1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「よしなに」の語源は古語!意味、使い方、返し方、例文を紹介!類語、英語も

「よしなに」の語源は古語!意味、使い方、返し方、例文を紹介!類語、英語も

ビジネスメールなどで「よしなにお願いします」などという表現を見かけます。直接的な表現ではなく、物腰の柔らかい曖昧な表現で、いかにも日本人らしい言い回しと言えます。しかし曖昧さゆえ意味の誤解したり、使い方を誤るとビジネスシーンでは大きな問題になりかねません。そこで今回は「よしなに」の意味と使い方を例文付きで解説します。類語や英語表現も紹介します。

「よしなに」の意味・漢字・語源

「よしなに」の意味は「よろしく」「良いように」

「よしなに」の意味は、

  • よろしく
  • 良いように
  • うまい具合になるように

となります。 「よしなに」は「物事が上手く進むように」というニュアンスが含まれます。 「よしなに」は副詞で、「よろしく」とほぼ同じ意味です。 ちなみに「よろしく」の意味は、

  • ちょうど良い具合に、程よく
  • 人に好意を示したり、何かを頼んだりするときに添える語
  • 別の人への好意を伝えてもらうときに用いる語

といったようになります。 例えば、「よしなにお願いいたします」といった場合は、「よろしくお願いいたします」という意味になります。 しかし「よしなに」は、「よろしく」よりも使用頻度が少ない言葉であり、伝わらないこともあります。

<「よしなに」の成り立ち> 「よしなに」の成り立ちとしては以下の3つではないかと言われています。

  • 「よしなに」=「よし」+「そのように」
  • 「よしなに」=「よし」+接頭語「な」+助動詞「なり」の連用形「に」
  • 「よしなに」=「よし」+「〜するとき」という意味の「しな」+助動詞「なり」の連用形「に」

「よしなに」の漢字

「よしなに」の漢字は、「良しなに」か「宜しなに」ではないかと言われています。 「良」は音読みだと「リョウ」、訓読みだと「よい」と読みます。 「良」は「質がよい」「優れている」「愛情がある」を意味しています。 「宜」は音読みだと「ギ」、訓読みだと「よろしい」と読みます。 「宜」は「程よくかなっている」を意味しています。 「よしなに」は「うまい具合に」「よいように」を意味しているので、「よしなに」の漢字は「宜しなに」であると解釈することができます。 ただ「よしなに」は、ひらがなで表記することが一般的です。

「よしなに」の語源は「古語の大和言葉」から来ている

「よしなに」は大和言葉(古い言葉)になります。 大和言葉とは、飛鳥時代ごろまで大和国や大和飛鳥を中心に話されていたとされる言葉のことです。 日本語は、「漢語」「外来語」「大和言葉」で成り立っています。大和言葉は意外にも、日常会話やビジネスシーンで頻繁に使用されている言葉です。他の大和言葉には、「心ばかり」「奥ゆかしい」「おおらか」などがあります。大和言葉は、柔らかく温もりがある優しい言葉と言われています。 「よしなに」は大和言葉であって、どこかの地域の方言ということではないので覚えておきましょう。 また、「よしなに」の語源は日本神話に基づいていると言われています。 天照大神の孫:瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のお妃:木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が炎の産屋で三つ子を出産しました。お祝いに駆けつけた信濃出身の県主4人が「へその緒(胞衣<えな>という説もある)」を祀らせて欲しいと頼みました。*「胞衣」は、胎児が生み出された時に排出された胎盤のこと しかし、へその緒は3つしかありません。そこで3つしかないへその緒を4つに分け与えるために、喧嘩にならないよう「よしなにとりはからって欲しい」と指示を出したことが語源由来だとされています。

「よしなに」の使い方

「よしなに」は挨拶として使う

「よしなに」は挨拶として用いることができます。 例えば「どうぞよしなに」や「では、よしなに」と言った場合は、「どうかよろしくお願いします」といったニュアンスになります。 「よしなに伝えておいてください」と言われた場合は「よろしくお伝えください」という意味で、一種の社交辞令や軽い挨拶となります。 「よしなに」には柔らかい印象があるため、仕事の話ではなくすれ違いざまの挨拶などで使うと丁寧な印象を与えることができます。

「よしなに」はビジネスシーンでも使う

また「よしなに」はビジネスシーンでは、「よしなにお願いいたします」といったように、相手にお願いをするときや何か指示をするときに使用します。 依頼するときの「よしなに」は、「お互いに折り合いをつけながら円滑に物事を進めていく」といったニュアンスになります。また、「よしなにやっておいてね」と言った場合は、「うまい具合にやっておいてね」という意味合いになります。 ただ「よしなに」は、日常会話でもビジネスシーンでもあまり使用することの多い言葉ではありません。

「よしなに」は敬語ではない

「よしなに」という言葉自体は敬語ではありませんが、「よしなにお願いいたします」などといったように、「よしなに」以外が丁寧な表現になっているので目上の人に対して使用することは可能です。 しかし、そもそも「よしなに」は曖昧な表現であるため、相手に誤解を招き迷惑をかけてしまう恐れがあるため、使用は避けた方が無難です。 ビジネスシーンでは、「よろしくお願いいたします」と使うようにしましょう。

「よしなに」は期待値・責任範囲が曖昧なので注意

「よしなに」はお願いするときに使用することができる言葉ですが、曖昧な表現になるため注意が必要です。 例えば、「この資料はよしなに作っておいてください」と指示した場合、資料を作成するということは理解できますが、いつまでに作ればいいのか、どういったように作ればいいかという部分が曖昧になってしまいます。 このように「よしなに」を使うと、お願いした内容が不明確になってしまい、頼まれた方も全て自分で判断しなくてはいけなくなってしまいます。 頼まれた方からすると、責任範囲がわからないため、依頼の内容が曖昧になってしまう可能性が大になります。また、何をどこまで進めたら良いのか、どうした方が良いのかわからなくなってしまうので、「よしなに」を使用する際は注意するようにしましょう。

「よしなに」の曖昧さを防ぐためにも具体的な指示が必要

「よしなに」の曖昧さを防ぐためには、具体的に指示をすることが重要になります。 また逆に「よしなに」と言われた場合も、具体的な指示を受けるように気をつけましょう。 具体的に指示をする場合は「5W1H」を使いましょう。また、指示を受ける場合も「5W1H」を把握出来るように質問をしましょう。 5W1Hとは、「When・Where・Who・What・Why・Hou」で、「いつまでに・どこで・誰が(誰に)・何を・どうしたらよいか」ということです。

例:「この資料をよしなに作成しておいてください」と指示する場合

  • いつ → 期日は?
  • どこで → 発表する場所は?
  • 誰 → 資料を渡す相手は?
  • 何を → 資料の内容は?
  • どうしたらよいか → 紙媒体で作成するのか、パソコンで作成するのか?など

「よしなに」の言い回し・例文

「どうぞよしなに」は「どうぞよろしく」という挨拶

先程も説明しましたが、「どうぞよしなに」や「では、よしなに!」と言った場合は、「どうかよろしくお願いします」と挨拶として使われます。 日常でもビジネスシーンも使うことができます。

  • どうぞよしなに。
  • 本日も、どうぞよしなに。
  • 今月からサービスを開始するのでどうぞよしなに。

「どうかよしなに」は「なんとかうまくいくように」

  • ここはどうかよしなにお願いします。
  • これからもどうかよしなにお願いいたします。
  • できる限りの条件は揃えたので、どうかよしなにお取り計らい願います。

「よしなにする」の意味は「良い感じにする」「うまい具合にする」

「よしなにする」は「良い感じにする」「うまい具合にする」といった意味があります。 そのため「よしなにしてください」と言われた場合は「良い感じにしてください」「うまい具合にしてください」といった意味になります。 また、「そちらのよしなにしてください」と言われた場合は「そちらの都合の良いようにしてください」といったニュアンスを含みます。

  • あとは自分たちの考えでよしなにするといいだろう。
  • この部分は彼がよしなにしてくださるでしょう。
  • 会議が終わったら、残りの時間は各自よしなにしてください。

「よしなにお願いします」は「よろしくお願いします」

「よしなにお願いします」は「よろしくお願いします」ということです。 「よしなに」と「よろしく」に意味の違いや使い分けはりません。

  • お忙しい中大変恐縮ですが、何卒よしなにお願いいたします。
  • 何かお困りのことがございましたらお声がけください。よしなにお願い申し上げます。
  • この先も末永く、よしなにお付き合いお願いいたします。

「よしなにお伝えください」は「よろしくお伝えください」

「よしなにお伝えください」は「よろしくお伝えください」といった意味で使います。 相手の同僚や家族に「よろしくお伝えください」という場合などに用います。

  • ◯◯様にもよしなにお伝えください。
  • 皆様にもよしなにお伝えくださいませ。

「よしなに頼みます」は「適切に頼みます」

「よしなに頼みます」は「適切に頼みます」となります。 これは適切な判断や対処をしっかり頼むよ、といったニュアンスが強くなります。 そのため、「よろしくお願いします」といった意味合いで「よしなに頼みます」と使うと、何か指示をされたと思ったり何かを求められていると誤解を招く恐れがあるため注意しましょう。

  • この件については、よしなに頼みます。
  • 明日は上層部は大事な会議があるから、その時間はよしなに頼むよ。

「何卒よしなに願い申し上げ候(そうろう)」は「よろしくお願いします」の丁寧な古文

「よろしくお願いします」を丁寧な古文にすると「何卒よしなに願い申し上げ候」となります。 ただ現代で使うとやや嫌味に聞こえたり、お願いをしているのにふざけていると思われてしまう恐れがあるため注意しましょう。

「よしなにはからえ」は誤用!正しくは「よきにはからえ」

よく検索されている言葉に「よしにはからえ」がありますが、これは間違いです。 よく似た言葉の「よきにはからえ」の誤用となっています。 「よきにはからえ」は漢字で「良きに計らえ」と書きます。 意味は「思うようにやっておけ」「良いように対処しておけ」といった意味合いの表現です。 現代ではほぼ使われることはなく、時代劇などで身分の高い人が低い人に対して使っています。

「よしなに」への返事

「どうぞよしなに」と言われた場合は、なんて返事をしたら良いのでしょうか? 挨拶として「よしなに」と言われた場合は「こちらこそ」を使うのが良いでしょう。 ビジネスシーンで依頼を受けた場合の返事としては「かしこまりました」「承知しました」などが適切になります。

「よしなに」と挨拶されたら返事は「こちらこそ」で良い

「こちらこそ」は、自分からも相手と同じことを伝える際に使用する表現になります。 目上の人から言われた場合は、「こちらこそよろしくお願いいたします」「こちらこそよしなにお願いいたします」と丁寧に返事をすると良いでしょう。

「よしなに○○」とビジネスで依頼された場合は「かしこまりました」「承知しました」

「かしこまりました」は、「命令・依頼などを受け入れる意を表す丁寧な言い方」です。 「かしこまる」という言葉には、身分の高い人の前で、謹みを表すという意味合いがあります。 そのため「かしこまりました」は、目上の人など、相手が言ったことに対して「かしこまって、承知する」という場合に使用します。 上司や、目上の人に「~をよしなに改善してください」といわれた時など、かしこまった返事として「かしこまりました」を使用します。 その他、上司などに「企画書をよしなに作成しておいてほしい」などと言われた場合、「かしこまりました」と答えることで、「謹んでお受けいたしました」ということを伝えられます。

「かしこまりました」と同様に、相手の命令や依頼などを聞き入れる場面で「承知しました」も使うことができます。 「承知しました」の意味は、「内容を理解して、聞き入れること」です。 「承知しました」は「わかりました」の謙譲語ですので、上司や取引先・顧客など目上の人に対し敬意を払うことができます。

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました 」「承りました」の意味と違い

WURK

「よしなに」の類語

適宜

「適宜」は<てきぎ>と読みます。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう」と読みます。 「適」は「ある所を目指していく」「ぴったり当てはまる」を意味しています。 「宜」は音読みだと「ギ」、訓読みだと「よろしい」と読みます。 「宜」は「程よくかなっている」を意味しています。 つまり「適宜」は、「その場合・状況にぴったり合っていること」「その場の状況に応じて各自がよいように行動するさま」を意味しています。 「適宜」は、「指示を受けなくても自己の判断で、臨機応変に対応する」というニュアンスで、自分がその場に適していると思う行動を起こすことを表すときに使用します。

例文

  • その新しい道具に関しては、適宜使用するようにしてください。
  • トラブルが発生した場合には適宜お知らせいたします。
  • 終わった人から各自、適宜食事をとり始めてください。

然るべき・然るべきに

「然るべき」は、「適当な」「ふさわしい」「当然である」を意味しています。 「然」は音読みだと「ゼン」「ネン」、訓読みだと「しかる」と読みます。 「然」は「ほかでもなく、そうなっている」「その通り」を意味しています。 「べき」は、推量の助動詞「べし」の連体形で、「当然の成り行き、あるいは、そうなるはずの事柄を述べる」「義務づける」ことを意味しています。 「然るべき」は、「然るべき対応を取らせていただきます」「然るべき処置をとる」といったように使うことが多いです。 「然るべき」は、少々堅い表現なので、ビジネスシーンで使用されることは少ないです。

例文

  • あの道具をしかるべき場所に戻してください。
  • 非常に残念ですが、彼には然るべき処分が下るだろう。
  • 然るべき時がきたら、お話ししたいと思います。

適切

「適切」は、「よく適合していること」「ぴったり当てはまること」を意味しています。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう」と読みます。 「適」は「ある所を目指していく」「ぴったり当てはまる」を意味しています。 「切」は音読みだと「セツ」「サイ」、訓読みだと「きる」と読みます。 「切」は「心を込めてするさま」「差し迫った事情にあるさま」を意味しています。 「適切」は、「適切な判断」「適切な表現」といったように使うことが多いです。 ビジネスシーンでも「適切」は使用することが多いです。

例文

  • 適切な処置を行ったことにより、一命を取り留めることができた。
  • 適切な判断をして、指示をしてください。

適正

「適正」は、「適当で正しいこと。また、そのさま」を意味しています。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう」と読みます。 「適」は「ある所を目指していく」「ぴったり当てはまる」を意味しています。 「正」は音読みだと「セイ」「ショウ」、訓読みだと「ただしい」と読みます。 「正」は「間違いがなくただしい」「ちょうどその状態である」を意味しています。 「適正」は「何かに対してちょうどよくただしいこと」というニュアンスになります。 「適正」は「正当であること」「適当でただしいこと」について使用し、少々堅い表現になります。

例文

  • 最近の野菜は適正な価格とは思えないほど高い。
  • それが適正な判断とは思わない。

「よしなに」の英語

直訳はないが....

「よしなに」は英語で表現するのがとても難しい日本語の1つです。 「何卒よしなに」「よしなに頼みます」は、

  • I'll leave it to your judgment.(あなたの判断に任せます)
  • Please deal with it as you think the best.(一番よいと思うように対処してください)
  • Please do what you think is the best.(最善だと思うことを実行してください)

などと表現するのがよいでしょう。 職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

さいごに

「よしなに」のまとめ

「よしなに」について理解できたでしょうか? ✔︎「よしなに」は、「よいように」「うまい具合に」という意味 ✔︎「よしなに」は、挨拶として、お願いをするときに使用することができる ✔︎「よしなに」は、曖昧な表現のため、目上の人にはなるべく使用しない方が良い ✔︎「よしなに」の類語には、「適宜」「然るべき」などがある

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「拝見する」は二重敬語に注意!正しい意味とビジネスでの使い方

WURK

「ご愁傷様/ご愁傷様です」の意味と使い方、例文、返事、類語、英語を紹介

WURK

「差し支えなければ」の意味、使い方、例文、類語、英語表現も紹介

WURK

「微力ながら」の意味、ビジネスにおける使い方と例文、類語、英語も

WURK

「ご配慮」の意味、使い方、類語「お気遣い、ご考慮」との違い、例文

WURK

「お伺いします」の意味、メールの使い方、類語、英語

WURK

「兼ね合い」の意味とビジネスでの使い方!類語や英語表現も紹介します

WURK

「鑑みる」意味・読み方・英語表現!「考慮する・踏まえる」との違いも

WURK

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方、返し方、類語・言い換え、英語も

WURK

敬語「させていただく」の意味、使い方、英語!漢字「させて頂く」は誤用

WURK

「各位」の意味と使い方と例文!「皆様」「御中」との違い!英語も紹介

WURK

「若輩者」に謙遜の意味がある?ビジネスシーンでの使い方、類語や英語を解説!

WURK

「ご査収」の意味と使い方、返事の仕方!類語「ご確認」との違い、英語も解説!

WURK

「尊敬の念」の意味と使い方!類語・同義語、「畏敬の念・尊敬の意」との違いは?

WURK

「ご担当者様」は二重敬語?御中・各位との併用は?宛名のどこを消すのが正しい?

WURK

「必着」の意味とは?郵送での注意点、間に合わない時の対処法、「消印有効」との違いは?

WURK

「所以」の意味と現代仮名遣いとは?中国語・英語での意味は?「由縁」との違いは?

WURK

「先般」はいつ?意味と使い方!類語「先日」「過日」との違いや英語も紹介

WURK

「気の置けない」の正しい意味と使い方、由来、類語・対義語、由来、「気が置けない」との違い

WURK

「いかんせん」の意味や漢字は?語源は漢文?類語や英語も解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「よしなに」の語源は古語!意味、使い方、返し方、例文を紹介!類語、英語も