「正念場」は「大事な局面」を指してよく使われている言葉です。今回は「正念場」の読み方や正しい意味、使い方を例文付きで詳しく解説します。また「修羅場」「土壇場」との違いも解説します。その他、類語・対義語・英語も紹介します。ぜひ参考にしてください。
「正念場」の正しい読み方は「しょうねんば」になります。 「せいねんば」と間違えて読んでいる人が多いので注意しましょう。
「正念場」とは、その人の真価を発揮すべき最も重要なところ、物事の成否にかかわる大事な場面という意味があります。 「真価」という言葉には、物や人のもつ本当の価値や能力という意味があります。 元々は、歌舞伎や人形浄瑠璃などで、主人公がその役の本質的な性根を発揮させる最も重要な場面という意味で主に「性念場」と表記されていました。 ここでいう「性根」とは、物事のかなめとなるところや本質、という意味で使われています。 今が一番の頑張り時という時など、最も大事な場面で使われる言葉です。
「正念場」の語源は仏教用語です。 「正念」は、悟りに至るまで修道法である「八正道」の一つです。 八正道には、正見(正しくものを見ること)、正思惟(正しい考え)、正語(正しい言葉で話すこと)、正業(正しい行いをすること)、正命(正しい生活をすること)、正精進(正しい努力をすること)、正定(正しい瞑想をおこなうこと)があります。 そして「正念」には、雑念のない正しい心、平常心という意味があります。 そこから、正しい心や平常心が必要な場面を「正念場」と表現するようになりました。 歌舞伎や浄瑠璃などで大切な場面を演じるときに、平常心や正気が必要であることから、「性念場」と言われるようになったとも言われています。
「正念場」という言葉は、ここぞという大事な局面に使用する言葉です。 よく使われる表現に「正念場を迎える」があります。 これはスポーツの優勝が決まる決勝戦や、大事な試験の間近など、大事な局面を迎える時に使います。 ビジネスシーンでは、会社の運命を左右するような商談などを「正念場」と言い表すことができます。 また、結婚など自分の人生を左右する選択などを「人生の正念場」といった表現することもできます。 言い回しには、
などがあります。 一般的な使い方は例文を参考にしてください。
「数か月前から動いていた大きなプロジェクトもついに正念場を迎えた」 「まさしくこのチームにとってこの試合が正念場だ」 「体力の限界だったがここが正念場だと最後の力を振り絞った」 「ここが正念場なのだから力を抜かず努力するべきだ」 「就職活動は辛く厳しいものだが、自分自身にとって人生の正念場である」
正念場・・・物や人のもつ本当の価値や能力を発揮すべき重要な場面 修羅場・・・血みどろの激しい戦いが行われる場所、激しい戦いを演じる場面 土壇場・・・物事のせっぱつまった場面
「修羅場」は<しゅらば>と読みます。 意味は、血みどろの激しい戦いが行われる場所、または、人形浄瑠璃や歌舞伎などの激しい戦いを演じる場面です。 阿修羅王が帝釈天と戦う場所である、「修羅場」(しゅらじょう)という仏教語が語源の言葉です。 実際の戦場ではなくても、思わず血みどろの激しい戦いを彷彿させるような状況や場面を「修羅場」と表現します。 修羅場は戦場のような場面を表しているので、「修羅場をくぐりぬける」といった使い方をします。 一方、正念場はマイナスの意味だけがあるわけではないので、「くぐりぬける」や「避ける」といった使い方をすることはありません。
「土壇場」は<どたんば>と読みます。 「土壇場」とは、江戸時代の首切り刑を行う為に作られた土の壇の事で最後の場面という意味があります。 「土壇場で予定がキャンセルになった」といったように、最後の最後で予定が変更になってしまった時などに使用することができる言葉です。 また、切羽つまった状況を表していることもあり、「土壇場に立たされる」といった使い方をすることもあります。
「山場」は<やまば>と読みます。 「山場」意味は、物事の絶頂、最も重要な場面です。 正念場と同様に、「試合もいよいよ山場を迎えた」といった使い方をすることができます。 また、厳しい状況を乗り越えるといった意味で「山場を乗りきる」という使い方をすることができます。 正念場との違いは、「山場」は物事の絶頂という意味で物事の最も重要で緊迫した場面に「物語の山場である戦闘シーン」といった使い方をすることができることです。
「大一番」は<おおいちばん>と読みます。 「大一番」の意味は、勝てば優勝、昇進が決まるといったような大事な勝負です。 正念場と同じように大事な場面、能力を発揮すべき場面で使われます。 運命を左右するような場面で「彼女にとって大一番の面接だ」といった使い方をすることがありますが、主にスポーツなどの試合で使われる言葉です。
「大詰め」は<おおづめ>と読みます。 「江戸時代の1番目狂言の最終の幕を「大詰め」といったことが由来で、物事の終局や、最後の場面という意味があります。 物事の最終段階にはいった時に「大詰の段階に入る」といった使い方や、「大詰めを迎える」という使い方をすることができます。 「正念場」との違いは、「正念場」に最終段階という意味が含まれていないので、「正念場に入る」といった使い方をしないことです。
「正念場」の対義語はありませんが、大事な局面の反対である言葉をいくつか紹介します。
「日常茶飯事」は、日常の食事という意味で、ありふれた平凡な物事の例えという意味の使い方をします。 「彼女が転ぶのはもう日常茶飯事だ」といったように、当たり前の出来事であることを表現するときに使用します。 大事な局面である「正念場」とは反対の言葉であると言えるでしょう。
「通常」には、特別な事情がない普通の状態という意味があります。 いつもと変わらない日常生活を「通常の生活」と言い表すことができます。 また、何も問題もなくバスなどの公共交通機関が動く場合に「通常運行」といった使い方をすることもできます。
「正念場」は英語で「crunch time」と言います。 「crunch」の基本の意味は動詞で「〜をかみ砕く」ですが、名詞で「ピンチ、危機、踏ん張り時」という意味があります。
などの形で使うこともできます。 例文です。
This is crunch time for the CEO of Apple.
アップル社の社長にとって今が正念場だ。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「正念場」の意味や使い方を理解していただけたでしょうか? ✓「正念場」は<しょうねんば>と読む ✓「正念場」の意味は、物や人のもつ価値や能力を発揮すべき重要な場面 ✓「正念場」の語源は仏教用語 ✓「正念場を迎える」という使い方をすることが多い あまり日常生活で使うことはないかもしれませんが、スポーツの実況などでよく耳にする言葉だと思いますので、正しい意味と使い方を理解しておくといいでしょう。