「手間」と「手数」は非常に似ている言葉ですが、違いについてご存知でしょうか。「手間」と「手数」、どちらを使用したら良いのか迷ってしまうこともあるかと思います。2つともビジネスシーンでは、頻繁に目にする言葉です。正しい使い方をしなければ、相手に失礼な印象を与えてしまいます。そこで今回は「手間」と「手数」の使い分けについて解説していきます。違いを正しく理解して、使いこなせるようにしましょう。
「手間」と「手数」の違いまとめ ▶︎「手間」
▶︎「手数」
「手間」の意味は、
となります。 「手間」は「ある事のために費やす時間、労力」という意味で使われることがほとんどです。 「手間」を使った言い回しを紹介します。
「手間がかかる」はある事を、時間・労力を惜しまずに達成した場合に使います。 例えば、「意外にも課題に手間がかかってしまった」「手間をかけて、誕生日会のために色々と準備をする」といったように用います。 「手間を省く」はある事を、時間や労力をかけずに行うときに使います。 例えば、「わざわざそこへ行く手間を省く」「注文するたびに個人情報を入力する手間を省く」といったように用います。 「手間」を敬語表現にするには、尊敬を意味する接頭語の「お」を付けて「お手間」とします。 「お手間を頂戴する」「お手間をとらせる」などと使います。 「お手間を取らせる」は相手が自分のために時間や労力を割くことを、お願い・お詫びをするときに使うことが多いです。
「手数」の意味は、
となります。 「手数」は前者の意味では「てかず」、後者の意味では「てすう」と読みます。 「手数」は「ある物事を達成するために必要な労力」を指します。”ある物事”とは、自分以外の第三者のために行う物事です。 ですので、「お手数おかけしますが」は「こちらの依頼や要求に対して、労力や動作をかけさせますが」という意味になります。 例えば、「お手数をおかけしますが、◯◯の件についてご確認のほどよろしくお願いいたします」と言った場合は、「自分が頼んだことによって、相手に何らかの労力や時間を割いてもらって申し訳ない」というお詫びの気持ちが含まれます。 「お手数おかけしますが、明日またご連絡いたします」などと、自分に対しては使用できないので注意しましょう。 「お手数をおかけします」は「お手数」と「おかけする」の「お」が尊敬語なので、厳密には二重敬語ですが、一般的に使われているので使用しても問題ありません。 「それに施すべき手段の数」という意味で「手数」を使う場合は、「手数(てかず)と報酬の割りが合わない」「手数(てかず)のかかる料理」などとします。
お手を煩わせる (意味:面倒をかけること。手をかけること) 「お手を煩わせてしまい申し訳ありません」 面倒 (意味:手数がかかってわずらわしいこと) 「あの人は面倒ばかり起こしている」 煩雑<はんざつ> (意味:こみいっていてわずらわしいこと) 「煩雑な手続きをしなければいけない」 不都合 (意味:都合の悪いこと) 「今日は何かと不都合である」 迷惑 (意味:ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること) 「なんと迷惑な話であろうか」 厄介 (意味:めんどうなこと。扱いに手数がかかり、煩わしいこと) 「ものすごく厄介な事に遭遇してしまった」
「手間」と「手数」の違いについて理解できたでしょうか? 「手間」と「手数」は非常に似ている言葉ですが、意味は少々異なるので注意が必要です。 違いを正しく理解して、しっかり使いこなせるようにしましょう!
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。