「ご査収」という言葉をご存知でしょうか。「ご査収ください」という言い回しは、ビジネスメールやビジネス文書で目にする機会が多いと思います。しかし、日常会話では全くと言っていいほど使いませんよね。ですので、メールで「ご査収ください」と来ても意味が分からないということもあるのではないでしょうか。また、相手に意味を深く考えずにとりあえず使っている、なんていうこともあるかもしれませんね。そこで今回は「ご査収」の意味や使い方、返事の仕方、類語について解説していきます。「ご査収」はビジネスの場で使うことの多い敬語の一つです。意味をしっかり理解して、正しく使えるようにしましょう。
「ご査収」は「ごさしゅう」と読みます。
「ご査収」は「物品・書類・金額などをよく調べて受け取ること」を意味します。 また、「同意する、納得する」といった意味も含まれます。 漢字の意味は 「ご」・・・尊敬語の接頭辞「御」 「査」・・・調べる、明らかにする 「収」・・・取り集める、取り込む となります。 単に”受け取ってください”という意味ではなく、「しっかり内容を確認したり、理解してください」という意味合いになります。
社内の目上の人に対しても、状況に合っていれば「ご査収ください」を使えます。 相手によって「ご査収」だとやや堅いなと思う場合は、「添付させていただきます」「添付資料のご確認をよろしくお願いします」などと言い換えることもできます。 ただ、社外の目上の人やお客様には「ご査収ください」だと強要する印象を与えてしまうため、より丁寧な「ご査収のほどお願いいたします」「ご査収いただければ幸いです」などを使うのが良いでしょう。
例文
ビジネスシーンや目上の相手に使う場合は「ご査収の程よろしくお願いいたします」と使うと、とても丁寧です。 顧客や取引先へのビジネスメールでも使うことができます。
例文
かしこまった言い回しで目上の相手に使うことができます。 「ご査収のうえ〜」は、「ご査収をしたあとに」という意味になります。 調べて確認してもらったあとに、手配や検討をしてもらう場合に使います。
よく使われる言い回し
「ご査収」はメールで何かの書類などの添付ファイルを付けたときに、そのファイルをよく確認して受け取ってほしいという場合に使います。 添付資料を確認してほしいとお願いする丁寧な言い方になるため、目上の相手にも使うことができます。 また、「ご査収のほどお願い申し上げます」もとても丁寧な言い方になります。
「ご査収」という表現を使う際は、資料など受け取るものがあることが前提です。 見積書や企画書、履歴書など大事な書類を送る際に、最適の言葉です。 契約書や請求書など、ただ受け取るだけでなく、しっかり内容を理解してもらわないと結果的に相手にも迷惑がかかってしまう場合にも使います。 ですので、添付ファイルや同封する資料がない場合、メールの本文のみの場合は使用しません。確認すべき資料がないのに「ご査収」といってしまうと、相手を戸惑わせてしまいます。
⚠︎ これまでに相手が何度も目を通している確認済みのもので、再度確認してもらうというとき、「ご査収」は使えません。 また、メールなどで添付・同封するものがあったとしても「ご査収」を使わない方が良いケースがあります。それは添付・同封するものが多い、または書類自体は少なくてもチェックしてもらいたい箇所が多々あるという場合です。 このような場合に「ご査収」を使ってしまうと、大袈裟な感じが出てしまいます。代わりに「ご確認ください」を使います。「ご確認ください」でも十分意味は通じます。
「ご査収」は送付状を送る際にもよく使われています。 主にビジネスでの資料や履歴書などを送る際、同封して確認してほしい書類に対して使います。 また、相手から申し込みを検討したいなどの要望があった際、「添付しました申込みにあたっての確認事項の書類をご査収のうえ、お申し込みください」と使われる場合もあります。 「送付状」の詳しい使い方は下記の例文を確認してみてください。
「送付状」の例文(ビジネスにおける資料の送付状) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和1年5月16日 株式会社カキクケコ 大沢 葉子 様 株式会社あいうえお 東京都○○区○○1234 成沢 竹輪 書類送付のご案内 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 下記の通り、書類を送付させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお 願い申し上げます。 敬具 〈送付内容〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「送付状」の例文(履歴書の送付状) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和1年5月16日 株式会社あいうえお 人事部 採用ご担当者様 〒123−4444 東京都○○区○○1234 電話番号:090−1111−2222 メールアドレス:chikuwa@chikuwa.com 成沢 竹輪 応募書類の送付について 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 このたび、○○のサイトに掲載されておりました貴社の求人を拝見し 応募させていただきます。 私は大学卒業後の3年間、介護の職務に従事してまいりました。大学 でも4年間社会福祉において学び、社会福祉士の資格も取得しておりま す。下記の通り応募書類を送付させていただきます。ご査収ならびに選 考のほど、よろしくお願い申し上げます。 敬具 記
以上 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも「ご査収」には「確認して」といった意味が含まれているため「ご確認の上、ご査収ください」と使うのは間違いになります。 「ご確認のうえ」と使う場合は「お受け取りください」をあとに続けましょう。
「ご査収ください」に返信する場合は、「査収しました」などと「査収」は使いません。 「ご査収ください」への返信としては、
などとなります。 「ご査収」は「確認して」と「受け取って」という意味が含まれます。ですので、まずは送られてきたものを確認する必要があります。
例文
送られてきたものを確認したら
と伝えましょう。 特に問題がない場合は、「問題ありませんでした」や「受け取りました」という内容をまとめます。 送られてきたものに対して、「見事にまとめてくださり、ありがとうございます」や「確認いたしました」などと確認したことの旨を伝えます。
例文
もし、送られてきたものに問題があれば、受け取った旨を伝えてから、「少し修正のお願いがあります」といったように書くのが良いでしょう。 相手のミスなどであっても「お手数おかけします」「お忙しいところ申し訳ありませんが」など相手を配慮する言葉を一緒に使いましょう。
例文
▶︎「ご査収」・・・「よく確認してから受け取ること」 ▶︎「ご確認」・・・「たしかにそうだと認めること」で「受け取る」意味はない
「確認」は「たしかにそうだと認めること。また、はっきりとたしかめること」を意味します。 「ご確認ください」とした場合は、「はっきりと確かめてください」「はっきりと認めてください」という意味になります。 「ご査収」と「ご確認」の違いとしては、”受け取るものがあるかどうか”という点です。 「ご確認」は「確かにそうであると認めること」を意味していて、”受け取る”という意味は含まれません。受け取るものがない場合は「ご査収ください」は使うことができません。 何か「確かにそうだとはっきりと確かめてほしい」部分がある場合は、「ご査収ください」ではなく「◯◯の部分がこの内容でいいか気になります。ご確認ください」といったように、具体的に確かめてほしい箇所を書き、「ご確認ください」と締めるのが良いでしょう。
▶︎「ご査収」・・・「よく確認してから受け取ること」 ▶︎「ご査証」・・・「調査してから証明すること」
「査証」の意味は、
となります。 「調べて証明する」という意味以外にも、海外旅行をする際に必要なビザのことを”査証”と言います。 「査証を申請する」「査証を免除される」などと聞いたことがあるかもしれません。 ビジネスシーンでの「ご査収」は、”何かを調査して証明すること”を依頼するときに使います。 使われる頻度としては、「ご査収」よりも低いです。
「ご検収」は<ごけんしゅう>と読みます。 「検収」は「納品されたしなが注文通りであることを確かめた上で受け取ること」を意味します。 「ご検収ください」は品が実際に届くときに使い、書類など数量を確認しないものには使われません。 「ご査収」と似ていますが、「ご査収」は”金銭や書類等”などに対して、「ご検収」は”発注に応じて納められた品やサービス”に対して使います。 また、「ご検収」はコンピュータのシステムを外注したときに検証してほしいという場面でも用います。
例文
「受け取る」は、「自分のところに来たものを手で取って持つこと」を意味しています。 「お受け取りください」はビジネスシーンでも日常会話でも一般的に使われることが多い言い回しです。 ただ「〜ください」は命令形になりますので、目上の相手には「くださいますようお願い申し上げます」などと言い換えると良いでしょう。
例文
「ご笑納」は「ごしょうのう」と読みます。 「笑納」は贈り物をする際、「つまらない物ですが笑って納めてください」という気持ちを込め用いる語です。 「ご笑納ください」と言った場合は、「差し上げる品は大したものではないですが、笑って受け取ってください」といったニュアンスになります。 「ご笑納」は、比較的冗談を言い合える相手に対してではないと、軽々しい印象を与えてしまいます。 したがって目上の人に対しては、よほど親しい間柄ではない限り使用しないのが無難です。 「ご笑納」は気軽な関係の相手に、お礼として記念品や粗品を送る際に使用するのが適切になります。
例文
「ご一読」は「ごいちどく」と読みます。 「一読」は「一度読むこと。ひととおり読むこと」を意味しており、「ご一読ください」と言われた場合は「一度目を通してください」といった意味になります。 ビジネスシーンにおいて「ご一読」は、会議が行われる際に資料を配布し、上司など目上の人に対して読んでおいてほしいときに使うことができます。
例文
「ご高覧」は<ごこうらん>と読みます。 「高覧」は「他人が見ること」を意味する尊敬語です。 「ご高覧」の「ご」は、尊敬語の接頭語になります。 「ご高覧」は目上の人に、文章や商品を見てもらうことをお願いするときに使用します。 「ご高覧」は堅い表現なので、主に文章内で使われることが多く、口頭ではあまり使われません。 口頭では「ご覧ください」という表現を使います。
例文
「ご査収」の英語を見ていきましょう。 日本語の「ご査収」とピッタリ合う英語は残念ながらありません。。 ですので、「ご査収ください」はシンプルに「見てください」などと表現すればよいでしょう。
I've attached the document in this email. I hope that you will be able to take a look at it.
このメールに資料を添付しました。ご査収くださいませ。
Please see the attached.
添付資料ご査収ください。
I'll send you for your consideration.
ご査収の程よろしくお願いします。
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「ご査収」について理解できたでしょうか? ✔︎「ご査収」は「よく確認してから受け取ること」を意味 ✔︎ 何か添付する資料や、同封する書類がないと「ご査収」は使えない ✔︎「ご査収ください」への返信としては、「受領しました」「確かに受け取りました」などが良い ✔︎「ご査収」の類語には、「ご検収」「ご高覧」などがある