「書く」「描く」「画く」の違いを解説します。かく対象によって使い分けが必要です。また「描く」には「かく」と「えがく」の2つの読みがあり、それによっても意味が違います。「画く」はあまり見慣れませんが、どんな意味があるのでしょうか?本記事は「かく」の漢字の違いを徹底解説していきます。
「書く(かく)」は、筆やペンを用いて文字を表し出すという意味です。 転じて、著作するという意味もあります。「本を書く」「小説を書く」などと使います。 「描く」には「かく」と「えがく」の2つの読み方があります。 「描く(かく)」の意味は、絵や図で表す(物の形や姿を絵にあらわす)です。「三角形を描く」「地図を描く」などと使います。 「描く(えがく)」の意味は、上記の意味に加えて、文章や音楽などに表現する、姿やイメージを想像する、の2つがあります。 例えば、「少女の成長を描いた小説を書く」「自分の理想を心に描く」などと使います。 ちなみに「えがく」という日本語は「絵書く」が語源です。古くは「えかく」と発音し、後に濁音化しました。 本来は「かく」の漢字はすべて「書く」を使っており、今でも「絵をかく」の「かく」を「書く」としても間違いではありません。 「画く(かく・えがく)」は、絵や図で表すという意味で、「描く」と同義です。 この「描く」と「画く」に意味合いの違いはありません。 しかし、「画く」には、「描く」の2つ目と3つ目の意味はありません。 また、「画く」を使うことはほとんどなく、「描く」が一般的です。 「書く」「描く」「画く」の語源は「掻く(かく)」です。 先の尖った物で物の面をひっかくことが、文字や絵の起源です。 「書く」の英語は「write」で、「(鉛筆で)描く」は「draw」、「(絵の具で)描く」は「paint」です。
「書く」の意味は、
です。 「書」は「文字を記すこと」を意味します。「書」を用いた言葉には、「書記」「書道」「板書」「願書」「証書」「司書」などがあります。
例文
「描く(えがく)」の意味は、
です。 物の姿や形・物事の有り様を絵で表したり、文章で表すことを表します。他にも、ある事をイメージすること、心の中で思い浮かべてみることも表します。 「えがく」はただ写しとることだけではなく、「物事の様子を文章で表す」という意味も含まれます。
「描く(かく)」の意味は「筆などで、絵・模様・図形・文字・記号を記すこと」です。 鉛筆やクレヨンなどを使って、文字・絵・図形をかくことを表します。「かく」はよく観察して、物事の形や様子を写しとることを指します。
「描く(えがく)」は紙などに絵を書き表す、「描く(かく)」は紙などに文字を記すことを表す場合に使います。 「描く(えがく)」は物の姿や物事の有り様を絵で表したり、文章や音楽で表すことを意味します。例えば、「彼女の似顔絵を描く」「上手く描く」「少女の人生を描いた作品」といったように使います。 他にも、「イメージする」という意味では「未来の自分を心に描く」「夢を描く」と言います。 「夢を描く」は「将来何になるか考えること、姿を想像する」という意味になります。 「描く(かく)」は図形・絵・記号などを書き表すことを意味するので、「絵を描く」「汚い字を描く」「ノートに線を描く」「地図を描く」といったように使います。 使い方としては、
などとなります。
例文
書き写す (意味:文章や絵を手書きで、別の紙に書くこと) 「企画内容を他の資料に書き写す作業を続ける」 書き出す (意味:重要な部分を抜き出して書くこと) 「今まで知らなかった内容を書き出す」 描写(びょうしゃ)する (意味:ものの姿などを、文章や音楽などで表すこと) 「この作家は情景を描写するのが上手い」 染筆(せんぴつ) (意味:筆を使って書画をかくこと) 「私の祖母は染筆を得意としている」 描出(びょうしゅつ)する (意味:物事の様子を、文章や絵に表すこと) 「人の気持ちや思いを描出するのは難しい」 表現する (意味:気持ちや考えを、形あるものとして表すこと) 「あの演奏家は表現力がない」 スケッチする (意味:風景や姿を、大まかに書き表すこと) 「土手に咲いている花をスケッチする」 記述する (意味:文章で書き表すこと) 「思ったことや見たことを記述する」 言い表す (意味:言葉によって表現すること) 「もっと言葉で言い表わさないと分からない」 名状する (意味:物事の様子を言葉で表すこと) 「なかなか名状することが難しい状況だ」
「画く」の意味は、
です。 「画」は「絵をかくこと」を意味します。「画」を用いた表現には、「画廊」「絵画」「画風」「漫画」「壁画」「画家」「映画」「図画」「動画」などがあります。
例文