「弁明」という言葉をご存知でしょうか。「弁明する」「弁明を要求する」などと使います。何となく聞き覚えがある言葉だと思います。「弁明」は使い方から意味がイメージできますが、どのように使えば良いのでしょうか。また、「弁明」と似た言葉には「弁解」「釈明」「言い訳」があります。それぞれ違いについてしっかりと説明できるでしょうか。同じように使うことができる感じがしますが、意味と使い方は異なります。言葉を正しく使うためには、意味をきちんと知っておく必要があります。そこで今回は「弁明」「弁解」「釈明」「言い訳」の使い分けについて解説していきます。違いを適切に覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
▶︎「弁明」・・・相手の非難などに対して、誤解を解くよう事実を説明すること ▶︎「弁解」・・・自分のミスや過ちを正当化するために、事情を説明すること ▶︎「釈明」・・・誤解や非難を解消するため、客観的に事情を説明して相手の理解を求めること ▶︎「言い訳」・・・自分の言動を正当化するため、事情や理由を説明して責任逃れしようとすること
「弁解」と「言い訳」はほぼ同じ意味ですが、「言い訳」の方が話し言葉的です。
「弁明」は<べんめい>と読みます。 「弁」は音読みで「ベン」、訓読みで「わきまえる」と読みます。 「弁」は「理屈を立てながら話すこと」を意味します。 「明」は音読みで「メイ・ミョウ」、訓読みで「あかり・あかるい」と読みます。 「明」は「おおやけにすること」を意味します。 「弁明」の意味は、 1.説明を加えて事理を明確にすること 2.自分の事情や状況を明らかにして、相手の理解を求めること です。 「弁明」には2つ意味がありますが、主に1つめの意味で使います。 相手から非難された場合に、その誤解を解くよう自分の言動や事情を説明することを表します。 「弁明」は「言い逃れする」というニュアンスが含まれず、ただ本当のことを話すことを指します。 「弁明」は「辨明」「辯明」と書くこともできます。
例文
「弁解」は<べんかい>と読みます。 「弁」は音読みで「ベン」、訓読みで「わきまえる」と読みます。 「弁」は「理屈を立てながら話すこと」を意味します。 「解」は音読みで「カイ・ゲ」、訓読みで「とく・とかす」と読みます。 「解」は「物事を解き明かすこと」を意味します。 「弁解」の意味は「自身のミスや過ちを正当化するために言い開きすること」です。 自分を正当化するために、何か言い逃れをしたり事情を説明したりすることを表します。 よく使われる表現は「弁解の余地はない」です。 「言い逃れすることができないので、非難を全部受け入れる」という意味となります。 「自分が悪かった。自身の非を認める」という意味合いになるため、謝罪の気持ちを伝える表現として使うことができます。
例文
「釈明」は<しゃくめい>と読みます。 「釈」は音読みで「シャク」、訓読みで「とく・とける」と読みます。 「釈」は「分かりにくい事柄や物事を解いて述べること」を意味します。 「明」は音読みで「メイ・ミョウ」、訓読みで「あかり・あかるい」と読みます。 「明」は「おおやけにすること」を意味します。 「釈明」の意味は「相手の誤解や非難に対して、理解を求めるよう事情を説明すること」です。 誤解や非難などを無くすために、淡々と客観的に事情を述べることで相手の理解を得ることを表します。 よく「釈明会見」と言いますよね。これは「非難を受けた時、自分の立場を理解してもらうために淡々と説明する会見」を表します。芸能人が不倫した場合など、何か不祥事を起こした際に行われます。
例文
「言い訳」の意味は、
です。 元々は「物事を筋道立てて説明する」という意味でしたが、転じて「ミスを謝るため事情を説明する」という意味になりました。 「言い訳」には謝罪の気持ちが含まれていますが、「言い訳をする」「言い訳ばかり」などと使うように、「ミスや過ちを犯したことを口実を作って責任を逃れようとする」という意味で使うことが多いです。 「言い訳」=「言い逃れ」「言い抜け」と覚えておくと良いでしょう。 「自分に非があることは分かっているけれど、こっちの事情も理解してほしい」ということを伝える場合に使います。 例えば、「花瓶を落としたのは私だけど、ここに置いてある方が悪い」などと言うのが「言い訳」です。 「言い訳」は話し言葉として使うことが多いです。
例文
「弁明」「弁解」「釈明」「言い訳」について理解できたでしょうか? 4つとも似ていますが、それぞれ意味が異なります。違いを知って、正しく使い分けできるようにしましょう!
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。