自尊心や誇りがあることを表す「矜持」という言葉。「矜恃」とは何が違うの?と思っている方もいるのではないでしょうか。現代では同じ意味だと一般的に言われてきている2つの言葉ですが、本来は違った意味を持ちます。「矜持」と「矜恃」の正しい意味について解説しています。
「矜持」は<きょうじ>と読みます。 また慣用読みでは<きんじ>とも読まれますが、正しい読み方は<きょうじ>です。 ※慣用読みとは、本来の読み方ではないが一般的に呼ばれるようになった読み方のことです。 「矜持」の意味は「自分の能力を信じて抱く誇り」「自尊心がある」「自負」「プライド」です。 しかし本来は、その上で「自分を抑制する」「自分をおさえつつしむ」という意味が含まれています。 これは似た漢字と意味を持つ「矜恃」と混同されていることが由来します。 それらの意味の違いや由来については、下記にて説明しています。 「矜持」の語源は、「矜」の字を訓読みすると「ほこる」になり、漢字の意味が「自負する」「ほこる」になります。「持」の字は、「持つ」「たもつ」という意味があります。 「矜」の字は「矛」に「今」と書きます。 昔、武士たちは矛を手にすることを誇りに思っていたことから、「誇り」という意味になったのだとか。 「持」の字は「手」に「寺」と書きます。 「寺」という字は「じっとしている」「たもつ」と言った意味があります。そのため、「手でじっとたもつ」ことから「持(つ)」という漢字になりました。 その2つが組み合わさって熟語となり「誇りをじっと保っている」という意味になりました。 それが故に、本来の意味は単なる「自信や誇りを持っている」という意味だけではなく、「それをじっと持ち構えている」といった意味が含まれるようになりました。
上でも説明したように、「矜持」が「見るからにプライドがある様」のような解釈がされるようになったのには、「矜恃」が関係しています。 「矜恃」も同じように<きょうじ>と読みます。 「矜」は同じ漢字ですが「恃」が違います。 この「恃」は「心」に「寺」と書きます。 先ほども説明したように「寺」には、「じっとしているさま」「たもつ」という意味があります。 そのままの解釈では「心にたもつ」となるので、「矜恃」も誇りを心に留めているとできそうですが、それは誤りです。 「恃」という字は、「頼む」同様の「たのむ」と言った意味があります。 そのため、「相手に伝える」「依頼する」といった意味を持ちます。 また「依存しうるだけの能力がそれにあると信じる、あてにする」といった意味もあります。 そのため「矜恃」は「自尊心、プライドがあり、それを相手に伝える」といった解釈ができます。 要するに、「矜持」も「矜恃」も、「自尊心や誇り、プライドを持っている」ことにはかわりありませんが、、、 「矜持」はその自尊心をじっと保ち、自身を抑えること 「矜恃」は見るからに自尊心があり、堂々と振る舞うこと とそれぞれ違うニュアンスを持つ意味になります。
その理由として3点挙げられます。 まず1つ目は「読み方が同じであること」です。 そして2つ目に「意味が似ていること」「同じニュアンスを含むこと」です。 読み方が同じで、意味も同じニュアンスであれば混同してしまいますよね。 そして3つ目に「恃が常用漢字ではない」ことです。 そのため、「矜恃」という意味の言葉でも「矜持」として使われるようになり、そのまま同じ意味の言葉として認識されるようになりました。 今では、広辞苑でも「矜持」と「矜恃」は同じだという立場を取っています。 そしてさらに混同してしまうのが、「矜持」の漢字が使われるようになったのですが意味は「矜恃」の方で一般的に認識されていることです。 「矜持」と表記し、意味は「矜恃」が本来持つ「自尊心が強く、堂々と振る舞うこと」となっています。 現代では、そのまま使用しても間違いとはされませんが、漢字などが持つ本来の意味を知っておくことは日本人としての「矜持」であると思います。
「矜持」はよく文書で使われています。 会話などではあまり使いません。伝わらないこともあるので注意しましょう。 「誇り」や「自負」などと言い換えて使うのが一般的です。 小説などではよく使われています。 自分自身のことや相手のこと、または第三者のことについても使います。 上でも語源に「武士が矛を持つこと」が関わっていると記しましたが、時代モノや武士のことで使われることが多いです。 また、「誇り」や「自負」といった言葉よりも重みが感じられ、単なる自信があるというだけでなく、内から沸き起こる自尊心があるといったニュアンスが含まれます。 実際にどういった文章で使われているか例文を参考にしてください。
○「自負」<じふ> (意味:自分の才能・知識・業績などに自信と誇りを持つこと)
○自任<じにん> (意味:自分の能力がそれにふさわしいと思うこと)
○誇り<ほこり> (意味:誇ること、自らそれを名誉と感じること)
「矜持」は英語で「pride」「dignity」「self-esteem」などです。
Some Japanese people maintained pride as samurai.
日本人の中には侍としての矜持をまだ保っている人もいる。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。↓
「矜持」について理解できたでしょうか? ✔一般的な意味は、自分の能力を信じて誇りがあること ✔元々は、自尊心をじっと保ち、自身の内の中で誇りを持っていることの意味 ✔「矜恃」と同じ言葉として使われているが元々は違う意味があった ✔小説など文書でよく使われている あまり見かけない難しい言葉ではありますが、日本人としては感慨深い「単語」であります。 時に自分の強い信念や思いを伝える際に使ってみてください。 社会人としての「矜持」を保つことが、できるのではないでしょうか。