「杜撰」という字はなんと読むか知っています?よく使う言葉ではありますが、漢字はほとんど使わないですね。由来や意味を理解して「杜撰」という言葉を正しく使いましょう。
「杜撰」は「ずさん」と読みます。 「ずざん」が訛って「ずさん」となったため、「ずざん」と読む場合もあります。 「とせん」とは読まないので注意しましょう。
「杜撰」の意味は、
の2つです。
「杜撰」という言葉は、
で成り立っています。 杜黙がつくる詩が当時の定型詩の格式(律)に合っていなかったと、王楙(おうぼう)の『野客叢書(やかくそうしょ)』に記されています。 杜黙の詩は、駄作だったわけではありませんでした。 ルールなどを打ち破り自分なりの詩を作っており、そのアヴァンガルドな姿勢が時代に合わず批判されてしまったのです。 ちなみに、読み方が「とせん」ではなく「ずさん」になった経緯は明らかになっていません。 「杜」と撰の音読みにはそれぞれ「ず」「さん」があるので、誤読が一般化したとはいえないでしょう。 「杜撰」と同じ意味の四字熟語で「杜黙詩撰(ともくしさん/ともくしせん)」もあります。
「杜撰」は主にビジネスシーンで、計画性のなさを批判したり、詰めの甘さを指摘する際に使われます。
などの言い回しで使います。
「杜撰」の例文
「杜撰」は仕事や工事、経営などのやり方に対して使い、個人の性格や物理的な物の扱い方に対しては使いません。 例えば「彼女は杜撰な性格なので昇進できない」などとはいえません。 人に対していう場合は「彼女の杜撰な仕事」など、その人が行っている物事を形容して使います。 また「彼が杜撰に皿を置いたので、割れてしまった」など物理的に取り扱いが丁寧でないという意味でも使いません。 このように使える類語は「雑」です。「雑に置く」「雑な扱い」などになります。
語源からも分かる通り、「杜撰」は著作物に対しても使います。 この意で使う「杜撰」は、ミスが多いというだけではなく、内容の出所が不明確だ、という意味を含むことが多いです。 同じように使う言葉に「雑駁(ざっぱく)」がありますが、これは「知識や思想が統一されていない」という別の意味です。
「杜撰」の例文
「杜撰(ずさん)」を意味する代表的な英単語は、形容詞「sloppy」です。 「sloppy」は、「ずさんな、だらしない、いい加減な」という意味でネイティブがよく使う単語です。「sloppy」は元々は「薄くて水っぽい」という意味でしたが、そこから派生してこれらのニュアンスが生まれました。 「杜撰」を意味する英単語は、その他には「careless」などがあります。 スラング的な表現だと「pisspoor」という表現もあります。
They are always doing a sloppy job.
奴らはいつも杜撰な仕事をしている。
He runs a company in such a sloppy way that employees are leaving every month.
彼は杜撰なやり方で会社経営をしているので、社員が毎月辞めていく。