけるのは不適切ですので注意が必要です。

「ご足労」は来てもらう前後で使うとより丁寧

「ご足労」は来てもらう前の依頼、そして来てもらった後のお礼の両方で使うとより丁寧になります。 例えば、足を運んでもらう前に「ご足労おかけしますが、よろしくお願い致します」と声をかけたり、来ていただいた後に「ご足労いただき、誠にありがとうございました」などと、言い回しは様々ですが、感謝の気持ちを伝えると印象が良いです。 また、足をはこんでもらってから数日後に再び連絡をとるような場面でも、「先日はお忙しい中ご足労いただきありがとうございました」と先にお礼を述べてから、本題に入ると丁寧でいいでしょう。

「ご足労」の類語《来社依頼の言い換え》

弊社までお越しいただけますか?

「お越し」は、「来てもらう」を丁寧にした表現で。「いただく」は「してもらう」の謙譲語です。 「弊社までお越しいただけますか?」は「弊社まで来てもらってもいいですか?」という言葉を丁寧にしたものです。 わざわざ足を運んでもらうという恐縮な気持ちをもった柔らかいお願いの表現です。 「お手数をおかけしますが、一度弊社までお越しいただけますか?」といったような使い方をします。

おいでいただけると幸いです。

「おいでいただく」は、「来てもらう」を敬った表現です。 「お出でいただく」または「おいで頂く」と表記する場合もあります。 「幸いです」は「嬉しく思います」という意味があります。 「おいでいただけると幸いです」は、「来ていただけると嬉しいです」という言葉をより丁寧に相手に伝える表現方法です。 強要しているわけではなく、柔らかいお願いの仕方であるといっていいでしょう。 「お忙しいことと存じますが、おいでいただけると幸いです」というような使い方をします。

いらしていただけませんか

「いらして」は、「いらっしゃってください」を略した言葉になります。 「いらっしゃってください」は相手に来てもらうことを敬ってお願いする表現です。 つまり、「いらしていただけませんか?」は「来ていただけませんか?」を丁寧に言った言葉になります。 例えば、「〇月〇日〇時に、弊社までいらしていただけませんか?」というような使い方をします。

お立ち寄りください

「お立ち寄りください」は、「来てください」を丁寧に言った表現方法です 相手に足を運んでほしい時に使う言葉ですが、「お立ち寄りください」は、「時間があればよかったら来てくださいね」といったように、来ても来なくてもどちらでもいいと捉える人もいるので、注意しましょう。 また、直接の対話で使う分には問題ないのですが、ビジネスでのメールなど文面ではカジュアルすぎる表現として失礼だなと感じる方もるので注意必要です。

ご来社いただけますか

「ご来社いただけますか?」は、「会社に来ていただけますか?」を丁寧に言った言葉です。 「ご来社」とは、会社に来るという意味の「来社」に、接頭語である「ご」をつけて、尊敬語にしています。 「〇月〇日〇時までにご来社いただけますか?」というような使い方ができます。 「ご足労」と同様に、会社まで足を運んでいただいた場合には、「ご来社ありがとうございます」とお礼を述べるようにしましょう。

ご来訪いただけますか

「ご来訪いただけますか」は、「訪ねていただけますか?」という言葉を丁寧にした表現です。 「来訪」とは、「人が訪ねてくること」という意味があり、「ご」をつけて「ご来訪」という敬語にしています。 「~いただけますか?」という謙譲語をつけることで、「来訪してください」よりカジュアルな表現になります。 「来訪していただけますか?」と言い換えることもできますが、「ご来訪していただけますか」は間違った敬語になってしまうので、気を付けましょう。

「ご足労」の類似表現との違い

「ご足労」と「お手数」の違い

「お手数」は、「おてすう」と読み、「おてかず」と読むこともあります。 「お手数」は、「動作・作業などにかかる労力を意味しています。 主に、「お手数をおかけします」といったような使い方をし、「手間や面倒をおかけします」という意味合いで使われる言葉です。 相手に何かをすることをお願いする場面で、「お手数をおかけしますが~」といったように使用します。 「ご足労」は、社内の上司などには使えない場面が多いですが、「お手数」は社内の上司にも使用することができる尊敬語です。 また、「ご足労」は相手に足を運んでもらう場面で使われることがほとんどですが、「お手数」は、相手に何かをしてもらうほとんどの場面で使用することができる言葉です。

例文

  • お手数をおかけしますが、提出書類をご確認いただけますでしょうか。
  • お忙しいところお手数をおかけして申し訳ありません。
  • お手数をおかけしますが、確認のほどよろしくお願いいたします。

「お手数をおかけしますが」の意味とビジネスでの正しい使い方を解説

WURK

「ご足労」と「お手間」の違い

「お手間」は、「おてま」と読みます。 「手間」には、「あることをするのに費やす時間や労力」という意味があります。 自分自身が、何かを時間と労力をかけて行った場合には「手間をかける」といい、「手間をかけて作った作品である」といったような使い方をします。 相手に、時間と労力をかけて何かをしてもらう場合は「手間を取らせる」と言います。 例えば、何かをしてもらった時に、「お手間をとらせてしまい申し訳ありません」といったような使い方をします。 「ご足労」は、足を運んでもらったことに対するねぎらいの言葉ですが、「お手間」とは、相手が使ってくれた時間や労力を指す言葉です。

例文

  • なにかとお手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
  • お手間をとらせることのないよう、きちんと準備させていただきます。
  • お手間でなければ、こちらも確認をお願い致します。

「手間・手間を取らせる」の意味と使い方、例文、敬語表現、類語を紹介

WURK

「ご足労」の英語

come, visit

「ご足労」の英語表現を見ていきましょう。 英語には敬語という概念がありませんので、「ご足労」は「come」「visit」などと表現すれば問題ありません。

Thank you for coming today.

本日はご足労いただき、ありがとうございました。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

まとめ

「ご足労」という言葉について理解していただけたでしょうか? ビジネスシーンやかしこまった場面でよく耳にする言葉ですし、実際に使うこともある言葉なのではないかと思います。 相手に足を運んでもたうといった場面で、正しい使用の仕方をすると印象がよくなる言葉だと思いますので活用してみてください。 ✓「ご足労」は「ごそくろう」と読む ✓「ご足労」の意味は「わざわざ足を運んでもらう」 ✓「ご足労いただき~」「ご足労おかけする」といった使い方がほとんんど ✓足を運んでもらう前後で使用するとより丁寧

おすすめの記事

ビジネスにおける「恐縮です」「恐縮ですが」の意味と使い方

WURK

「次第」「次第です」の意味とビジネスでの使い方、例文!「所存」との違いは?

WURK

「そもそも」に「基本的に」の意味はない!正しい意味と使い方は?

WURK

ビジネスにおける「ひとえに(偏に)」の意味と使い方と例文を紹介

WURK

結局どういうことなの?「善処」という言葉の正しい意味と使い方

WURK

「了解しました」と「承知しました」ビジネスシーンで正しいのはどっち?

WURK

ビジネスにおける「改めて、改めまして」の意味と使い方

WURK

「しばらく」と読むのは間違い!「漸く」の正しい読み方と使い方

WURK

「意図的」や「偶然的」とは違う、「恣意的」の正しい意味と使い方

WURK

「お大事に」の意味、言い換え、ビジネスでの敬語表現やメールの返事の仕方

WURK

「ひいては」の意味とビジネスでの使い方は?「しいては」との違い

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

例文付き「末筆ではございますが」の意味と使い方、お礼やお詫びでどう使う?

WURK

「ご覧ください」の意味と正しい敬語は?「ご参照ください」との違い

WURK

「ご容赦ください」の読みと意味と使い方を例文付きで紹介!類語や英語も

WURK

「思われます」は敬語?意味と使い方、類語・言い換え、「考えられます」との違い

WURK

「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

WURK

「お元気で」の意味と使い方、返事の仕方、敬語への言い換え、英語

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご足労」の意味は?お礼の使い方や、類語、「お手数」との違いも紹介!