「所以」という言葉をご存知でしょうか?「所以」は、「ゆえん」富む言葉ですが、ぱっと見ただけでは読み方や意味がわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、「所以」の正しい意味と使い方を解説します!また、「所以」と同義語である「由縁」との違いなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「所以」の読み方は「ゆえん」です。 そのまま読むと「しょい」や「ところい」となりますが誤りなので注意してください。「しょい」と読むのは「所為」になります。 「所以」は元々の言葉が漢文であるため「所」も「以」も本来の読み方とは異った読み方をしているので読み間違いが非常に多い言葉です。
「所以」の意味は、「わけ・いわれ」です。 「いわれ」は、物事が起きた理由やわけという意味がある言葉です。 つまり、所以」は、「〜が〜である理由は・・・」というように、何かの理由を述べる場面で使用する言葉です。
「所以」の語源は漢文にあります。 「所以」という言葉は元々、漢文を訓読みにした「故に(ゆえ)になり」という言葉から派生して使われるようになった言葉であると言われています。 「故になり」は、「ゆえになり」で「〜の理由である」といった意味で使用されていましたが、時代の流れと共に「ゆゑんなり」と変わっていき、古語でも「ゆゑん」という旧仮名使いで使いで使用され、現代でも「ゆえん」として使用されているのではないかと言われています。 また、中国語の「所以(スォーイー)」を言葉が日本でいう「故に」と同じ意味であったため派生して「ゆえん」と読まれるようになったのではないかとも言われています。 「所以」の語源はこのように諸説あります。
「所以」は現代仮名遣いです。 「現代仮名遣い」とは、漢文や古文といった昔からある文章の言葉を、現代で使用するにあたって仮名遣いを変えたものをいいます。 上述したように、元々「ゆゑに」という仮名遣いを現代仮名遣いにしたものが「ゆえん」という読み方です。
「〜である所以」「〜して所以」は、「〜であるわけ」「〜したわけ」という意味で使用される言い回しです。 「所以」は名詞として使用されることが多く、「〜である所以」というように文末につけるのが一般的な使い方です。
「〜たる」という表現は、古文で使用されている助動詞「たり」の連体形です。 「たり」には断定する意味合いがあるので、「〜たる」は「〜である」と断定して言い切る意味の言葉になります。 つまり、「〜たる所以」を使用することで、「○○であることが、○○○と言われる理由だ」という「〜である」ということを強調した意味合いになる表現です。 古文の「たる」を使用しているため古めかしい表現に感じられますが、現在でも使用されることの多い言い回しです。
「言われる所以」は、「〜であると言われるわけ」という意味で使用される言い回しです。 「彼が神と言われている理由は〜」というように、理由を説明する場面で使用します。
「所以」は、中国語で「スォーイー」と読みます。 中国でも「所以」は「それゆえに」「そのため」「だから」という理由を表現するために使用する接続詞です。 「所以〜・・・・」という形で「だから」というニュアンスになり、因果関係を示す複文になり、前文で原因を、後節で結果をのべるという形で使用されることが多いです。 また、「所以」の前説で結果を、後節で原因を述べると、「だから〜である」というように原因と結果の結びつきを強調する文法になります。
「由縁」は、「ゆえん」と読みます。 「由縁」の意味は「由来・ゆかり」で、「ことの起りや、わけ」といった「ある現象の原因の説明」をする場合に使用する言葉です。 「所以」も「由縁」同じ読み方をして、同じような意味合いであるのかわかりずらいと思いますが、 「所以」と「由縁」の違いとしては、
という特徴があります。
「由縁」の類語表現には「由来」「成因」「謂れ」といった言葉があります。
「由来」は「ゆらい」と読みます。 「由来」の意味は「物事がそれを起源とするところ」で、ある物事がたどってきた経過などを「由来」表現します。 例
「原因」は「げんいん」と読みます。 「原因」の意味は、「ありとあらゆるものの元」です。 ある物事や、ある状態・変化を引き起こすもとになることや、その事柄を「原因」といいます。 例
「謂れ」は「いわれ」と読みます。 「謂れ」は、「言う」の未然形に受け身の助動詞「る」の連用形で成り立っている言葉で、意味は「物事が起こったわけ・理由」です。 また、「由緒・来歴」という意味合いで使用されることもあります。 例
「事由」は「じゆう」と読みます。 「事由」の意味は「事柄が起きた原因ときっかけ」です。 「理由」と非常によく似ている言葉ですが、「理由」は、事・物・人がなぜそうなったのか、というかなり広い意味で使うことができるのに対して、「事由」は「事」が起きた理由のみを指します。 例
「訳」は、「わけ」と読みます。 「訳」の意味は「理由・事情・いきさつ」です。 物事の、「どうしてこうなったのか」という事情や理由を説明する場面で「〜という訳でこうなりました」といったように使用します。 また「訳がわからない」といったように「意味」というニュアンスで使用されることもあります。 例
「訳合」は「わけあい」と読みます。 「訳合」の意味は「事情・理由・意味」です。 例
「理由」を意味する英語には「reason」「why」などがあります。
That's exactly why she is a great scholar.
それがまさに彼が偉大な学者である所以だ。
What is a reason for your getting out of your way to make an official announcement now?
ここにきてわざわざ公式な発表を行う所以は何か。
「原因」という意味の英語は「cause」になります。「cause」は名詞、動詞の両方があります。
What caused the global warming?
地球温暖化が起きている所以とは何か。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「所以」という言葉について理解していただけましたか? ✓「所以」の読み方は「ゆえん」 ✓「所以」の意味は「わけ・理由」 ✓「所以」の語源は漢文の「故になり」で、「ゆえん」は現代仮名遣い ✓「〜である所以」「〜たる所以」というような使い方をする