「知人」と「友人」という言葉をご存知でしょうか。「知人が多い」「友人が少ない」といったように使います。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。この二つの言葉は日常会話でも使うことが多いので、見聞きしたことがあるという人がほとんどだと思います。ただ、使ったことはあったとしても違いは分からない、区別するのが難しいという人がいるかもしれません。適切に使うためには、意味についてきちんと知っておくことが必要です。そこで今回は「知人」と「友人」の使い分けについて解説していきます。正しく知って、上手く使い分けできるようにしましょう!
「知人」・・・お互いに相手の顔や名前を知っている人、面識がある人 「友人」・・・一緒に遊んだり悩みを相談できる人、親しくしている人
「知人」は単に知っている相手で、「友人」はお互いのことをよく知っていて親しい間柄の相手を表します。 「知人」は関係が浅くて、「友人」は関係が深くなります。 「知人」の中でも、信頼することができる相手を「友人」と呼びます。
「知人」は<ちじん>と読みます。 「知」は音読みで「チ」、訓読みで「しる」と読みます。 「知」は「互いを理解して付き合うこと」を意味します。 「人」は音読みで「ジン、ニン」、訓読みで「ひと」と読みます。 「人」は「にんげん」を意味します。 「知人」の意味は「お互いに知っている人」です。 お互いに面識があったり、見知っている人が「知人」です。それほど親しいわけではないが、ある程度の付き合いがある相手を表します。 「知人」には近所に住んでいる人、顔を知っている人などが挙げられます。 例えば、「彼女は知人が多い」といった場合は、「彼女は顔や名前を知っている人が多いこと」を意味します。 「知人」の類語には、「眼中の人」「知り合い」「顔見知り」「相識」「お近づき」「仲間」「ご存知」「傍輩」「知音」「知る辺」「知るべ」「知己」「顔なじみ」などがあります。
例文
「友人」は<ゆうじん>と読みます。 「友」は音読みで「ユウ」、訓読みで「とも」と読みます。 「友」は「間柄が良い人」を意味します。 「人」は音読みで「ジン、ニン」、訓読みで「ひと」と読みます。 「人」は「にんげん」を意味します。 「友人」の意味は「お互いに親しくしている人」です。 上下関係や恋愛関係などが一切なくて、仲良くしている人が「友人」です。悩み事を相談できたり、同じ考えを持っている相手を表します。 「友人」には信頼することができる相手、気のおけない人などが挙げられます。 例えば、「私は友人が少ない」といった場合は、「何事も相談できる相手が少ないこと」を意味します。 「友人」は「友達」を改めた言い方となります。 「友人」の類語には、「旧知」「友達」「親友」「水魚の交わり」「竹馬の友」「幼馴染」「古馴染み」「故友」「断琴の交わり」「朋友」「管鮑の交わり」「年来の友人」などがあります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。