1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「準拠」の意味と使い方と類語、「遵守・適合」との違い

「準拠」の意味と使い方と類語、「遵守・適合」との違い

「準拠」という言葉をご存知でしょうか。ビジネスシーンでよく目にする「準拠」という言葉ですが、実は正しく理解せずに使っていることが多い表現でもあります。どのような意味があるのか、「遵守」や「適合」といった似た言葉との違いとは何か、疑問に思う点が多いですよね。そこで今回は「準拠」の意味や使い方、類語、「遵守・適合」などとの違いについて解説していきます。「準拠」は間違って使用されることが多い表現の一つですが、意味を適切に理解して使えるようにしましょう。

「準拠」の読み方と意味

「準拠」は<じゅんきょ>と読みます。 「準」は音読みだと「ジュン」、訓読みだと「みずもり」「なぞらえる」と読みます。 「準」は「なぞらえる」「のっとる」を意味します。 「拠」は音読みだと 「キョ」「コ」、訓読みだと「よる」「よりどころ」と読みます。 「拠」は「何かをするための足場とする」「よる」を意味します。 「準拠」の意味は「よりどころまたは標準としてそれに従うこと。また、そのよりどころ・標準」です。 「準拠」は、「頼みとなるものにならう」という意味の「拠り所に準じる」を略した言葉です。 ですので、すでにある規格や基準、標準に従うことを表します。

「準拠」の使い方と例文

「準拠」は堅い言葉なので日常会話ではあまり使われませんが、文書などではよく使われます。 ビジネスシーンでは、従わなければならない規格や規則などが多くあります。これらに従って何かを行う場面や、これらに従っていることを示す場合に「準拠」を使用します。 参考程度のことではなく、完全に準じたものについて「準拠」を使います。 例えば、「忠実に準拠した小説」とした場合は「忠実を元にして、それに従った小説」という意味になります。 参考書などでも、「◯◯教科書に完全準拠」と記載してありますよね。これは「◯◯教科書をよりどころにして、それに従った内容で参考書が構成されている」ということになります。 また、「準拠性」という言葉があります。 「性」は名詞の下に付いて、物事の性質・傾向を表します。ですので、「準拠性」は「準拠の性質・傾向」を意味します。

例文

  • 指導要領に準拠した本を制作する。
  • 国際的な基準に準拠したルール作りを上手く進める。
  • 漫画に準拠した実写映画となっているので、原作ファンにもおすすめできる。
  • 海外の製品は時々、国内規格に準拠していないことがある。
  • 教科書に準拠したプリントを作成する。
  • 本サービスは関連する規約に準拠しています。
  • 新法は既存の◯◯という法律に準拠している。
  • Web標準に準拠したコンテンツを搭載する。
  • 物語の展開は小説に準拠しているが、人物設定に少し違いがある。
  • 建造にあたっては、日本仕様に準拠している。
  • 制度に準拠した規則を作る。

「準拠」と似た意味を持つ熟語との使い分け

「準拠」と「遵守」の違い

「遵守」は<じゅんしゅ>と読みます。 「遵守」は「法律・道徳・習慣を守り、従うこと」を意味します。 また、「遵守」と同じ意味で、新聞などのマスコミにおいては「順守」という字が用いられます。 主に、「規則を遵守する」「法令を遵守する」などと言います。これらは「規則を守る」「法令を守る」という意味になります。 「準拠」はよりどころまたは標準としてそれに従うこと、「遵守」は法律・道徳・習慣を守り、それに従うことを表します。 「準拠」と「遵守」は似ていますが、意味は異なるので間違えないように注意しましょう。

「準拠」と「適合」の違い

「適合」は「上手くあてはまること。よくかなうこと」を意味します。 「環境に適合する」「時代に適合した教育」などと使います。 「適合」は条件や状況にぴったりと合うということ、「準拠」はよりどころとする規格など標準と一致しているか、大きく外れていないことを表します。 「準拠」には”ぴったりと合う”という意味は含まれません。

「準拠」と「準用」の違い

「準用」の意味は、

  • 標準として適用すること
  • ある事項に関する法規を、類似する他の事項に必要な修正をして適用すること

となります。 「準用」はよりどころとする規則や標準を事項に適用する、よりどころとする規則や標準をぴったりとあてはめる必要があるのに対して、「準拠」はよりどころとする規則や標準にぴったりと従うか、大きく外れていないことを示します。 「準用」はよりどころとしてあてはめる規則に焦点が当たりますが、「準拠」ではよりどころとした規則よりも、そこから作られた法律や規則に焦点が置かれています。

「準拠」と「準ずる」との違い

「準ずる」の意味は「ある基準を標準として考える」「同等の扱いをする」です。 「先例に準ずる」「正社員に準ずる待遇」などと使います。 「準拠」は「ある事をよりどころとして、それに従う」という意味で、従うことを表します。一方で、「準ずる」は「従う」というよりも、「それにならう(手本として真似をする)」というニュアンスです。 2つとも似ていますが、「準拠」の方が「従う」や「守る」という意味合いが強いと言えます。 また、「準ずる」には「あるものと同様の資格で扱う」や「あるものを基準にしてそれに見合った扱いをする」といったような意味もありますが、これらも「従う」といった意味は強く含まれません。

「準拠」と「依拠」の違い

「依拠」は<いきょ>と読みます。 「依拠」の意味は「よりどころとすること。また、そのよりどころ」です。 「先例に依拠する」「民衆の力に依拠する」などと使います。 「依」には「よる」という意味を表していて、「身体を寄せてつかまる」から「あるものを基準としてそれと同じようにする」「従う」という意味に繋がります。 「依拠」と「準拠」はともに、「あるものをよりどころにする」という意味です。 しかし、若干ニュアンスが異なります。 例えば、「規格に準拠する」とした場合は完全に一致するか、規格を標準として、そこから大きくは外れない範囲で当てはまることを意味します。 一方で、「規格に依拠する」とした場合は、ほとんど一致するというイメージとなります。

「準拠」の類語

「標準」という意味

準則 (意味:規則にのっとること) 「準則を定める」 規格 (意味:物事の基準となる、社会一般の標準) 「その材料はこの規格を満たしていない」 規矩<きく> (意味:考えや行動の規準とするもの。手本。規則) 「皆それぞれの規矩をそなえている」 基準 (意味:物事の基礎となるよりどころ。また、満たさねばならない一定の要件) 「家の大きさについては周りの家を基準として考える」 基軸 (意味:思想や組織などの根本・中心・基準となるもの) 「音楽性を重視した前回の作品がストーリーの基軸となっている」 標準 (意味:判断のよりどころや行動の目安となるもの) 「彼の身体能力は標準より劣っている」 規範 (意味:行動や判断の基準となる模範) 「社会生活の規範」

「標準として従う」という意味

立脚<りっきゃく> (意味:立場や拠り所を定めること) 「ヒューマニズムに立脚する」 則る<のっとる> (意味:規準・規範として従う) 「法に則って裁く」 倣う<ならう> (意味:すでにあるやり方・例をまねて、そのとおりにする。手本として真似をする) 「人の例に倣う」 踏襲<とうしゅう> (意味:前人のやり方などをそのまま受け継ぐこと) 「社長の思想を踏襲する」 従う (意味:法律・慣習・意見などに逆らわないでそのとおりにする) 「先生の指示に従って行動する」

「準拠」の反対語は「非準拠」

「非」は名詞・形容動詞に付いて、「それに当たらない。それ以外である」などの意を表します。 「非民主的」「非科学的」「非常勤」「非対応」などがあります。 「非準拠」は「準拠に当たらない。準拠以外である」という意味になります。

「準拠法」とは

「準拠法」とは、国際私法(ある人の外国での行為について、本国の法と外国の法が違った規定をしている時、いずれによって解決するかなどをきめる法規)の規定により、ある法律関係に適用すべき法律のことです。 その法律関係の準拠法と言います。 とても専門的な言葉で、日常会話で使うことはないと思います。

「準拠集団」とは

「準拠集団」とは、個人が意思決定をしたり評価したりする場合などによりどころとする集団のことです。 集団・階層・世代・特定個人など。 準拠集団は”人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団”を意味する、社会学、社会心理学の用語です。 例えば、あるゲームを「みんなが持っているから欲しい」と言った場合、その「みんな」は準拠集団となります。この「みんな」は人間全てを表しているのではなく、自分が所属する特定の集団を指します。 他にも、憧れの先輩達がいたとします。その先輩達の集団には自分は所属していません。しかし、自分の判断として、「あの人達ならどうするかな」などと憧れの先輩達ならどのようにするかと考えることがありますよね。この場合は「先輩達」が準拠集団となります。 このように「準拠集団」は人が何かについて判断する際に、その判断のよりどころとなる集団のことを表します。「準拠集団」になるのは、自分の所属集団でも非所属集団でもあり得ます。

「準拠」の英語

「準拠する」は英語で、「base」と言います。 「base on...」で「...を準拠する」となります。

In Japan, there is no laws based on the international system.

国際的なシステムに準拠した法律が日本にはない。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「準拠」について理解できたでしょうか? ✔︎「準拠」は<じゅんきょ>と読む ✔︎「準拠」は「よりどころまたは標準としてそれに従うこと。そのよりどころ・標準」という意味 ✔︎「準拠」は、規格や規則に従って何かを行う場面で使う ✔︎「準拠」の類語は、「規格」「立脚」「則る」などがある

おすすめの記事

「ご承知おきください」意味、使い方、類語「ご了承」との違い、英語

WURK

「於いて・於て(おいて)」の意味と使い方、類語、「ついて」との違い

WURK

「早速」の読み方と意味、敬語での使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「その節は」の意味と使い方、謝罪などの例文、類語や英語表現も紹介

WURK

敬語「ご自愛ください」の意味、ビジネスでの使い方や返事、類語、英語

WURK

「何卒よろしくお願い申し上げます」の意味やメールでの使い方、読み方、英語表現

WURK

「何卒よろしくお願いいたします」の意味や使い方、返信、「申し上げます」との違い

WURK

「誠心誠意」の意味と使い方、類語、英語を紹介!謝罪や座右の銘でも使う

WURK

「不徳の致すところ」謝罪文でどう使う?意味、類語、例文、英語表現を解説

WURK

ビジネスにおける「幸甚」の意味と使い方、読み方と言い換え、英語表現も解説!

WURK

死語?方言?「尻切れトンボ」の意味と使い方、類語・言い換え、由来

WURK

「功名心」の意味と使い方、功名心にはやる とは?向上心との違い

WURK

「飽和状態」の意味と仕事・市場においての使い方、類語、英語

WURK

「きらびやか」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語

WURK

「ふつつか」の本来の意味・使い方・類語・語源・「ふつつか者」とは?

WURK

「いい加減」の3つの意味と使い方、語源、類語、反対語、英語

WURK

「とんぼ返り」の意味と使い方、由来、類語、「日帰り」との違い

WURK

「無双」の意味と使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「何よりです」は敬語?上から目線?正しい使い方と言い換え表現

WURK

「血は争えない」の意味とは?親子、兄弟、いとこ、親戚に対しても使える?

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「準拠」の意味と使い方と類語、「遵守・適合」との違い