「憂慮」という言葉をご存知でしょうか。「憂慮する」「憂慮すべき事柄」などと使います。日常会話で使うことは少ないため、初めて聞いたという方も多いかと思います。では、「憂慮」と聞くと、どのような意味をイメージしますか。だいたい「考える」「悩む」かと推測できますよね。難しそうな感じがしますが、意味は単純なので覚えておくとすぐ使えます。ただ、「憂慮」には「懸念」「危惧」「考慮」といった似た言葉があります。それぞれ意味や使い方が異なるので使い分ける必要があります。そこで今回は「憂慮」「懸念」「危惧」「考慮」の意味と使い分けについて解説していきます。
▶︎「憂慮」・・・実際に起きている事がさらに危険な状態になりそうなことを心配して、悩むこと ▶︎「懸念」・・・実際に起きるかは確かでないが、悪い事が起こるのが気になって不安に思うこと ▶︎「危惧」・・・ものごとが思っている通りになりそうなのを、おそれること ▶︎「考慮」・・・判断や行動をする前に、いろいろと考えを巡らすこと
「憂慮」は<ゆうりょ>と読みます。 「憂」は音読みで「ユウ」、訓読みで「うれえる・うれい」と読みます。 「憂」は「物思いに沈む。心配する。心配事」を意味します。 「慮」は音読みで「リョ」、訓読みで「おもんぱかる」と読みます。 「慮」は「あれこれと思いめぐらす。思い。考え」を意味します。 「憂慮」の意味は「うれえ思うこと。心配して思案すること」です。 不安に思い、思いわずらうこと・心配して、思い悩むことを表します。 「憂慮」には心配に思う気持ちだけでなく、「危機感を感じる」という感情も含まれます。 『こうなったらどうしよう』『あんな状況になりたくない』といったニュアンスです。 「憂慮」はただ心配するという場合ではなく、「心が痛むほど心配する」などとものすごく不安度が高い場合に使います。 すでに起きている事が、さらに悪化しそうなことを心配することを「憂慮」と表現します。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
「懸念」は<けねん>と読みます。 「懸」は音読みで「ケン・ケ」、訓読みで「かける・かかる」と読みます。 「懸」は「心にかける」を意味します。 「念」は音読みで「ネン」、訓読みで「おもう」と読みます。 「念」は「いつまでも心にとどめる。 思い詰めた考えや気持ち」を意味します。 「懸念」の意味は、
です。 気になってしまい心から離れないこと・先行きが気にかかって不安に思うことを表します。 「懸念」は、気になる問題点や不安な点を指摘する際によく使います。 ものすごく気にかかっている事について使いますが、対象は何であるかははっきりとはしていません。 他にも、実際にはまだ起きていないが、「懸念」していた事が生じることにより大きな問題が発生するという場合があります。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
「危惧」は<きぐ>と読みます。 「危」は音読みで「キ」、訓読みで「あぶない・あやうい」と読みます。 「危」は「あやぶむ」を意味します。 「惧」は音読みで「グ・ク」と読みます。 「惧」は「おそれる。おそれ」を意味します。 「危惧」の意味は「あやぶみおそれること。不安心。気がかり」です。 ものごとが上手くいかないのではないかと危ぶむこと・悪い事が起こるのではないかとおそれることを表します。 主に「◯◯を危惧する」と使います。「絶滅を危惧する」「倒壊を危惧する」といったように「危惧」は対象が具体的です。 「ものすごく危険である」「危険な状況が迫ってきている」といったことを強調したい場合に「危惧」と表現します。 「危惧」を用いた言葉に「絶滅危惧種」がありますが、これは「急激な環境変化や乱獲などにより、絶滅に瀕している動物や植物の種」を意味します。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
「考慮」は<こうりょ>と読みます。 「考」は音読みで「コウ」、訓読みで「かんがえる」と読みます。 「考」は「かんがえる。かんがえ」を意味します。 「慮」は音読みで「リョ」、訓読みで「おもんぱかる」と読みます。 「慮」は「あれこれと思いめぐらす。思い。考え」を意味します。 「考慮」の意味は「考えをめぐらすこと。よく考え合わせること」です。 物事を色々な要素を含めて考えること・判断や行動の前に色々な要素を考え合わせることを表します。 「考慮」は単に「考える」ということではなく、「様々なことに考えを巡らせる」というニュアンスです。 例えば、友人とどこかへ遊びに行くことになった場合。計画を立てるというときには、自分や友人の都合・お金の問題・天候・時間などといった要素を考えに含みます。このように、よく考えることを「考慮」と言います。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。