1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「致しかねます」の意味と使い方、類語「できかねます」との違いとは?

「致しかねます」の意味と使い方、類語「できかねます」との違いとは?

「致しかねます」という言葉をご存知でしょうか。ビジネスシーンやかしこまった場面で「〜致しかねます」というように断りのフレーズとして耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、「致しかねます」の正しい意味と使い方について紹介します。「致しかねます」を使用する際の注意点や類語表現についても例文付きで紹介しますので参考にしてください。

「致しかねます」の意味と敬語

「致しかねます」の読み方は「いたしかねます」

「致しかねます」は、「いたしかねます」と読みます。

「致しかねます」の意味は「することが難しい」

「致しかねます」に意味は「することが難しい」です。 「致す」が「する」という意味があり、「かねる」は「ある事情が働いて、そうしようともできない」という意味がある言葉です。

  • 〜することはできない
  • 〜することは困難である

といった「できない」という断る意思表示を丁寧に言い表した表現です。

「致しかねます」は謙譲語+丁寧語

「致しかねます」は、「致す」という言葉と「かねます」という言葉で成り立っています。 「致す」は「する」の謙譲語で、「かねます」は「かねる」という言葉の丁寧語です。 「かねます」という表現自体は敬語ではありませんが、「致す」という謙譲語が使用されていることから「致しかねます」は、謙譲語として使用される言葉です。

「ご◯◯致しかねます」は二重敬語ではなく正しい謙譲表現

例えば、「ご回答致しかねます」というように、「ご○○致しかねます」という表現は、二重敬語であると感じる人も多いかと思いますが、この表現は二重敬語にはなりません。 二重敬語だと感じる理由としては、接頭語の「ご」が尊敬語であると思われてしまうということがあげられます。 しかし、この場合の接頭語は、尊敬語ではなく「ご(お)〜いたす」というセットで謙譲語として使用されているので正しい謙譲語表現となります。

「致しかねます」と「いたしかねます」の使い分け

本動詞が漢字で、補助動詞がひろがながルール

文章で書き表す場面では、「致しかねます」と漢字で表記する場面と、平仮名で「いたしかねます」と表記する場面があり、使い分け方は「致しかねます」を本動詞で使用するか、副助動詞で使用するのかということです。 例えば、

  • こちらでは致しかねますので、あちらでご注文くださいませ

というように「致しかねます」という言葉自体を動詞として使用する本動詞の場合漢字で表記します。

  • ご用意いたしかねます

というような、補助動詞として使用する場合ひらがなで表記します

「いたす」を「する」の謙譲語として使う場合は、ひろがな表記が正しい

「致す」の本来の動詞としての意味は「至らせる」「引き起こす」「心を尽くす」「身を捧げる」などがあります。 使用例としては、

  • 遠い故郷に思いを致す
  • 不徳の致すところ
  • 会社のますますの発展に力を致す

などがあげられます。 「する」の謙譲語として「致す」を使う場合は、補助動詞なのでひらがな表記にするのが正しい表記となります。

  • 新しいサービスを実地いたします
  • お先に失礼いたします

しかし、現代では漢字の「致しかねます」は一般的に使われることが多いので必ずしも使い分けられているとは限りません。

「致しかねます」の使い方と例文

「◯◯致しかねます」の形で使う

「致しかねます」は、前に動詞や名詞を入れて、「○○致しかねます」という形で使用されます。 例えば、

  • 対応致しかねます
  • 返金致しかねます
  • 返品致しかねます
  • お答え致しかねます
  • ご教示致しかねます
  • 負担致しかねます

というような言葉を入れて使用することが多いです。

「致しかねます」の例文

例文 「その件に関しては私共では対応致しかねますので、担当の窓口へご案内します」 「不良品以外の返品返金は致しかねますので、ご了承くださいませ」 「スタッフの個人情報に関してはお答え致しかねますのでご質問はお控え願います」 「現段階での研究結果はご教示致しかねますのでご理解ご協力お願い申し上げます」 「交通費に関してはこちらで負担致しかねますのでご了承ください」

「致しかねます」は失礼?使う際に気をつける事

「できるかもしれない」という誤解を生む可能性あり

「かねる」は「〜することができない」「〜することがむずかしい」という意味で、他の動詞の連用形に付いて、躊躇・不可能・困難を表します。 したがって、「〜致しかねます」というような表現の仕方をすると、「〜したいのですがすることが難しいのです」という遠回しな表現になるので、「できるかもしれない」と誤解を生んでしまう可能性があります。 「かねる」には、「したいけれど」というプラスの意味合いが含まれていることを頭にいれておきましょう。

クッション言葉を入れて柔らかい印象にする

「致しかねます」は、相手の要望に対して「できない」と答える場面で使用する言葉であるため、失礼のないように伝えることが重要です。 例えば、

  • 申し訳ございませんが
  • 大変恐れ入りますが
  • 殘念ではございますが
  • 心苦しいのですが

というような、相手の気持ちを気遣うクッション言葉を使用すると、ただ「できません」と答えるよりも柔らかい印象になります。

例文 「残念ではございますが、今回の件は対応いたしかねますのでご了承ください」 「たいへん申し訳ございませんが、企業秘密となりますので返答いたしかねます」 「心苦しいのですが、その期間はちょうど海外出張と重なっており、ご協力いたしかねます」

「ご了承くださいますよう〜」などフォローする言葉も入れるとなおよい

「致しかねます」は、断りの言葉であるため、「ご了承くださいますよう〜」「ご理解ください」「お許しください」といったニュアンスのフォローに言葉を入れると、なお印象がよくなります。 フォローの言葉として例あげると、

  • ご容赦くださいますよう
  • ご承知くださいますよう
  • ご理解くださいますよう
  • お含みおきくださいますよう

などがあります。 目上の人には「ご承知おきください」の変わりに「お含みおきください」を使用するなど場面と相手によって使い分けましょう。

例文 「紛失の場合の再発行は、致しかねますのでご承知おきくださいますようお願い申し上げます」 「明後日より長期休暇をいただくため、当店では対応致しかねますのでご容赦くださいますようお願いいたします」 「仕事の依頼以外のご連絡には返信致しかねますのでご理解くださいますよう何卒お願い申し上げます」 「期日を過ぎた場合の受付は致しかねますので、お含みおきくださいますようお願いいたします」

「ご了承ください」の意味、使い方、返事の仕方 - 類語「ご容赦」「ご理解」も紹介

WURK

できない理由をちゃんと述べる

ただ、「致しかねます」と断りの言葉を述べるだけではなく、できない理由をちゃん述べましょう。 自分自身が相手に何かを頼んで断られたりした場合、なぜ断られたのか気になりますよね。 できない理由をも述べずに断ってしまうと、相手も気分が悪くなりますので関係を崩してしまわない為にも一言「〜のため致しかねます」と理由を伝えるほうが好ましいです。

例文 「従業員のプライベートに関しては、社内の規定によりお答え致しかねますのでご了承ください」 「ご予約のお客様がいらっしゃる為、これ以上はお待ち致しかねますのでご容赦ください」 「利用してくださっている方々の意見をまだ聞けていないので、すぐには判断致しかねます」

代替案を提示する

お客様の対応やビジネスシーンといった場面では、「できません」と伝えるだけではなく、「〜は致しかねますが、〜はどうですか」といった代替案を提示することが好ましいです。 例えば、相手が本当に困っていてお願いをしてきたという場面で、ただ「できない」と拒否するよりも代替案を提示することにより相手への配慮をみせることができますし、ビジネスの場面では「できない」で終わらせることは印象が悪いので、できるだけ避けるべきと言えるでしょう。

例文 「こちらではその件について対応致しかねますので、担当の部署へご案内いたします」 「製造過程については企業秘密なのでお答え致しかねますが、その他のご質問でしたら回答します」 「○日は担当の者が不在ですので対応致しかねますが、○日以降というのはいかがでしょうか」

肯定表現に替えると、ネガティブな印象でなくなる

「致しかねます」は、「できない」という否定的な意味の言葉でありネガティブな印象をうけますが、肯定的に替えると、ネガティブな印象がなくなり相手に伝えやすくなります。 例えば、

  • 否定的   こちらの件に関しましては返答致しかねます      
  • 肯定的   こちらの件に関しては担当の者がお答えいたします  
  • 否定的    返金は致しかねます
  • 肯定的    返金以外の対応をさせていただきます

というように、印象がだいぶ変わりますので否定的な言い回しをするよりもできるだけ、肯定的な言い回しをするほうが望ましいでしょう。

「致しかねます」の類語(「できない」の敬語)

「できかねます」も誤解を生む可能性あり

「できかねます」は「◯◯することが難しい」「◯◯したいが、不可能」という意味になります。「〜したいのはやまやまですが」「〜したい気持ちはありますが」といったニュアンスが含まれます。 「できかねます」を使用する際は、「致しかねます」と同様に、できるのか否か混乱を生む可能性があるので、注意が必要です。 「できません」というつもりで「できかねます」と言っても、「できるかどうか難しいが、できる可能性もある」というニュアンスで捉えてしまう人もいます。

例文 「残念ながら、ご要望に沿うことはできかねます」 「それ以上のご質問にはお答えできかねます」 「申し訳ございませんが、あいにく別の仕事で◯月いっぱいまでスケジュールが埋まっているため、今回の契約はできかねます」 「せっかくのお誘いですが、あいにく先約があるため、この度の出席はできかねます」

「できかねます」の意味と使い方、断る敬語表現、漢字、類語、英語表現を解説

WURK

「お受けできません」ではっきりと断る

「お受けできません」は「できかねます」とは違い、断定的な表現のため、しっかりと相手に断りの意を伝えることができます。 ただ、断定的な表現は言い方によってはきつい印象を与えてしまうこともあるので、注意が必要です。 「申し訳ございませんが」といったクッション言葉や、「ご容赦ください」といったフォローの言葉を入れてできるだけ相手に不愉快な思いをさせない言い回しを心がけましょう。

例文 「そのようなご依頼は、申し訳ありませんがお受けすることができません」 「何とかご期待に添えようと、検討いたしましたが、お受けできませんのでご容赦ください」 「申し訳ございませんが、仕事のスケジュールが詰まっていますので、この話はお受けできません」

「お断りせざるを得ません」はやや堅い表現

「お断りせざるを得ません」は「やむを得ずお断りする」「お断りしないわけにはいかない」という意味で、やや固く丁寧な表現になります。 「せざる負えない(せざるおえない)」は誤用ですので注意しましょう。 「せざるを得ない」は「やむを得ず〜する」「〜しないわけにはいかない」を意味し、

  • そうせざるを得ない
  • 辞任せざるを得ない
  • 反対せざるを得ない

など、色々な動詞と組み合わせて使うことが可能です。

「大変申し訳ありませんが、今回のお話はお断りせざるを得ません」 「誠に心苦しいのですが、◯◯の件に関してはお断りせざるを得ません」 「せっかくのご招待ですが、その日は他に都合があって、お断りせざるを得ません」

「ご遠慮申し上げます」は丁寧な断り方

「ご遠慮申し上げます」は「慎み控えさせていただきます」「辞退させていただきます」といった意味になります。 「遠慮」には「言葉や言動を慎み控える」という意味があり、行動を自制する気持ちを込めることができます。 また、「ご〜申し上げる」という形では、「ご説明申し上げます」や「ご報告申し上げます」といったように謙譲表現として使用し、何かお断りをするときに、「ご遠慮申し上げます」を使うと、非常に丁寧な印象を与えます。

例文 「せっかくの機会ですが、当日は予定がありますので、ご遠慮申し上げます」 「ご心配おかけして申し訳ありませんが、何とかなりそうですのでご遠慮申し上げます」 「誠に残念ですが、間に合っていますのでご遠慮申し上げます」

「致しかねます」の英語

I'm afraid that I can't...

「致しかねます」の英語表現を見ていきましょう。 ネガティブなことを「思う」という場合は、「I am afraid that...」を使います。 ビジネスシーンで相手にとって不都合なことを伝える場合は、「I'm afraid」が頻繁に使われます。

《完全版》「I am afraid 〜」の意味と使い方

WURK

ポジティブ・ネガティブどちらにも使えるのは「I think that...」「I believe that...」などになります。

I'm afraid that we cannot refund the price of the ticket.

チケットの返金は致しかねます。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「致しかねます」という言葉について理解していただけましたか? ✓「致しかねます」の読み方は「いたしかねます」 ✓「致しかねます」の意味は「することが難しい」 ✓「◯◯致しかねます」の形で使用することがほとんど ✓「致しかねます」は、「できるかもしれない」と捉えられる可能性がある

おすすめの記事

「これを機に」の意味と使い方、敬語、類語、「これを期に」との違い

WURK

「申し開き」の意味と使い方!類語「言い訳・申し訳」との違い、英語表現

WURK

「念のため」の意味とビジネスでの使い方!類語・言い換え、英語表現も解説

WURK

「拝察」の意味とビジネスでの使い方!尊敬語、類語、英語表現も紹介

WURK

「ご助言」の意味とビジネスメールでの使い方!類語や言い換え、英語も紹介!

WURK

「重々承知」の意味と使い方!ビジネスメールの例文を紹介!類語、英語表現も解説

WURK

「ご教授」の意味とビジネスの使い方!「ご教示」との違いは?英語も紹介

WURK

「拝見」の意味と敬語の使い方、類語「拝読」との違いは?

WURK

「ご教示」の意味と読み、使い方、例文、英語、「ご教授」との違い

WURK

「あくまでも」の意味と使い方、語源、敬語、類語「あくまで」との違いを解説!

WURK

「所用」の意味と使い方、類語「私用・所要・諸用」との違い

WURK

「所望」の意味と使い方、類語「所望」「希望」との違いは?

WURK

「いみじくも」の意味と使い方!漢字、語源・由来とは?類語、英語表現も解説

WURK

「ご賞味」の意味と使い方!「ご笑味」との違いは?類語や英語も例文付きで解説

WURK

「概ね」は8割?意味や範囲、使い方!類語・言い換え、英語を紹介!

WURK

「滞りなく」の意味と使い方!類語「つつがなく」との違い、英語も紹介

WURK

「恙なく(つつがなく)」の意味と使い方!類語「滞りなく」との違い、英語も紹介

WURK

「伺います」「お伺いします」「お伺いいたします」正しい敬語はどれ?

WURK

「一同」の意味や手紙・香典での使い方を紹介!「一堂」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「幸甚です」の意味とビジネスでの使い方!類語「幸いです」や英語表現も紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「致しかねます」の意味と使い方、類語「できかねます」との違いとは?