1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「感銘を受ける」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語も紹介!

「感銘を受ける」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語も紹介!

「感銘を受ける」という表現は聞いたことがある人がほとんどだと思います。しかし正しい意味と使い方を理解していますか?何気なく使っている日本語もしっかり理解したいものです。今回は「感銘を受ける」という言葉の正しい意味とふさわしい使い方を解説します。

「感銘を受ける」の意味と漢字

「感銘を受ける」の意味は「深く心が動くこと」

「感銘を受ける」の意味は「忘れられないほど深く感動し心に刻むこと」「後々まで印象に残り続けるほど感動する」です。 人生における選択や考えに影響を及ぼすほど感動したといった意味で用いられるので、とても良い響きのある音葉として使われています。

「感銘」の漢字は「肝銘」とも書く

「感銘」の漢字について説明します。 「感」には「深く心が動くこと」という意味があり、「感心」「感激」などといった言葉が連想されます。 「銘」は「銘菓」「座右の銘」などのように「特に優れたもの」、または「心に刻みついて忘れないこと」という意味があります。 それらが組み合わさり「忘れられないほど深く感動し心に刻むこと」などといった意味になります。 さらに「感銘」は「肝銘」という漢字で書くこともあり、どちらも正しい表記です。しかし「感銘」という漢字の方が圧倒的に多く使われているので、基本的にはこの漢字を使うのが良いでしょう。

敬語?「感銘を受ける」の使い方と例文

「感銘を受ける」を一般的な使い方

「感銘を受ける」の意味は「深く感動し、心に刻むこと」です。 そのため、小さなことやちょっとした感動に使うのは不適切です。 先程も説明しましたが、人生における選択や考えに影響を及ぼすほど感動したことや、忘れられないほど感動したことに対して使うようにしましょう。 「感銘を受ける」ことをより強く伝えたい場合には、「強く感銘を受ける」「とても感銘を受ける」「深く感銘を受ける」など程度が大きいことを表す言葉を前に入れることで、感動の度合いを強調することができます。 ちなみに「感銘」は必ずしも「受ける」とセットなわけではなく、様々な言い回しがあります。

  • 感銘する
  • 感銘を覚える
  • 感銘を与える

などと使われています。 さらに「感銘」は感動したときのみに使う言葉と思いがちですが、悲しい感情を表す言い方もあります。 「感銘に見舞われる」という表現です。 「見舞われる」は「災難、好ましくないものに遭遇する」という意味です。 つまり「感銘に見舞われる」とは「感動的ではあるけれど、非常に悲しいものに遭遇する」ということを示します。 「悲しい感銘に見舞われる」と表現したりもします。 あまり使われる表現ではないですが、覚えておくと良いでしょう。

「部長の働き方に感銘を受けてから、仕事に取り組む姿勢が変わりました」 「この書物の中に、私が感銘を受けた言葉が書いてあります」 「オーケストラを初めて鑑賞した彼は強く感銘を受け、楽器演奏者を志した」 「最近何かに感銘を受けることがなくなった」

「感銘を受ける」の履歴書と志望動機の使い方

履歴書や志望動機で「御社の理念に感銘を受けた」と伝える学生が多いですが、会社側としては「そうですか」と思うだけです。 また他に志望動機や褒めるところがないのか、と感じることもあります。 さらに「感銘を受けた」とはとても強い表現なので、言い過ぎなのではと疑われる可能性もある言葉です。 そのため「企業理念に感銘を受けた」と伝える場合は、企業理念のどの部分に感銘を受けたのかを一つ一つ理由を書くことで説得力が増します。 「感銘を受ける」という言葉を使うときには、それに見合った理由や説明を書くようにしましょう。 また履歴書や面接で「感銘を受けた出来事/言葉/本は何ですか?」などと質問されることもあります。 この場合もちろん深く感動したことを話すのですが、就職を希望する会社や働き方に繋がるように書くようにしましょう。 例えば「オーケストラの素晴らしい演奏に感銘を受けました」と書いても、会社側からすれば「だからどうしたの?」となってしまいます。 「オーケストラを鑑賞した際に人の心を震わせる素晴らしい演奏に感銘を受け、私も人の心を震わせることが出来るようなサービスの開発がしたいと思うようになった」などと書くと良いでしょう。(会社側がサービス開発の会社の場合) その他詳しい使い方は例文を参考にしてみてください。

「御社の企業理念の『お客様に尽力する』といった部分に感銘を受け、私もお客様を一番に考え商品を開発するために知識を付けられるよう、御社で経験を積んでいきたいと思ったことが志望動機です。」 「高校生の頃に友人から仲間外れにされ何もかもが嫌になっていた時『逆境があるほど面白い』という言葉に感銘を受け、どんな事があっても乗り越えていける強さを持って前を向いていようと思うようになりました」 「志望動機は、御社の社長○○さんの講演会に行く機会があり、その際に仰られていた『お客様が喜べばいいわけではない、社員が満足すればいいわけではない、世界を変えていかなくてはならない』という言葉に感銘を受けたことです」

「感銘を受ける」単体では敬語ではないが目上の人に使うことができる表現

上下関係がある場合、「感銘」は基本的に目下の人が目上の人に対して使う言葉です。 ただし「感銘」単体の言葉に敬語表現は含まれていません。 そのため、目上の人に使う場合は「感銘を受けました」「感銘いたしました」のように丁寧になるようにひと工夫するといいでしょう。

「課長の仕事に対する姿勢に感銘を受けました」 「社長の言葉に感銘いたしました」 「先輩のお客様への丁寧な対応に感銘を受けました!」

「感銘」「感動」「感心」「感服」「敬服」「脱帽」の違い

▶「感銘」 意味:

  • 忘れられないほど深く感動し心に刻むこと
  • 後々まで印象に残り続けるほど感動すること

 目上の人に使うことのできる言葉 その場合は「感銘を受けました」「感銘いたしました」と使う ▶「感動」 意味:

  • 素晴らしいものや美しいものなどに接し、強い印象を感じ受けて心を動かすこと

目上の人に使うことのできる言葉 その場合は「感動いたしました」と使う ▶︎「感心(かんしん)」 意味:

  • 人の行動や物事が優れていると判断し、心が動かされること

目上の人に使うべきではない言葉 「すごいな、偉いな」と思うことなので、一般的に目上の人から目下の人に使う ▶︎「脱帽(だつぼう)」 意味:

  • 帽子を脱ぐことによって、その人に対しての敬意を表すこと
  • 相手が自分よりも上だと認めて、降参の気持ちを表すこと

目上の人に使うべきではない言葉 「相手を上だと認める」といった上から物を言うニュアンスがあるため、一般的に同等か目下の人に対して使う ▶︎「感服(かんぷく)」 意味:

  • 深く心に感じて、尊敬や敬意の気持ちを抱くこと

目上の人に使うことの出来る言葉 その場合は「感服いたします」「感服しております」 ただし「敬服」の方が尊敬の度合いが強く目上の人に使うには適している ▶︎「敬服(けいふく)」 意味:

  • ある物事に深く感動して、相手に対して心から尊敬の気持ちを抱くこと

目上の人に使うことのできる言葉 その場合は「敬服いたします」「敬服しております」

6つの言葉の違いは以上の通りです。 これらの中で最も気を付けなければならないのは、「感心」という言葉です。 「感動する、深く心に感じること」といった意味で、人の行動や物事が優れていると思った時に用いる褒め言葉です。 これには上から目線で評価を下しているような印象があります。 目上の人の言動に感動した場合は「感動いたしました」「感銘を受けました」「敬服いたしました」と使うようにしましょう。 ただ、尊敬の度合いとしては「敬服」が一番強いので、目上の人の直接的な言動に対して言葉をかける場合は「敬服」を使うのが適切でしょう。 「感銘を受けた」だと「人生の影響を与えるほどの感動」といった意味で大げさに取られてしまう場合があるので気を付けましょう。 「感動」も、目上の人の直接的な言動に使うと軽く感じる人もいるので「目上の人が関わったサービスやプロジェクトの成功」などに対して使うのが適切でしょう。 その他「脱帽」「感服」「敬服」「感心」についてはこちらの記事も参考にしてみてください↓

脱帽・感服・敬服・感心 の違いは?目上の人にも使えるのは?

WURK

志望動機における「感銘」と「共感」の違い

「感銘」は深く感動すること、「共感」はその通りだと同じように感じること

先程も志望動機における「感銘」について話しましたが、ここでは「共感」との意味や使い方も含めて解説していきます。 まず「共感」は「他人の意見や感情に、自分自身もその通りだと同じように感じたり理解すること」です。 それに対して「感銘」は「深く感動して忘れないこと」です。

志望動機に企業理念を使う場合の「感銘」と「共感」の違い

就職をする際の志望動機に企業理念を用いる場合に、主に「企業理念に感銘を受けました」や「企業理念に共感しました」などと使います。 では、企業理念に対して「感銘」と「共感」を使う場合、どういった違いがあるのでしょうか? 「感銘」を使う場合は、企業理念に強く感動をした時に使います。そのため、同じような気持ちがあったわけでなくても使うことができます。 企業理念の言葉や考え方に感動し、自分もそうなりたいと思った場合に「感銘」を使います。 それに対して「共感」を使う場合は、企業理念に同じような考えや気持ちを持っていたり、その通りだと感じた時に使います。そのため「感銘」のように強く感動をしていなくても使うことができます。 しかし「志望動機は企業理念に感銘を受けたからです、共感したからです」と言っても、企業側には何も伝わりません。むしろ「それしかないのか」と低評価に繋がることもあります。 そのため企業理念に感銘を受けたり共感したことを伝えたい場合は、先程も述べたように企業理念のどの部分に感銘を受けたのかを一つ一つ理由を書くことで説得力が増します。

「感銘を受ける」の類語

「強く感激し、印象に残る」という意味の「感銘を受ける」の類語

● 強く印象に残る 意味:感動が後々まで強く残ること、いつまでも忘れられないこと ● 胸に響く 意味:人の言動や物事に印象深く伝わること、心を揺り動かされること ● 琴線に触れる 意味:人間の心の奥深くにある感じやすい心情に触れて感動すること、感動を与えること ● 衝撃を受ける 意味:意外な出来事などにより、強く心を揺り動かされること ● 魂が震える 意味:ある物事により深く心を揺り動かされること ● 目に焼きつく 意味:ある物事や感覚が忘れられなくなること、印象に残ること ● その後の人生を左右する 意味:ある物事や人と出会いが、自分の人生観や価値観などが変わるほどの出来事であること

「彼の演奏は強く印象に残っている」 「彼女の一言が、私の胸に響いた」 「彼らの表現力豊かな演奏は観客の心の琴線に触れた」 「小学生の彼からそんな歌声が響くなんて、衝撃を受けた」

「琴線に触れる」の誤用に注意!正しい意味と使い方、類語、英語表現も

WURK

「強く思い、忘れないようにする」という意味の「感銘を受ける」の類語

● 心掛ける 意味:忘れることのないように常に気に留めておくこと ● 心に刻む 意味:深く心に留めて忘れないようにすること ● 胸に刻む 意味:心に刻むと同じ意味、心にしっかりと留めること ● 肝に銘じる 意味:決して忘れないように心に留めておくこと ● 心に留める 意味:常に意識して忘れないでおくこと ● 脳裏に焼き付ける 意味:忘れないようによく覚えておくこと ● 留意する 意味:ある物事に心を留めて気をつけること ● 銘記する 意味:しっかりと心に刻み込んで忘れないこと

「冷静沈着であることを心掛ける」 「私はプロジェクトが成功した日に部長に言われた『君が最後まで諦めずに丁寧に作り上げてくれたおかげだ』という言葉を胸に刻み、初心を忘れず尽力している」 「僕は二度と同じ間違えを起こさないと、肝に命じた」 「今日のことはよく心に留めて、忘れないようにする」

「鮮烈なインパクトを受ける」という意味の「感銘を受ける」の類語

● 強烈な 意味:刺激が強いこと ● ショッキングな 意味:思いもよらないことで心に強い衝撃を与えるような ● 目の覚めるような 意味:思わず驚嘆するさま、目をみはるほど衝撃をうけるさま ● 印象的な 意味:強く心に刻みつけられるような、強い印象を与えられるような ● インパクトが強い 意味:影響や印象がとても強いこと

「あの場面が最も印象的だった」 「震災後の現場はあまりにもショッキングな光景だった」 「あれは目の覚めるような出来事だった」 「この料理は強烈な匂いがする」

「感銘を受ける」の対義語

● 無感動 意味:心が動かされないこと ● 無感心 意味:全く感心がないこと、興味を持たないこと ● 失望 意味:期待はずれでがっかりすること ● 幻滅 意味:空想や憧れが現実とは異なりがっかりすること

「感銘を受ける」の英語表現

「感銘を受ける」は英語表現を説明します。 「感銘を受ける」は英語で 「be impressed by...」:「...に感銘を受ける」 となります。 例文です。

I was impressed by the beauty of the nature.

自然の美しさに感銘を受けた。

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対におすすめ英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

まとめ

「感銘を受ける」について理解できたでしょうか? ✓意味は「忘れられないほど深く感動し心に刻むこと」 ✓敬語として使う場合は「感銘を受けました」「感銘いたしました」 ✓類語は「胸に響く」「琴線に触れる」など

こちらの記事もチェック

「尽力」の意味、敬語「ご尽力」の使い方、例文、類語「貢献」との違いも紹介

WURK

「切ない」と「悲しい」の意味の違いと使い分け

WURK

「打ちひしがれる」と「打ちのめされる」の意味の違いと使い分け

WURK

「飄々(ひょうひょう)」の意味と「飄々とした人」の特徴・性格・なり方

WURK

「乖離」の正しい読み方と使い方、「解離」との違い

WURK

次は「成長期」が来る?「黎明期」の正しい意味と読み方

WURK

差別用語なの?「啓蒙」の正しい意味と使い方・「啓発」との違い!

WURK

正しい意味分かりますか?「拝承」のビジネスシーンでの使い方とは?

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

「コンフリクト」の意味と業界別の使い方、類語、英語表現

WURK

「モットー」の語源と意味は?面接などで使える例文を紹介!類語、英語表現も

WURK

「リスペクト」の正しい意味と使い方、類語はオマージュ?英語表現も

WURK

「ドラスティック」の意味は?類語「ドラマティック」との違い、英語表現

WURK

「アドバンテージ」の意味、ビジネスやスポーツでの使い方、類語、対義語、英語表現も紹介

WURK

「プロセス」の意味は?類語や英語も紹介!プロセスチーズやプロセスレコードも解説

WURK

「イシュー」の意味は課題?類語、英語、「タスク」との違いも

WURK

「アテンド」の意味は?ビジネスやイベントでは「案内」?類語や英語も紹介

WURK

「オブザーバー」の意味は?ビジネスやゴルフでの使い方!アドバイザーとの違いも紹介

WURK

「プロパー」の意味と使い方、プロパー社員やプロパー融資とは?英語も紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「感銘を受ける」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語も紹介!