「良い」「好い」「善い」「宜い」「吉い」「佳い」 という言葉をご存知でしょうか。「評判が良い」「天気が好い」「行儀が善い」といったように使います。では、それぞれの意味についてしっかりと知っているでしょうか。全て「よい」と読みます。あまり違いはないような感じがしますが、実は意味が異なります。「よい」は様々な使い方があるので、一つ一つの意味についてきちんと知っておくことが必要です。そこで今回は「良い」「好い」「善い」「宜い」「吉い」「佳い」 の使い分けについて解説していきます。正しく覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
良い・・・人や物事が、他のものよりも優れていること 好い・・・人の性質や物事の状態が、好ましいこと 善い・・・道徳的に正しいこと、倫理にのっとっていること 宜い・・・宜しいの略で、許せる範囲を表している 吉い・・・何か喜ばしいことや、縁起がよいことが起こること 佳い・・・物事や人がすっきりとしていて、形が美しいこと
全て「よい」と読む言葉で、それぞれ意味に違いがあります。 細かく分けたい場合は上記の意味で使い分けする必要がありますが、「良い」は全ての「よい」の意味を含んでいるので、どれを使えばよいか迷った場合は「良い」を使うのが無難です。
「良い」の意味は「人や物事が他のものよりも優れていること、適当な基準に達していること」です。 「良」は「良好」「良質」と使われているように、「物事の質がよいこと、優秀であること」を意味します。 物事の質や人の状態などが、他のものと比較して優秀であること、素晴らしいことを表します。 例えば、「良い景色が広がっていて、とても気持ちがいい」といったように使います。これは「他のものと比べて、優れている景色が広がっている」という意味になります。 「良い」は人に対してもものに対しても使うことができます。才能がある、人との関係が良好である、見た目が美しい、立場や地位が高い、など様々な場面において「良い」で表せます。 また、「良い」はプラスな意味だけではなくて、「良い迷惑」といったようにマイナスな意味でも使うこともあります。 使い方としては、
などとなります。
例文
「好い」の意味は「人や物事が他よりも優れていること、のぞましいこと」です。 「好」は「好運」「好評」と使われているように、「感じがよくて、引き寄せること」を意味します。 物事の状態や人の様子などがとても好ましいこと、感じが良いことを表します。 例えば、「あのお店は料理が美味しくて、店員さんの対応が素晴らしくて好い印象を抱いた」といったように使います。これは「好ましい印象を持った」という意味になります。 「好い」は「のぞましい」という意味の通り、プラスなイメージを伴って使います。 使い方としては、
などとなります。
例文
「善い」の意味は「物事が正しいこと、確かであるさま」です。 「善」は「善行」「善人」と使われているように、「行いや状態などが好ましいこと」を意味します。 道徳的に正しかったり、適切であるということを表します。 例えば、「彼女は行儀が善くて、見習うべき点が多くある」といったように使います。これは「行儀が正しくて、真似するべきところが多くある」という意味になります。 「善い」は人として正しいことだったり、守るべきことを表す場合に使うのが適します。人に関することを表す場合に用いるので、ものに対して使うことは少ないです。 使い方としては、
などとなります。
例文
「宜い」の意味は「物事の状態が優れていること、許せる範囲であること」です。 「宜」は「時宜」「適宜」と使われているように、「ちょうどよくかなっていること」を意味します。 物事の質や能力が優秀であること、物事を許したり認められる度合いであることを表します。 例えば、「◯◯の件についての資料についてまとめてもらっても宜いですか」といったように使います。「資料をまとめてもらっても支障ありませんか」という意味になります。 「宜い」は「宜しい(よろしい)」を略した言葉になります。「座っても宜しいですか」だったら「座っても宜いですか」と変えることができます。 使い方としては、
などとなります。
例文
「吉い」の意味は「おめでたいこと、幸先がよいこと」です。 「吉」は「吉日」「大吉」と使われているように、「縁起が良いこと、おめでたいこと」を意味します。 何かとてもよいことが起こったり、喜ばしい物事があったことを表します。 例えば、「宝くじが当たるなんて、今年はとても運が吉い」といったように使います。これは「宝くじが当たるとは、今年は縁起が良い」という意味になります。 「吉い」は「縁起がよい」という意味であるように、良いイメージを伴って使います。物事に対して使うので、人に対して使うことは少ないです。 使い方としては、
などとなります。
例文
「佳い」の意味は「すっきりとしていて、形が整っていること」です。 「佳」は「佳境」「絶佳」と使われているように、「物事の姿勢が整って綺麗であること」を意味します。 物事や人の状態がさっぱりしていて、形が整っていて綺麗であることを表します。 例えば、「佳い女性になれるように、ダイエットしたり化粧をする」といったように使います。これは「姿勢や顔が整っていて、綺麗な女性」という意味になります。 「佳い」は人に対してだけではなく、ものに対しても使うことができます。よく年賀状においても「佳き年になりますように」という表現が使われています。 使い方としては、
などとなります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。