1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「温故知新(おんこちしん)」の意味と由来は?例文付きで使い方を解説

「温故知新(おんこちしん)」の意味と由来は?例文付きで使い方を解説

「温故知新」という言葉を見聞きしたことがあると思います。 意味やどういったことを指すか、知っていますか? 今後の人生にもきっと役立つ言葉になります。 今回はそんな「温故知新」について詳しく説明していきます。 「温故知新」の正しい意味、使い方、例文、さらには具体例まで紹介します。 また、類語や英語表現も解説します。 しっかりと覚えましょう!

「温故知新」の訓読

「温故知新」は音読みで<おんこちしん>です。 訓読みでは 「故きを温ね、新しきを知る」 (ふるきをたずね、あたらしきをしる) となります。 また、「故きを温め(あたため)、新しきを知る」とも読むようです。 この場合でも意味は同じです。 「ふるき」と読むことから「温古知新」であると間違える人が多いので気を付けましょう。 「温故知新」は故事成語です。 詳しくは、下記の由来のところで説明します。

「温故知新」の意味

「温故知新」の意味は「昔のことを研究して、そこから新しい知識や道理を見つけ出すこと」です。 「温故知新」における「温」は、「たずねる」と読みます。 そして「尋ねる」「習う」「復習する」「よみがえらせる」といった意味を持っています。 「故」という字は、「昔、以前」「もとより、はじめから」「古い」などといった意味があります。 それらが組み合わさり「過去のことを研究する」といった意味になりました。 「知新」はそのまま「知る」と「新しい」で「新しいことを知る、新しい知識をもつ」といった意味になります。

「温故知新」の由来は、孔子の『論語』

「温故知新」は故事成語です。 由来は、「論語」の中の2番目の章である「為政(いせい)」の中に書かれている11番目の孔子の言葉です。 その言葉とは「子曰、温故而知新、可以為師矣」です。 これは、 「子日く、故きを温ねて新しきを知れば、以って師と為る可し」 (しいわく、ふるきをたずねて あたらしきをしれば、もってしとたるべし) と読みます。 意味は、「孔子先生はおっしゃいました。古くからの伝えを大切にして新しい知識を得て行くことができれば、人を教える師となることができるでしょう」となります。 「論語」とは、孔子(こうし)が述べたものを弟子たちがまとめて書き記したものです。 また、孔子とは、春秋時代の中国の思想家です。 儒教の創始者で、仁義や礼楽によって政治秩序を取り戻すことを理想としてた人物です。

「温故知新」の使い方

「温故知新」における「昔のこと」とは、ずいぶんと遡る時代のことを指す場合と、前例などを指す場合があります。 例えば、ビジネスシーンなどでは上司や先輩の過去の経験から学び自分に生かすことも「温故知新」と使うことが出来ます。 それは、社員における一個人として使える場合もありますが、会社全体でも「温故知新」をスローガンに上げることも出来ます。 技術や環境はどんどん新しくなっていくものですが、これまで蓄積してきた経験や知識を疎かにせずに、しっかりと活かしていくことです。 日常生活においても、祖父母や昔の人の経験を知って学ぶことで自分のこれからに活かせることがあります。 何かをしている過程で行き詰まったり悩んだりしたときに、昔のことを知って学んだり、誰かから経験談を聞いたりして、ふと解決したりすることがあります。 ただ、あまり日常生活の会話の中では出てきません。 基本的にはビジネスシーンやスピーチ、文学において「温故知新」という言葉は使われています。 「温故知新」について、さらに分かりやすく具体例を紹介します。

「温故知新」の具体例

それでは「温故知新」の具体的なエピソードを紹介します。 スカイツリーのお話です。 スカイツリーを建設するにあたり、参考にされたのはなんと「法隆寺の五重塔」でした。 法隆寺は、1300年以上も前に建てられています。 五重塔は地震に強く、スカイツリーの耐震に五重塔の「制震」という仕組みが採用されました。 その仕組とは、塔の中心部に円柱「心柱(しんばしら)」を構築し、島内で地震の揺れを吸収するものです。 それによって、地震や強風による揺れを軽減する設計になりました。 これぞまさに「温故知新」です。 古い建物の構造をしっかりと研究し学ぶことで、新しい建設に役立てさらに技術の進んだ建築をすることが出来るのです。

「温故知新」の例文

「これからも温故知新の心を忘れずに、新たなサービスの創造に励んで参ります」 「温故知新の精神で歴史や伝統を重んじて学んでいこう」 「新しい技を生み出すには、これまでをすべて把握せずには出来っこない」 「温故知新だね☆」 「温故知新という言葉があるように、その土地の歴史を探求することで地域の特徴を再発見することができる」

「温故知新」の類義語

○覧古考新(らんここうしん) 意味:古い事柄を顧みて、新しい問題を考察すること ○彰往察来(しょうおうさつらい) 意味:昔の出来事を明らかにして、これから先のことを予測すること ○承前啓後(しょうぜんけいご) 意味:昔からのものを受け継いで、未来を切り開くこと …学問や事業などのことをいいます。文化や文明を受け継いでいくことの大切さを謳う言葉です。 ○継往開来(けいおうかいらい) 意味:先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を開拓していくこと ○因往推来(いんおうすいらい) 意味:過去の出来事に基づいて、これから先に起きそうな未来の出来事を予測すること ○観往知来(かんおうちらい) 意味:過去のことを十分に観察して、将来のことを推察すること

「温故知新」の対義語

「温故知新」は、何をもって対義とするかが難しい言葉となっています。 今回は「先例があるにも関わらず同じ過ちをする(過去から学ばずして失敗する)」ということを対義とします。 ○ 轍を踏む(てつをふむ) 意味:先人が失敗したことと同じ失敗を繰り返すこと …「轍(てつ)」は「通り過ぎた車輪の跡」の意味が転じて、「先人の通った道・先例」といった意味です。そして「轍を踏む」は、「出来ていた轍(車輪の跡)にはまり込んで、転倒する」という状況に喩えられた表現です。 (例文) 「改革をすると豪語していたが、結局前任者の轍を踏んで終わる」 「先輩が失敗した理由も知っていたが同じ轍を踏んでしまった」 ○ 二の舞を演じる 意味:前の人と同じような失策をすること、他の人の失敗を見ておきながら自分を同じ失敗を繰り返すこと …これは、わざと失敗しながら演じる「二の舞」といった舞から由来しています。 「二の舞を踏む」と言われることがありますが誤用です。 しかし、最近では「二の舞いを踏む」と使う人が多く慣用扱いされるようにもなっています。 (例文) 「自分こそはと挑戦したが、彼の二の舞いを演じてしまった」 「彼女の才能に期待はかかっていたが、結局先輩の二の舞いを演じておわった」

「轍」の読み方、意味、使い方は?「轍を踏む」とは?英語表現も紹介

WURK

「温故知新」の英語

「温故知新」の英語表現を確認していきます。 「温故知新」にぴったりと当てはまる言い回しは英語ではないので、説明する形になります。

an attempt to discover new things by studying the past

過去を学ぶことで新しいことを発見する試み

developing new ideas based on learning from the past

過去から学ぶことで新しい考えを育む

He that would know what shall be, must consider what has been.

現在を知る者は過去を知る者である。

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

過去から学び、今日を生き、明日に希望する。(アインシュタインの言葉)

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

さいごに

「温故知新」について理解できたでしょうか? ✔「おんこちしん」と読む ✔「昔のことを研究して、そこから新しい知識や道理を見つけ出すこと」という意味 ✔由来は、「論語」に書かれた「孔子」の言葉 ✔ただ古いことを知るのではなく研究し新しいことへと活かすのが「温故知新」 よく耳にする言葉です。 改めて「温故知新」を知ると、素晴らしい言葉であることが分かります。 新しいことをしよう!と前を向くのはいいことですが、ふと後ろを振り返るとヒントとなるものがあるものです。

おすすめの記事

「取り急ぎ〜まで」の意味とビジネスにおける正しい使い方とは??

WURK

例文付き「軋轢」の意味と使い方!類語「確執」との違いは?

WURK

「拝啓 時下ますますご清祥のこと...」の「時下」意味と使い方、例文、読み方

WURK

「過日(かじつ)」の意味と使い方とは?「先般」「先日」との違いとは

WURK

「ご清祥」の意味と使い方!「ご清栄」「ご健勝」との違い

WURK

「よしなに」は目上の人に使える敬語?正しい意味と類語、例文を解説

WURK

とんでもないです・とんでもございませんは誤用!正しい意味と使い方とは?

WURK

目上の人に使える?「結構です」の意味とビジネスでの正しい使い方とは

WURK

営業でよく使う「引き合い」の意味と正しい使い方とは?英語表現も解説

WURK

「お世話になります」の意味とビジネスでの使い方、返事、類語、英語表現を解説

WURK

「ご手配」と「お手配」の意味の違いと使い分け

WURK

「努めて」「努めてまいります」の意味とビジネスでの使い方、類語、漢字を解説

WURK

「ご期待に沿う」の意味とビジネスでの使い方、例文、「添う」との違いは?

WURK

「なので」は書き言葉でNG!敬語の言い換えは?文頭で使える?

WURK

「逢魔が時」は何時頃?意味と使い方、類語「黄昏時」との違いとは?

WURK

「どういたしまして」の意味と使い方、漢字、類語、英語表現を解説!

WURK

敬語「申す」の意味と使い方、類語「申し上げる/おっしゃる」との違い

WURK

「申す」と「おっしゃる」の違いと使い分け

WURK

「憚られる」の意味と読み方、ビジネスでの使い方とは?類語も例文付きで解説!

WURK

「なるほど」は上から目線で失礼?敬語で代わりの言葉は?語源、類語も解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「温故知新(おんこちしん)」の意味と由来は?例文付きで使い方を解説