「杜撰」という字はなんと読むか知っています?よく使う言葉ではありますが、漢字はほとんど使わないですね。由来や意味を理解して「杜撰」という言葉を正しく使いましょう。
○読み方 <ずさん> よく「とせん」と読まれますが、これは間違いです。 元をたどれば「とせん」とも読みたくなりますが、注意しましょう! 由来については下記で説明しています。 ○意味 1.詩や文章に、文献上の確かな根拠がないこと。また、その詩文。 2.物事がいい加減で誤りが多い様。粗雑であること。 の2つです。 現代では主に2の意味で使われていますが、元々は1の意味で使われていました。
「杜撰」という言葉は、
から成り立ちました。 杜黙がつくる詩が当時の定型詩の格式に合っていなかったと王楙(おうぼう)が著した『野客叢書(やかくそうしょ)』に記されています。 杜黙の詩は、駄作だったわけではありませんでした。 ルールなどを打ち破り自分なりの詩をつくっていたのですが、前衛的な人はどの時代でも批判されてしまうものですね。 しかし、なぜそのまま「とせん」と読まれず「ずさん」となったのかは分かっていませんが、「杜」も「撰」も共に、それぞれ漢字の読み方に「ず」、「さん」があります。 また、「杜撰」と同じ意味の四字熟語で「杜黙詩撰(ともくしさん・ともくしせん)」もあります。
「杜撰」はいい加減な様を意味しますので、悪い意味で使います。 書類や計画などに対しても使い、また人の行動や性格などに対しても使います。 ビジネスシーンでもよく使われます。 会議の資料や計画など、「杜撰」であった場合は必ず指摘が入ると思います。 疲れていたり、わからないことがあったりしたときには、杜撰にするのではなくしっかりとできる状況を整えてから取り組みましょう。 「杜撰」の使い方について例文をいくつか用意したので参考にしてください。
○ぞんざい (意味:いいかげんに物事をするさま、投げやりな様子)
○粗雑<そざつ> (意味:細かい点にまで注意が行き届かないこと、荒っぽくていい加減なさま)
○乱暴<らんぼう> (意味:物事の仕方が不当に荒々しいこと、無法なふるまい)
○緻密<ちみつ> (意味:細かい所まで行き届いてること)
○丁寧<ていねい> (意味:注意深く念入りであること、細かい点にまで注意の行き届いてること)
○入念<にゅうねん> (意味:細部まで十分に注意すること、念入り)
「杜撰(ずさん)」を意味する代表的な英単語は、形容詞「sloppy」です。 「sloppy」は、「ずさんな、だらしない、いい加減な」という意味でネイティブがよく使う単語です。「sloppy」は元々は「薄くて水っぽい」という意味でしたが、そこから派生してこれらのニュアンスが生まれました。 「杜撰」を意味する英単語は、その他には「careless」などがあります。 スラング的な表現だと「pisspoor」というのもアリです。 例文を見てみましょう。
They are always doing a sloppy job.
奴らはいつも杜撰な仕事をしている。
He runs a company in such a sloppy way that employees are leaving every month.
彼は杜撰なやり方で会社経営をしているので、社員が毎月辞めていく。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。↓
「杜撰」について理解できたでしょうか? ✔ずさん、と読む ✔よく使われている意味は「いい加減な様子」 ✔本来は「詩や文章に典拠がないこと」であった ✔由来は宋の時代の杜黙の詩が定型詩の格式に合っていなかったことから 難しい言葉でも、一度覚えればずっと使えます。 社会人として正しい日本語を覚え率先して使いましょう!