「残滓」とは「あとに残ったカス」という意味です。「ざんさ」が正式な読み方で、「ざんさい」は慣用読みです。物理的なのこりかす以外にも古くから残る悪しき習慣や問題、記憶などに対して比喩的にも用います。「旧制度の残滓」「封建思想の残滓」などといいます。ちなみに「滓」は「かす」と読む漢字です。
「残滓」は<ざんし>と読みます。 また、慣用読みで「ざんさい」があります。 ※慣用読み…正式な読み方ではないが一般的に用いられている読み方(誤読から浸透することも多い) 意味は、 ①「容器などの底に残っているかす」 ②「何かを取り除いた後に残っているもの」 の2つです。 「滓」は「かす」と読みます。 「滓(かす)」には「液体の底にたまる沈殿物」「必要な部分を取ったあと残るもの」「のこりくず」などの意味があります。 「滓」と「残る」の「残」が組み合わさり「残りかす」といった意味になりました。
「残滓」は、2つの意味があり使い方も異なります。 意味①、意味②の使い方をそれぞれ説明していきます。
「残滓」の意味①は「容器などの底に残っているかす」のことを指します。 主に物質に対して使われています。 たとえば、ペットボトルなどを逆さにして中身を出しても少しだけ中に液体が残っていたりしますよね。 そういったものを「残滓」と指します。 飲んでいる途中で残っているものではなく、「かす」なわけですから、「取るに足らないほどのつまらないもの」のことです。
「残滓」の意味②は「何かを取り除いた後に残っているもの」のことを指します。 これも物質的な意味で使われます。 たとえば、フルーツを食べるときに、食べずに残した皮や種などが「残滓」となります。 また、意味②ではは社会的・観念的な意味合いで比喩的によく用いられます。 その場合は「名残」に近いものがあります。 特に文学や記事などに多く見られる表現です。 政治で言えば、古くから代々伝わっている政策や改新されないもののことを「以前からの政策の残滓」などと使います。 また「時の残滓」「記憶の残滓」などといった使い方をします。 例えば文章の中で「この柱には時の残滓がある」と表現すると「柱に過去の思い出や今までの名残がある」といった意味になり、「柱に古い傷があるのかな」「シミや何かの跡があるのかな」と想像することが出来ます。 この場合は「残ったかす」とマイナスなイメージではなく、「かすのように小さい」といった意味になり「わずかに残っているもの」と解釈しましょう。
○「残滓」の意味①「容器などの底に残っているかす」の例文 「食器の残滓を取り除いてから食器洗浄機に入れてください」 「シンクには残滓が流れていかないように網をつけてある」 「砂糖など甘味料の入った残滓のついたコップはすぐに片付けてないと虫が湧くよ」
○「残滓」の意味②「何かを取り除いた後に残っているもの」「残っているものとしての比喩表現」の例文 「野菜はしっかり洗わないと農薬の残滓がついたままだ」 「空には雨の残滓の霧によってうっすらと白い」 「新体制を取り入れたというが、結局前体制の残滓がこびりついたままだ」 「十年前の怒りの残滓がいまだにあるようだ」 「昨夜の不安の残滓は家族に会ってすべて消えた」 「もうこの部屋に、彼の残滓はなにひとつない」 「この場所にはたくさんの記憶の残滓が散らばっているようでとても感慨深い」
見て分かる通り、「残滓が残る」は二重表現です。 「残っているかすが残る」では、日本語としてはおかしいですね。 「頭痛が痛い」「馬から落馬する」と同じになります。 そういった場合は「残滓がある」「残滓が見られる」などと使いましょう。
「残渣」は<ざんさ>と読みます。 意味は、「溶解や濾過(ろか)をした時、あとに残った不要物」「残りかす」です。 要するに、溶解した際に溶けなかったもの=不溶物のことを指します。 また、濾過した際に濾紙(ろし)に残った個体=濾物(ろぶつ)のことを指します。 また、医療用語では「食物残渣」で「口腔内に残された食べ物のかす」のことを指します。 「残滓」は「残ったもの、かす」全般に使えるのに対し、「残渣」は「溶解や濾過したあとに残ったもの」と限定されています。
○残渣(ざんさ) 意味:溶解や濾過(ろか)をした時、あとに残った不要物、残りかす ○残余(ざんよ) 意味:残っているもの、余っているもの ○残留物 意味:残り留まっているもの ○名残 意味:物事が過ぎ去ったあとに、その影響が残っていること ○余分 意味:余った分、残りのこと
「残滓」の英語表現を見ていきましょう。 物理的な残りかすを意味する単語は「residue」になります。 比喩的に使う「習慣・状態などの名残・面影」という意味では「vestige」という単語を使います。 どちらもかなり難易度の高い単語ですが、これらの英単語を使いこなせればかなり英語の表現の幅が広がります。
He cut off the best fruits and threw away the residue.
彼は一番よい実を切り取り、残滓を捨てた。
There are vestiges of the buildings of the colonial period.
植民地時代の建物の残滓が見られる。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「残滓」について理解できたでしょうか? ✔「ざんし」と読む ✔「残っているかす」と「後に残っているもの」の2つの意味がある ✔比喩的に社会的・観念的な意味合いで使われる 日常的にはあまり使われていませんが、小説など文書ではよく見かける言葉です。 しっかりと覚えておきましょう!